メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

絵本読み聞かせ(2024年11月)

2024-11-28 14:43:14 | 本と雑誌
絵本読み聞かせ 2024年11月
 
年少
だるまさんと(かがくい ひろし)
いやだいやだ(せな けいこ)
でんしゃがきました(三浦太郎)
年中
だるまさんと
でんしゃがきました
ぐりとぐら(中川李枝子 作 大村百合子 絵)
年長
バスがきた(五味太郎)
ぐりとぐら
すてきな三にんぐみ(トミー・アンゲラー 作 今江祥智 訳)
 
「だるまさんと」はシリーズ三作の最後で作者としてはちょっとアドリブ気味だが、年少の子供たちにもフィットしているようだし、すでに見ている子は先だって反応したりする。そこまでとらえているこの本の威力に驚く。それは「いやだいやだ」も同様。
 
「でんしゃがきました」はちょっと盛りすぎで、こういうところで使うにはもう少しコンパクトにしてほしいところである。食べ物の絵のアピール度は高い。
 
「ぐりとぐら」、提供する大人の評価ほど子供たちは面白がらなくなってきているように見受けられる。それでもこういうところにこれをいれておくのは悪くない。
 
「バスがきた」は二回目、今回はかなり反応がいい、今の子たち五味太郎がわかってきたか?(変な感想だが)
「すてきな三にんぐみ」、今のうるさい教育界からすると問題ある箇所がいくつかある(私はこのくらいでもいいと考えている)が、子供たちはすんなりうけとっていてこの絵本好きである。絵と色がいいからもあるだろう。
 
ところで前回に書いたせな けいこに続き、今回の中川李枝子、先月「もこもこもこ」の谷川俊太郎が亡くなった。我が国絵本の世界、もうかなり長く続いていてそういう時期になったのかと感慨ふかい。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーホフ「カシタンカ・ねむい 他七篇」

2024-11-25 10:47:14 | 本と雑誌
チェーホフ: カシタンカ・ねむい 他七篇
       神西清 訳 岩波文庫
チェーホフの戯曲を最近続けて読んでいたが、小説を読もうか、有名なものは再読になるがと思ったが、各社の文庫でも入手がなかなかという状態になっている。上記は半分くらいは読んだものだがいいアンソロジーのようだし、訳は神西清だしで読んでみた。
 
「カシタンカ」は飼い犬から見た物語で、飼い主からはぐれてしまい、いろいろな動物たちの集団に入ってしまう。ここはどうもサーカスか演芸などをやる動物集団で、その主人(団長)や動物たちの中の仕切り屋とのやりとり、出し物の練習が続いて、かなりつらくなってくる。そして本番で、主人公の犬はそれまでの溜まったもののあげくというのか突拍子もない行動に出るが、これが読者にストンとはいるかどうか、というもの。
 
「ねむい」は対照的な話、十三歳の娘が主人の家で子守をやっている。歌をうたいながらあやしているのだが、なかなかつらいもので、先は見えてこない。もうねむくてねむくてというあげく、この娘がとったのは、あっといわせ見事である。
 
そのほかも、よのなかうまくいかないもんだ、子供にとってのなぞ疑問、時間の流れと悲しみ
などなど、作者についてなにか決めつける、結論は、といったことを拒否してしまう、そのことを納得するといった読後感になると言ったらいいだろうか。
チェーホフ(1860-1904)の生きた時期は明治維新から日露戦争、でも比較対照してもあまり意味はないだろう。
 
翻訳の神西清、チェーホフに関しては伝説的な人、この神西によるかなりの頁数のチェーホフ論がここについている。内容は高度で読み切れないが、この中でチェーホフ作品を評して非情(アパシー)という言葉を使っている。これはそうかなと思う。チェーホフの作品は、読む側の感情にうったえるというのとはちがうがしかしこれは真実かと思わせる。
 
さらにその仕事ぶりについて神西敦子(清の娘)が書いている。清に私淑していた池田健太郎も登場する。敦子はピアニストで、いつだったかNHKのTVで演奏を聴いた記憶がある。
 
文庫収録されたものについて通常の解説ばかりでなく、こういうものがついていて、後に残るのはいい。同じ岩波文庫のプーシキン「オネーギン」(池田健太郎訳)にも神西清ともう一人について貴重な文章が掲載されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーバー「魔弾の射手」

2024-11-17 14:09:45 | 音楽
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」
ブレゲンツ音楽祭2024 ボーデン湖上ステージ(オーストリア・ブレゲンツ)
指揮:エンリケ・マッツォーラ、演出・美術・照明:フィリップ・シュテルツル
マウロ・ペーター(マックス)、二コラ・ヒレブラント(アガーテ)、カタリーナ・ルックガーバー(エンヒェン)、クリストフ・フィシェッサー(カスパール)、モーリッツ・フォン・トロイエンフェルス(ザミエル)
ウィーン交響楽団 ボーデン湖上ステージ
2024年7月12、17、19日  2024年11月NHKプレミアムシアター
 
「魔弾の射手」を映像で見るのは多分はじめてだと思う。ボーデン湖上の夏の音楽祭はこれまでもなにか見たことはあるけれど、オペラではなく管弦楽だったように記憶している。
  
