![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/f6e15688267aec560c1ab9ec00bfb2fb.jpg)
2013年6月11日 曇り後雨
台風3号が来て梅雨前線を刺激した為か雨が降りだした一日でした。外回りの労働者諸君は大変でしたね、ご苦労様でした。明日も雨が降り続きそうですが、台風が屁な猪口なので、案外週末は晴れると大山鹿は予想しています。晴れたら天気予報士の資格でも取っちゃおうかな、最近の天気予報のお姉さん達の予報には運座りしています。今週末は晴れますよ。昨日は時の日でしたから、時間は守って頂戴、暦の上では今日が本子の梅雨入りらしいですよ。そして、昨日の時の日は、天智天皇が設置した水時計が初めて時を知らせた記念日とも云われています。
さて、今日は御岳山の零れ話でまとめます。トップはレンゲショウマ(蓮華升麻)ですが、昨日紹介した小紫陽花を引っこ抜いて蓮華升麻の群生を作った様ですよ。山肌一面が蓮華升麻で埋め尽くされそうな勢いでした。因みに、蓮華升麻はキンポウゲ科の多年草で、花が蓮に、葉が晒菜升麻に似ているので、蓮華升麻と命名された様ですよ。今はやっと蕾らしき物が出来ているだけで、花の見頃は8月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/17b942d809ed8bb3558cf8dabe342d39.jpg)
モミジの種です。余りにも綺麗なので丹沢大山、箱根・金時、高尾山でも撮影しましたが、一度、ブログで紹介したいと機会を狙っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/f6e15688267aec560c1ab9ec00bfb2fb.jpg)
高尾山でも紹介した雪の下とセッコウですが、御岳山でも可憐に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/6c35fd1e68a4aeef426e2164cf490374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/e721ce3f6cbcd2ab8d13e71cd958f264.jpg)
珍しい鳥の写真を3連発で( ^ω^)_凵 どうぞ。
多分、時鳥♀らしき鳥です。近くで時鳥が囀っていましたから、きっとその仲間と勝手に思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/2af9de74835de3617d886c3c358e35b0.jpg)
ペアーで仲良しのキセキレイです。宿坊近くに巣を作っているようで朝から晩まで囀っていました。所で、宿坊とはお寺にお参りに来た人たちが泊まる宿のことですが、御岳山には御嶽神社は有りますが、お寺はありません。神社に参拝に来た人が泊まる宿も宿坊と呼ぶのでしょうか?丹沢・大山の麓にも宿坊らしき宿が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/1ea4fe6514fb8eb965ab5da914739d83.jpg)
締めは、鶯にしましょう。多少ボケていますが電線で鶯が囀っていました。鶯は藪の中で囀るのが普通ですが、御岳山の鶯は変わっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/89c3717750f9b85f4e2585e9f4aa554c.jpg)
台風3号が来て梅雨前線を刺激した為か雨が降りだした一日でした。外回りの労働者諸君は大変でしたね、ご苦労様でした。明日も雨が降り続きそうですが、台風が屁な猪口なので、案外週末は晴れると大山鹿は予想しています。晴れたら天気予報士の資格でも取っちゃおうかな、最近の天気予報のお姉さん達の予報には運座りしています。今週末は晴れますよ。昨日は時の日でしたから、時間は守って頂戴、暦の上では今日が本子の梅雨入りらしいですよ。そして、昨日の時の日は、天智天皇が設置した水時計が初めて時を知らせた記念日とも云われています。
さて、今日は御岳山の零れ話でまとめます。トップはレンゲショウマ(蓮華升麻)ですが、昨日紹介した小紫陽花を引っこ抜いて蓮華升麻の群生を作った様ですよ。山肌一面が蓮華升麻で埋め尽くされそうな勢いでした。因みに、蓮華升麻はキンポウゲ科の多年草で、花が蓮に、葉が晒菜升麻に似ているので、蓮華升麻と命名された様ですよ。今はやっと蕾らしき物が出来ているだけで、花の見頃は8月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/17b942d809ed8bb3558cf8dabe342d39.jpg)
モミジの種です。余りにも綺麗なので丹沢大山、箱根・金時、高尾山でも撮影しましたが、一度、ブログで紹介したいと機会を狙っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/f6e15688267aec560c1ab9ec00bfb2fb.jpg)
高尾山でも紹介した雪の下とセッコウですが、御岳山でも可憐に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/6c35fd1e68a4aeef426e2164cf490374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/e721ce3f6cbcd2ab8d13e71cd958f264.jpg)
珍しい鳥の写真を3連発で( ^ω^)_凵 どうぞ。
多分、時鳥♀らしき鳥です。近くで時鳥が囀っていましたから、きっとその仲間と勝手に思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/2af9de74835de3617d886c3c358e35b0.jpg)
ペアーで仲良しのキセキレイです。宿坊近くに巣を作っているようで朝から晩まで囀っていました。所で、宿坊とはお寺にお参りに来た人たちが泊まる宿のことですが、御岳山には御嶽神社は有りますが、お寺はありません。神社に参拝に来た人が泊まる宿も宿坊と呼ぶのでしょうか?丹沢・大山の麓にも宿坊らしき宿が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/1ea4fe6514fb8eb965ab5da914739d83.jpg)
締めは、鶯にしましょう。多少ボケていますが電線で鶯が囀っていました。鶯は藪の中で囀るのが普通ですが、御岳山の鶯は変わっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/89c3717750f9b85f4e2585e9f4aa554c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます