ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

建築家の思いを聞く時間。三分一博志氏

2017-11-26 | 雑念
建築家三分一博志氏の講演会

まず六甲山で行われた講演会の前菜は旧六甲オリエンタルホテルの敷地内にある非公開の建築。

安藤忠雄設計1986年竣工の『風の教会』から始まった。







そして近くの六甲スカイヴィラというホテルで講演会。100名の参加者と建築家三分一博志氏の建築に込めた思いを90分。

久しぶりに講演会を聞いた。

僕自身が建築が好きなことがよくわかった。
90分の淡々とした語り口にも興味深く耳を傾けた。

1人の建築家の建築に対する思いを聞く時間が僕にはとても贅沢なひと時だった。

そして僕は柄にもなくテンションが上がり、帽子にサインをしてもらった。

三分一さんの犬島精錬所美術館や宮島の弥山展望台などを見に行った僕はただのファンになっている。

大好きな六甲枝垂れを最後に観に行った。
充実した日だった。

年末のバタバタはないのに

2017-11-26 | 雑念
年末のバタバタは1年を空間でとらえるから?

カレンダーが12月で終わるからその最終局面として「やり残した事は?」とか「終わるまでに片付けなければ!」とかいう心理が働くのではないだろうか。

もしくは周りが忙しい忙しいと動き回るから空気を読んで、自分も忙しくしておかなければ恥ずかしいという思いだろうか。

コーヒーを飲んで一息入れよう!

僕は今、キングコング西野の書籍「革命のファンファーレ」を読んでいる。

その冒頭あたりの「学校では教えてくれないお金の話」のくだりに頷いている。

公務員がお金の話が出来るわけがないと。

しかし社会に出て必ずぶち当たるお金にまつわる話。そしてそのお金とは?

結論が端的に述べられていて、そこにも深く唸る。

「お金とは信用を数値化したもの」

そう考えると、三段論法で学校の先生には「信用を教えてくれない」ということになる。

全てではないが、信用という大切なことの全ては教え切らずに伝えていると言える。

だから僕が社会教育において、クライアントとしての学校・教員が「信頼や信用することなどをグループのゴールに」と依頼を受けても、

この人、わかっているのかな?

と素朴に思うのだ。
学校の先生ほど信頼することの本質をわかっていないのではないだろうか?どうやって教えるのだろうか?考えた事もないのではないだろうか?

僕も正直、難しい問題だから深いところまで理解せずに環境づくりに専念している。

お互いが信用出来る場所作り。

それをたった数時間で作り上げるのだ。

ぶっちゃければそんな短期間で「信頼することが大切だとわかりました」と感想を言う参加者には悲しく複雑な思いが沸き起こる。

この参加者はこの雰囲気を読んで、僕に言わされたんだなーと。

僕と参加者との信頼感は作りきれなかったんだなぁーと。

間に合わねぇよ!

僕の実力不足は認めよう!
僕の何が起きても落ち着き払った態度が、「先生感」を作り出し、授業の最後に聞いた感想をそのように答えるのは当然のことだろう。

僕はまた、信頼を学ぶ環境を作ることができなかったと反省することになる。

だから僕が出来ることは、この文章を読んだ「信頼・信用」について学ばせたい大人の人に少しでも考える時間を作ってもらうしかできない。

僕もなぜか残されたファシリテーター人生という空間を限りあるものだと感じ始めている。

バタバタしている。

人の記憶とひとりカラオケ

2017-11-25 | 雑念
Facebookから新規のプレビューが多いようなので、真面目な記事を書く必要もあるだろう。

でも僕がそういう人間ではなく、ぶっ飛んだ人間だということがすぐにバレるから嘘を書く事もない。

イイ格好をしながら、独特の視点で書き連ねていけばよろし。

昨夜会った人は「手帳を持たない」人だった。
それを聞いてギョギョギョとさかなクンのように驚いた。

僕は2018年のほぼ日手帳を買うか買わないか悩んだ挙句に来年は携帯のスケジュールアプリで管理する事を決めて、購入しない事を決めた後すぐに会ったからタイムリーだったのだ。

ただその人と僕が違うのは、アプリも一切使わないというツワモノっぷりたったのだ。

仕事の休みや人と会う約束、イベントの情報などもメモってないというのだ。

どうやって管理しているのか不思議でたまらない。

僕と会う「この日」の事をどうやって覚えていたのか?

す、すげぇ(´Д` )

この言葉しか出ない。

そんなすごい事ですか?とトボけた言い回しで更に好奇心を煽る。

マジか?マジなのか?

例えば来年の4月の予定が入ったとする。
その後、誰かに遊びの誘いを調整するとなったらどうなる?ダブルブッキングはしてはならないのだ。

「覚えています」

それが全てなの?本当に何の手がかりもなしに頭の中だけで管理しているの?