演奏がはじまり、あの見事な序曲が終わってしばらくの進行、あれっと思ったのだが、音楽抜きの寸劇のような形がしばらく続く。歌劇場での録音(カルロス・クライバー指揮ドレスデン)を聴いたのは大分前だが、途中レシタティーボ的なところはあっても音楽は途切れなかったと思うが、今回はしばらく劇が続き、音楽は切れたり、劇伴のような感じがするところもあった。
この場所、舞台を考えればそう硬いことをいってもしょうがないのか、それともこの「魔弾の射手」のような作品、そういうことも許されるのか。所要時間は約2時間で歌劇場上演とほぼ同じ。
 
見ていて思い出したのはたとえばユニバーサル・スタジオの出し物、たとえば「マイアミ・バイス」(見たのは何十年も前、今あるかな)、だいたい知ってる観客はこういう風なものも楽しめるのだろう。
 
少し引いて楽に見ていると、これは花嫁を射止めるための条件、試練、それに領主との力関係、最後は領主に譲らせる、という要素がいくつか、これは「フィガロの結婚」、「ウィリアムテル」などいくつか共通なものが思い出される。そして今回の台本・演出では性的な隠喩もいくつかあるようだ。
 
オペラだと出てこないザミエルというメフィストフェレスみたいな男が狂言回しと運命のあやつり役で、全体の進行にめりはりをつけている。なぜかカーテンコールも最後で喝采をあびていた。
 
というわけだがそれでもさすがウェーバー、序曲にいくつかのアリアと聴かせどころの合唱、わくわくさせた。ウェーバーは同時代の作曲家とくらべ地味な感じがしていて、ながいことこの作品の序曲とオベロン序曲くらいしか思いうかばなかったのだが、少し間に「クラリネット五重奏」を聴き、そのレベルの高さを認識させられた。
 
ところで前述の録音はカルロス・クライバーのレコードデビューであった。もう前もってかなり評判になっていたから、ちょっと変わっているなと感じたのだが、そのあとにオーケストラ録音のデビューがなんとベートーヴェンの第五それもウィーン・フィル、あっといわせた。
もう何年も聴いてないなと思い、まだキープしてあったLPを取り出して掛けてしまった。これぞ前代未聞の怪演!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトルム「みずうみ/三色すみれ/人形使いのポーレ」

2024-11-06 14:38:35 | 本と雑誌
シュトルム: みずうみ/三色すみれ/人形使いのポーレ
松永美穂 訳  光文社古典新訳文庫
 
ハンス・テーオドール・ウォルゼン・シュトルム(1817-1888) は北ドイツ出身の作家、名前くらいは知っていたが作品を読むのははじめてである。
この三つの中編、いずれも男女の出会いとなかなかうまくいかない、というかなぜためらったのか、というなりゆき、展開が丁寧な描写と落ち着いた進行で、気持ちのいい説得力のある結末となっている。
 
なぜかもうひといきが足りずしばらくの別離でもう一緒になれない二人が会い、どうにもならないが静かに思い出の地をたどる「みずうみ」、娘を残して妻を亡くし迎えた若い後妻と娘の葛藤のなりゆきを描いた「三色すみれ」、ドイツ職人の世界で子供の時に出会った少年と少女、時をへだてての「人形使いのポーレ」、いずれも中心となる話者に工夫が見られ、気持ちよく読んでいける。
 
ドイツにおいて青春が描かれた小説というと、シュトルムより後になるがヘルマン・ヘッセやトーマス・マンのいくつかしか知らないが、いずれも今回の三編よりもう少し社会あるいは世界への広がりの中でというものだったように思う。だからだろうか、このシュトルムの三編、なにかより個人の人生の真実を感じさせてくれる。
 
この三つ、結末の幸福感はずいぶん異なるけれど、いずれも人が生きていって「再生」する、ということを説得力をもって描いたといえる。
 
訳文は作品の調子によく合っていて読みやすい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヒャルト・シュトラウス「万霊節」

2024-11-02 17:52:21 | 音楽
リヒャルト・シュトラウスのすてきな歌曲「万霊節」、毎年聴きたくなる。まさに今日は11月2日で万霊節、すべての死者が集う日と言われている。
詩はオーストリアのギルムによるもの、

亡くなった女性がが墓前に花をもってきてくださいと嘗ての恋人にねがい
手を握らせてください
今日はどこのお墓も花が一杯
あなたを抱かせてください
むかし五月にしたように

美しく悲しいすてきな歌である
聴くのはエリー・アメリングの「ドイツ・ロマン派歌曲集」というアルバム(1976年録音)。とてもいいアンソロジーである。持っているのはLPレコード、現在CDも廃盤のようだがこういうものはアナログレコードがいい。

それと今年聴いてみてダルトン・ボールドウィンのピアノにもうっとりした。この人当時はドイツリートの伴奏では一般に三番目くらいの評価だったと記憶しているけれど、こういうリリックなものではトップレベルだろう。
 
10月31日がハロウィーンだから、この数日はお盆みたいなもので、秋にここで思いをはせるのもいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする