ドニゼッティ:歌劇「アンナ・ボレーナ」
指揮:マルコ・アルミリアート、演出:デイヴィッド・マクヴィカー
アンナ・ネトレプコ(アンナ・ボレーナ)、エカテリーナ・グバノヴァ(セイモー)、イルダール・アブドラザコフ(エンリーコ、ヘンリー8世)、スティーヴン・コステロ(ペルシ)、タマラ・マムフォード(スメトン)
2011年9月26日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場 2014年9月 WOWOW
さてテューダー朝三部作の最初「アンナ・ボレーナ」である。どうも放送の少しあとこの録画を一度見たのに、ここにアップするのを忘れたらしい。こうしてみるとこれは「マリア・ストゥアルダ」、「ロベルト・デヴュリュー」という流れを作った作品で、ドラマといい、ヴェルディの傑作を生みだしたとも最近評価されている(そのとおり)音楽といい、充実している。
それを当時もうメトの看板になっているアンナ・ネトレプコが歌うのだから、悪いはずはないが、期待をはるかに上回るもので、王(エンリーコ)、恋人ペルシ、王が気を移した侍女セイモーなどと対峙して歌うときの、歌と演技両方の見事なこと、彼女の経歴としても絶頂に近いだろう。これだけ引き込まれることはめずらしい。
話は有名な王の横暴、女好きの犠牲とはいえ、それをそれだけに終わらせない、それが冒頭連れて出てくる幼い娘が後のエリザベスになったことを、思い浮かばせ、納得させる歌唱である。いくつもの思いが矛盾するように繰り返し入れ替わる終盤の狂乱の場、なんとも言いようがない。
その他主要な役は皆いいが、中でも体躯と声が立派なアブドラザコフ(王)、ここまでの悪役であれば、それもネトレプコを相手にするのであれば、このくらいでないと務まらない。
指揮はここではこのところレヴァインとともにメトを支えてきたアルミリアート、若手歌手の指導もやってきたと思うが、こういうベルカントの作品でのブリオは、聴いていて気持ちがいい。
演出のマクヴィカー、先の「ロベルト・デヴュリュー」でもそうであるように、場面転換で少し前の部分を点景として残しながら音楽とともに無理なく次に移っていくやり方だが、この作品で一番フィットしているように見える。
ボレーナが断頭台に強い意志を持って進んでいくフィナーレ、このあとの世代の壮大なドラマを予感させるあっというもの(ネタバレは避ける)で、三作目のフィナーレと対照をなしている。
指揮:マルコ・アルミリアート、演出:デイヴィッド・マクヴィカー
アンナ・ネトレプコ(アンナ・ボレーナ)、エカテリーナ・グバノヴァ(セイモー)、イルダール・アブドラザコフ(エンリーコ、ヘンリー8世)、スティーヴン・コステロ(ペルシ)、タマラ・マムフォード(スメトン)
2011年9月26日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場 2014年9月 WOWOW
さてテューダー朝三部作の最初「アンナ・ボレーナ」である。どうも放送の少しあとこの録画を一度見たのに、ここにアップするのを忘れたらしい。こうしてみるとこれは「マリア・ストゥアルダ」、「ロベルト・デヴュリュー」という流れを作った作品で、ドラマといい、ヴェルディの傑作を生みだしたとも最近評価されている(そのとおり)音楽といい、充実している。
それを当時もうメトの看板になっているアンナ・ネトレプコが歌うのだから、悪いはずはないが、期待をはるかに上回るもので、王(エンリーコ)、恋人ペルシ、王が気を移した侍女セイモーなどと対峙して歌うときの、歌と演技両方の見事なこと、彼女の経歴としても絶頂に近いだろう。これだけ引き込まれることはめずらしい。
話は有名な王の横暴、女好きの犠牲とはいえ、それをそれだけに終わらせない、それが冒頭連れて出てくる幼い娘が後のエリザベスになったことを、思い浮かばせ、納得させる歌唱である。いくつもの思いが矛盾するように繰り返し入れ替わる終盤の狂乱の場、なんとも言いようがない。
その他主要な役は皆いいが、中でも体躯と声が立派なアブドラザコフ(王)、ここまでの悪役であれば、それもネトレプコを相手にするのであれば、このくらいでないと務まらない。
指揮はここではこのところレヴァインとともにメトを支えてきたアルミリアート、若手歌手の指導もやってきたと思うが、こういうベルカントの作品でのブリオは、聴いていて気持ちがいい。
演出のマクヴィカー、先の「ロベルト・デヴュリュー」でもそうであるように、場面転換で少し前の部分を点景として残しながら音楽とともに無理なく次に移っていくやり方だが、この作品で一番フィットしているように見える。
ボレーナが断頭台に強い意志を持って進んでいくフィナーレ、このあとの世代の壮大なドラマを予感させるあっというもの(ネタバレは避ける)で、三作目のフィナーレと対照をなしている。