2016年5月23日(月)晴れ
五月晴れのお天気が続きますね。今日も気温は高くなりましたが湿度の少ないサラッとした暑さですね。さて、先日は高尾山のセッコクや名前の分からない花をアップしましましたが、今日は花たちとして見ましょう。先ずは、登山口で見かけたアジサイとユキノシタです。紫陽花は咲き始めという感じですが、ユキノシタは今が満開ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/f224d044ba8686ace314ff61871ed320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/4b02d3270cb0692ff89a74c577212c9b.jpg)
此方は花ではありませんが、白い泡が花のように目立っていました。アワフキムシの仕業ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/b268ca5f999acca0fbf6a097c0310ee2.jpg)
セッコクの手前に咲いていた黄色い花はジャケツイバラです。セッコクを写していたら親切な方がジャケツイバラを教えて呉れました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/ecd5845a0933c6f0002c432bda504a07.jpg)
ハンショウツルも細々と咲いていました。山頂付近咲いていたのは無くなって居ましたからこの個体に頑張ってと声を掛けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/d05eecfdb11f66624d86bf2121aa8726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/021ce1dcddcf0cf49c8b8053dd90354c.jpg)
山頂には天然のジエビネが蜘蛛の巣に纏わり付かれながら頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/af4e4a7edc4239cbd366d9fbceaf26c7.jpg)
ウツギの仲間の幾つか咲いていましたよ。先ずは小宮公園にも咲いていたコメウツギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/97cfbaeb31c6662e105cc64304ee4439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/522bc767c39942ff3d1eb1c2eb979fd4.jpg)
これはマルバウツギですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/0c25a576e7d4ce9f2d46a4962b2cca6b.jpg)
スイカズラも花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/246a6361c7d4abe0bb582e546e38250b.jpg)
何と云ってもセッコクの次に会いたかったのがサイハイランですね。この蘭は持ち帰っても2-3年で消えてしまいますと云っても採って帰る人が居るのでしょうね。去年と比べると明らかに個体数が減っていました。皆の自然ですから大切にしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/9734268162c82461216d7fa0a51eb6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/8e099459874f2daccefbc4952b67e86e.jpg)
さて、今日の逸品はアパートの晩酌風景としましょうね。暑くてムシムシの日は焼き鳥と煮込みですね。兎に角、スタミナを付けて労働者は頑張ろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/99246556c07f83f8ba8a5aa4bf049cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/82ebaee0479068d41dde1f5c63e9674e.jpg)
オマケはエスカルゴ、(´ω`)イヤイヤ、カタツムリとしましょう。捕まえてエスカルゴ料理はいけませんよ。動くのが大変な環境では蓋を閉じて労働者の皆も耐え忍びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/4814a41aaafb5426b690332d57f7c2a1.jpg)
ほな、明日も元気にが大切ですよ。Have a good eveningです。
五月晴れのお天気が続きますね。今日も気温は高くなりましたが湿度の少ないサラッとした暑さですね。さて、先日は高尾山のセッコクや名前の分からない花をアップしましましたが、今日は花たちとして見ましょう。先ずは、登山口で見かけたアジサイとユキノシタです。紫陽花は咲き始めという感じですが、ユキノシタは今が満開ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/f224d044ba8686ace314ff61871ed320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/4b02d3270cb0692ff89a74c577212c9b.jpg)
此方は花ではありませんが、白い泡が花のように目立っていました。アワフキムシの仕業ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/b268ca5f999acca0fbf6a097c0310ee2.jpg)
セッコクの手前に咲いていた黄色い花はジャケツイバラです。セッコクを写していたら親切な方がジャケツイバラを教えて呉れました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/ecd5845a0933c6f0002c432bda504a07.jpg)
ハンショウツルも細々と咲いていました。山頂付近咲いていたのは無くなって居ましたからこの個体に頑張ってと声を掛けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/d05eecfdb11f66624d86bf2121aa8726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/021ce1dcddcf0cf49c8b8053dd90354c.jpg)
山頂には天然のジエビネが蜘蛛の巣に纏わり付かれながら頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/af4e4a7edc4239cbd366d9fbceaf26c7.jpg)
ウツギの仲間の幾つか咲いていましたよ。先ずは小宮公園にも咲いていたコメウツギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/97cfbaeb31c6662e105cc64304ee4439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/522bc767c39942ff3d1eb1c2eb979fd4.jpg)
これはマルバウツギですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/0c25a576e7d4ce9f2d46a4962b2cca6b.jpg)
スイカズラも花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/246a6361c7d4abe0bb582e546e38250b.jpg)
何と云ってもセッコクの次に会いたかったのがサイハイランですね。この蘭は持ち帰っても2-3年で消えてしまいますと云っても採って帰る人が居るのでしょうね。去年と比べると明らかに個体数が減っていました。皆の自然ですから大切にしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/9734268162c82461216d7fa0a51eb6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/8e099459874f2daccefbc4952b67e86e.jpg)
さて、今日の逸品はアパートの晩酌風景としましょうね。暑くてムシムシの日は焼き鳥と煮込みですね。兎に角、スタミナを付けて労働者は頑張ろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/99246556c07f83f8ba8a5aa4bf049cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/82ebaee0479068d41dde1f5c63e9674e.jpg)
オマケはエスカルゴ、(´ω`)イヤイヤ、カタツムリとしましょう。捕まえてエスカルゴ料理はいけませんよ。動くのが大変な環境では蓋を閉じて労働者の皆も耐え忍びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/4814a41aaafb5426b690332d57f7c2a1.jpg)
ほな、明日も元気にが大切ですよ。Have a good eveningです。