![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0ff621c7edb274e7da1f076914224a3d.jpg)
2016年4月6日(水)春霞み
やっと陽射しがさして来て気温が上がって来ました。しかし、クリアーの青空を見る事は出来ませんね。これが春霞みと呼ばれる天候なのでしょうね。まるで大気汚染の北京に居る様な想像をしてしまうのもご時世なのでしょうか。厭ですね。さて、今日は気分を変えて先日お世話になった徳島の「うどん七福」さんからスターしましょう。地元の方に支持されているうどん屋さんで、流石、四国のうどん文化は徹底していますね。お昼に頂いたのは肉うどんとして見ました。これでも500円を切るお勤め人に優しいお昼となりました。皆さんもドウゾ(*^^)v。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/79b3b16c8e08e37c0946eddb46352beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/cc4dd86b194f1fa6afd6907e95101d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/39dc246427fe291d947eb0fbfb89fb15.jpg)
肉もうどんも美味しかったですね。が、出汁が徳島ライクに成っていて関東の大山鹿さんは「うーん」と云う感じでした。まあ、七福さん肉うどんをご馳走様でした。ここからはアパートのベランダで咲き出した花から紹介します。先日、開花宣言したデンドロの花が3っつ開きました。ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/089698bb10290383268accdaf9f09b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/3b265482b96fb1660a963860f5258fd6.jpg)
こちらは春蘭ですね。花軸が伸び悩んで葉っぱに埋もれた儘です。何とかして上げたいのですが仕方無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/8f7cb892c73c98cfedd4b69223569bb4.jpg)
咲かないのかと思っていた岩団扇がベランダで咲き出しました。開花時期がちょっと遅いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0ff621c7edb274e7da1f076914224a3d.jpg)
続いては釣行で見つけた花達としましょう。ミントさんのブログに載っていた舌を噛みそうなシラー シビリカ アルバの様な一花としましょう。葉や花の作りがそっくりですね。ミントさんからコメントを頂いて、「チオノドクサ」が本当の名前の様です。花の名前は(゜ν゜)ニホンゴムズカスィネーですね。チオノドクサはギリシャで命名された様で雪解けに咲く綺麗な花と云う様な意味の様です。キリシャ人も風情のある命名をするのですね。ミントさんコメントを有難う御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/235d709abc533230b94a3efa8b51cfe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/65679ff8a9f7e6505add32242eacec11.jpg)
ヒマラヤユキノシタも大輪の花を咲かせていました。流石、ヒマラヤですから日本のユキノシタとはスケールが違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/b36260741d691a76b23a0ca3ef89b473.jpg)
締めは、先月26日に撮影したベニマシコ♀とします。このまま放置するとパソコンの肥やしに成りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/7f40fecf90bf747f3c9e51ffffd712ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/e3e1cfa2f298569f4300e4012f596d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/f9703b8015ee809a51282ceaeac378b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/7525a7b63a688c3add2ee9cd80b8de46.jpg)
それでは、また明日です。
やっと陽射しがさして来て気温が上がって来ました。しかし、クリアーの青空を見る事は出来ませんね。これが春霞みと呼ばれる天候なのでしょうね。まるで大気汚染の北京に居る様な想像をしてしまうのもご時世なのでしょうか。厭ですね。さて、今日は気分を変えて先日お世話になった徳島の「うどん七福」さんからスターしましょう。地元の方に支持されているうどん屋さんで、流石、四国のうどん文化は徹底していますね。お昼に頂いたのは肉うどんとして見ました。これでも500円を切るお勤め人に優しいお昼となりました。皆さんもドウゾ(*^^)v。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/79b3b16c8e08e37c0946eddb46352beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/cc4dd86b194f1fa6afd6907e95101d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/39dc246427fe291d947eb0fbfb89fb15.jpg)
肉もうどんも美味しかったですね。が、出汁が徳島ライクに成っていて関東の大山鹿さんは「うーん」と云う感じでした。まあ、七福さん肉うどんをご馳走様でした。ここからはアパートのベランダで咲き出した花から紹介します。先日、開花宣言したデンドロの花が3っつ開きました。ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/089698bb10290383268accdaf9f09b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/3b265482b96fb1660a963860f5258fd6.jpg)
こちらは春蘭ですね。花軸が伸び悩んで葉っぱに埋もれた儘です。何とかして上げたいのですが仕方無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/8f7cb892c73c98cfedd4b69223569bb4.jpg)
咲かないのかと思っていた岩団扇がベランダで咲き出しました。開花時期がちょっと遅いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0ff621c7edb274e7da1f076914224a3d.jpg)
続いては釣行で見つけた花達としましょう。ミントさんのブログに載っていた舌を噛みそうなシラー シビリカ アルバの様な一花としましょう。葉や花の作りがそっくりですね。ミントさんからコメントを頂いて、「チオノドクサ」が本当の名前の様です。花の名前は(゜ν゜)ニホンゴムズカスィネーですね。チオノドクサはギリシャで命名された様で雪解けに咲く綺麗な花と云う様な意味の様です。キリシャ人も風情のある命名をするのですね。ミントさんコメントを有難う御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/235d709abc533230b94a3efa8b51cfe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/65679ff8a9f7e6505add32242eacec11.jpg)
ヒマラヤユキノシタも大輪の花を咲かせていました。流石、ヒマラヤですから日本のユキノシタとはスケールが違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/b36260741d691a76b23a0ca3ef89b473.jpg)
締めは、先月26日に撮影したベニマシコ♀とします。このまま放置するとパソコンの肥やしに成りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/7f40fecf90bf747f3c9e51ffffd712ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/e3e1cfa2f298569f4300e4012f596d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/f9703b8015ee809a51282ceaeac378b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/7525a7b63a688c3add2ee9cd80b8de46.jpg)
それでは、また明日です。
鉢植えの花も綺麗に咲いていますね。
デンドロビューム色が綺麗です。
岩団扇も鉢植えなんですか、育てるのお上手ですねえ。
青い花も可憐です。
ベニマシコの♀♂とは比べ物にならないくらい地味ですが、
愛らしいですねえ。
鹿さんのベランダではシンビジューム、デンドロ、シュンラン、オキナソウ、キチジョウソウ、エビネ、君子蘭、紫蘭などいろいろ生活しています。花が咲くたびに紹介していきます。
紅猿子の♀はふっくらとした体型は♂と似ていますが、色合いは本当に地味ですね。
何かコツはありますか?
ベニマシコのメスもかわいいですね、最近見かけません。
青いお花はシラー・シビリカ・アルバではなくチオノドクサのように思えます。
青い花はチオノドクサでしたか。いやー、同じように見えてしまいました。
ベランダでは熱帯夜が一番の大敵の様で長生きしてくれるのは暑さに強い種類となっていますね。どちらかとう言うと岩団扇は3年位で消えてしまう事が多いです。つまり、環境に合ったものが淘汰されているだけでコツも何も有りません。