ま、マジなのか?

す、すげぇよあんた!

そして僕のスケジュール管理アプリ画面を見せた。色分けされて毎日何かしらの文字が少なくとも2017年末まではビシビシである。

それは予定だけではなく、「何も入っていませんよ」というマークも含む。つまり「この日は遊びに行けます」という事もメモっていないと困るのだ。

そんな僕が何度疑いの質問をしてもハグラかされる。「ははは、他の人もそうですよー」とキャバ嬢みたいなハグラかし方をするのだ。

それは特殊能力だ!

僕はその能力の事を高く評価した。

今日もよく来たな!
よく来れたな!

食事をして終始独特の世界観を楽しんだ。

その人が最も心が跳ねた瞬間は「カラオケが大好き」と言う話をしている時だった。

そして話の流れで「今度カラオケに行ってみましょう!」という事になった。

僕はカラオケへ行くのは社会人になって20年で片手で数えるほど。歌える歌もない。ただ「ひとりカラオケ」に行くというツワモノの歌声に少し興味を持った。

正月、どう過ごすの?と尋ねるとうーんと考えた後「ひとりカラオケに行くかも」と当たり前のように答えた後、ツワモノはテンションが上がっている。

ひとりで助手席で笑い続けている。
楽しそうだからイイけど。

という事でどうやら本格的にカラオケに行く予定が入った。僕は別に歌わずともイイという。歌える歌もないし。

過去にはひとりカラオケ7時間以上もいた事があると笑っていた。怖い怖い。

「僕いなくてもイイんでは?」と聞くとまた笑っていた。怖いなぁ。

しかし独特のリアクションとあまり行かないカラオケに行けば人生の刺激にもなるだろうと計画に入れた。

そんな会話の一部始終も覚えているのだろうか?
ちょっと怖い。

スターウォーズが待ち遠しいつぶやき

2017-11-24 | 雑念
STASWARS熱

僕はSTASWARSが好き。
だから来月公開の「最後のジェダイ」にワクワクしている。

ベトナムに行く前の公開で良かった。
ある意味、STASWARSを観てから日本を離れる。
クリスマスや正月よりも僕にとっては大切な日なのだ。

今日も朝から「バトルフロント1」でブラスターを振り回し帝国軍を一掃し、エピソード7を観直して気持ちを高めていた。

1977年公開のエピソード4とともに生き、時代とともに僕の人生のターニングポイントにエピソードが公開されていく。

デス・スターの設計図を奪う反乱軍のスピンオフ作品「ローグワン」やハン・ソロの若き日を描く作品の公開も発表されてまだまだSTASWARSシリーズは楽しめる事が確定している。

人生の楽しみ方は無限にある。

そのひとつに大好きな映画のシリーズ公開を組み込んでいくのもひとつなのかもしれない。

僕と建築と三分一博志

2017-11-24 | 雑念
本日は朝からノンビリ

久しぶりにゆっくりしたような気がする。
明後日の11/26(日)

「建築家三分一博志 講演会」

に参加する。


僕は知られざる建築好きである。
何故ならば大学の専攻が建築学だからという当たり前の理由である。

今の職業が人の成長に関わる教育の分野なので、どういう経緯で建築の専攻から教育の世界に入ったのか誰も知らない。

そして過去に建築を学んでいた事をほとんど知らない。

たまに絵を描いたりデザインを褒められたりする時に建築デザインを勉強していた事をチラり紹介するが、それ以外に僕の過去について語られることは稀である。

先日の「北斎ー富士を超えてー」の美術展などに足を運ぶ理由も、僕自身が芸術やデザインに単純に興味があるからである。

今回の三分一博志氏の講演会も、彼の作品「六甲枝垂れ」という建築作品に興味があるから参加を決めた。そして彼の作品の瀬戸内アートプロジェクトで訪れた犬島精錬所美術館でも感動した。

その後は立て続けに瀬戸内の世界遺産宮島にある弥山展望台にも訪れている。

完全なるファンの動き。
正直、ただのファンである。

今回の講演会の前も安藤忠雄作品としての「風の教会」の見学も含まれているのだ。廃屋になっている六甲オリエンタルホテルにある。

ここは一般公開されていないのだが、一昨年の六甲ミーツアートで作品展示場所になっており特別公開された。

今回は作品展示なしの「風の教会」が見られるのも魅力であった。

ワクワクしているのは、僕自身がやっぱり建築に興味がある証拠だろうか。

人を育てることにもワクワクする。

それにまた別の領域で建築に触れることにもワクワクする自分がいるのだ。

世界一周も世界の建築物に触れる旅も悪くないなぁと思う。長年の夢、ガウディ建築も堪能したい。スペインは長めに滞在しよう!うん!

皆さんおはようございます。