メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

綿矢りさ「勝手にふるえてろ」

2023-05-31 14:41:09 | 本と雑誌
勝手にふるえてろ  綿矢りさ 著  文春文庫
 
2001年に「インストール」でデビュー、2004年に「蹴りたい背中」で芥川賞の綿矢りさ、2010年の作品である。
 
中学時代にひそかに眼で追っていた一目ぼれの彼、言葉もほとんど交わせないまま、会社員になって、一人の男性に惚れられるが、さて理想を追うか、現実をみつめるか、読んでいて普通に想像していると、そこはこの作者、そして女性はなにかちがうのか、いろいろ意外な細かい視点をともなって、この作者特有のうまい日本語で展開していく。
 
描かれる世界としては「蹴りたい背中」の流れにあるが、今回は大人の世界だからか、前作の洗練とはちがう読後感になっている。
タイトルの「勝手にふるえてろ」を言う相手が意外だった。
 
さて、綿矢りさの文章はこれまでいくつか読んだものを通じて冴えているのだが、最近思わぬところで発見があった。
 
1月のNHK TV「プロフェッショナル」は、大西寿男さんという編集者や作家から絶大な信頼をうけている校正者だった。その紹介の画面で校正した代表的なものの表紙が並んでいたなかに彼女の「インストール」があり驚いた。
 
デビュー作で雑誌掲載後の書籍化だが、校正はどの段階なのか、おそらく編集者がアレンジしたとすれば、その人の眼もかなりのものだ。そのことが彼女になんらかのアドバイスあるいは自信を与えたとすれば、本の世界というのはなかなかなものだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本読み聞かせ(2023年5月)

2023-05-28 11:14:17 | 本と雑誌
絵本読み聞かせ 2023年5月
 
年少
ぼうしかぶって(三浦太郎)
がたん ごとん がたん ごとん(安西水丸)
ごぶごぶ ごぼごぼ(駒形克己) 
年中
ぼうしかぶって
がたん ごとん がたん ごとん
ボートにのって(とよた かずひこ) 
年長
ぼうしかぶって
ボートにのって
三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話 絵・マーシャ・ブラウン 訳・せた ていじ)
 
「ぼうしかぶって」は今回はじめてだが、このところあまり年齢にこだわらず反応をみてみることもいいかと、全部の組でやってみた。やはり三浦太郎のかたちと色の威力だろうか、三組とも食いつきはよく、ここでぼうしとは野菜、果物のへたの部分で地味なところなのだが、面白がっていた。
 
「ボートにのって」に出てくる童謡はだれでも知っていると思うのだが、今の世代になるとあやしいという感じがしてきている。それでもやってみるのはいいかなと思ってはいる。私が歌うというのも子供たちにとっては新鮮かもしれないし。
 
ちょっと悩ましいのは「三びきのやぎのがらがらどん」で、こわいトロルに対してやぎたちがうまくやるということに納得、共感するかどうか、反応がいまひとつわからないところがある。マーシャ・ブラウンは巻頭にトロルに捧ぐという献辞をつけていて、これはどこか深いものがあるのかな、と大人としては思う。
 
やぎ見たことある?ときいたらなんとほとんどの子供たちが見たことない!コロナの3年のせいなのか、どうなのか。
せた ていじ先生の訳は、今の日本語としてちょっと不自然、そろそろ改訳を出したほうがいいのではないだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドワード・ゴーリー 展

2023-05-26 16:43:02 | 美術
エドワード・ゴーリーを巡る旅
渋谷区立松濤美術館 4月8日(土)ー 6月11日(日)
 
エドワード・ゴーリー( Edward Gorey 1925-2000)は絵本作家で黒い線画がその特徴である。
今回多くの作品、おそらく絵本の原画が展示されており、多くは葉書きより小さいから、見ていくのはかなり大変で、私の場合は全体を見るのはまず眼鏡なし、細かいところを見る必要がありうなら読書用眼鏡をかけることになった。
点数も多数だからペースをコントロールしたが、ちょっと疲れた。平日ながら鑑賞者は多く、中心は30~40歳の女性だったようだ。
 
出版されたもののいくつかは日本でも出ていて、翻訳は柴田元幸だから、業界での評価なかなりあるのだろう。
 
ゴーリーはボストン近郊のケープコッドで後半生をすごしたそうで、住んでいたゴーリーハウスでの企画展から今回の展示は来ているようだ。このボストン近郊はなにかちょっと暗い内面を想像させる感じがあるが、ゴーリーの絵にもそれがある、と勝手に想像している。


                              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グノー「ロミオとジュリエット」(メトロポリタン)

2023-05-22 10:06:43 | 音楽一般
グノー:歌劇「ロミオとジュリエット}
指揮:ジャナンドレア・ノセダ、演出:バートレッド・シャー
ディアナ・ダムラウ(ジュリエット)、ビットリオ・グリゴーロ(ロメオ)、エリオット・マドール(マキューシオ)、ヴィルジニー・ヴェレーズ(小姓ステファーノ)、ミハイル・ペトレンコ(ローラン神父)、ロラン・ナウリ(キャプレット)
2017年1月21日 ニューヨーク・メトロポリタン 2022年4月 WOWOW
  
有名なオペラだがはて見たことはと調べてみたら、同じメトで有名なドミンゴ指揮の上演だった。
 
ここにも書いたように、ドラマを味わうというよりは、二人の歌唱、どの場面にもアリア、二重唱はたっぷりあって、好きな歌手の歌唱、演技を楽しむという感じなのだろう。
シャーの演出も時代性をあまり出さない(と本人も言っていた)で、レビューというか、「トリスタンとイゾルデ」をわかりやすくしたというか、そういうところで楽しませるようになっている。
 
最後、新婚の二人が愛し合って死ぬところなど、音楽も演出もイゾルデの愛の死を連想させる。
ダムラウとグリゴーロはそういう意味で熱演だったし拍手・コールはさもありなん。
小姓(ズボン役)のヴェレーズはチャーミングで、まずはこういう領域、そして役柄を広げていくだろう。
 
ところで思い出すのは、同じ物語の期限をもつベッリーニの「カプレーティ家とモンテッキ家」
これはもっとドラマ性があったと思う。グノーはシェークスピア作をもとにしているが、そのもとになった話はかなり昔からあったらしく、いろいろな脚色があるようで、ベッリーニのものは両家の対立とかで演出にも工夫のしどころがあるようだ。残念ながら録画を残してはいないがまた見てみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジュ・ルオー展

2023-05-12 09:43:23 | 美術
ジョルジュ・ルオー かたち、色、ハーモニー
2023.4.8 - 6.25  パナソニック汐留美術館

この美術館はジョルジュ・ルオー(1871-1958)の作品をかなり所蔵していて、何だったか企画展の時に常設でそのいくつかを見たことがある。今回はフランスをはじめとしていくつかの美術館、財団から多くを集めていて、画家の全貌を見ることができた。
 
ルオーの作品にそれほど親しんではいないから、太い輪郭線、べったりと塗った色、キリスト像といったイメージが先行していたが、ここで見るとモローに師事したところから始まって、セザンヌに大きな影響を受け、そして晩年のあの作品群と、少しは理解が進んだように思う。

一見強烈なテーマの印象だが、ルオーは時期として重なるところがある表現主義とはちがうようだ。見て、何を訴えようとしているのかこちらが想像しようということにはならず、あくまで描かれたものとして受けとろうというこになる、と今回思った。
それはセザンヌに影響を受けたことと関係があるのかもしれない。
 
キリスト以外では、女性、ピエロ、裁判官などの絵の印象が強かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする