![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/44b4d7fffc614d37839bcc2a42cb2294.jpg)
2018年10月13日(土)曇り
曇り空で肌寒い一日でしたが皆さんは元気に過ごされましたか?大山鹿さんは雨も降っていなかったので朝からパワー全開でしたよ。先ずは、一日の始まりは朝食ですね。今日は鮭の塩焼きとして見ました。皆さんもチャント食べてくださいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/fe436c36f4ef82b5d5f20875fb47a447.jpg)
朝食が済むと、兎に角、メタボ対策にランニング6kmと走り込んでみました。その後、プールで遠泳を計画していましたが、リトアニアの選手団が練習するようで、一般の利用は出来ませんでした。もし、メタボ判定を受けたらリトアニア政府に損害賠償を求めなくてはなりませんね。仕方がないので、花菜ガーデンのローズフェスティバルを見に行って来ましたよ。花菜ガーデンはバラの品種改良順にエリアが区切られていますよ。先ずは、バラの原種となった中華のバラたちですね。4種類あったようですが、これらがヨーロッパに渡って改良されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/31ee1002fc97cd8f6bac5e3c24aa1a70.jpg)
その改良結果のオールド・ローズたちですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/92810e092f0fb46251644e3a57931f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/dfb286689b43cf44a6112a72d6ac4494.jpg)
そして、モダンローズのラ・フランスからさらに改良が進んだようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/edff63ee92049d88d4e5ea1fb2e6d58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/28/a8e75e8673827af38632dceea5ae6acc.jpg)
イングリッシュ・ローズも誕生してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/7b85720b7c38edf5c834e07aac9269a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/eb8b7be52fcae431fc810e053e104ac2.jpg)
現代のローズに繋がって居るのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/042df04871563fa8eab5ff8c137ae41c.jpg)
変わりバラとしては花弁が緑色のバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/2ac03f07b1881c00a72d201c8542cc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/9bddec531d96333afa9455b1626d18b0.jpg)
こちらのは繁殖力が強く病気にもならないバラでドンドンとかダンダンとかいう名前だったと記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/fd0a6b5c6da9870747b643128536f27c.jpg)
ミニバラも変わっていますが、こちらが中華製のミニバラの原種ロサ・キネンシス・ミニマですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/63e21f400a5973e8ba522665a16722e5.jpg)
こちらは和製のミニバラですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/43c86307ce08c17d25cf894e17daf317.jpg)
バラは勝手に名前を付けてイイらしく、品種改良した人の名前や家族の名前など訳がわかりませんでした。さて、ここからはお待ちかねの今日の逸品ですね。揚げ物は控えていましたが、いつの間にかトンカツのサボテンさんに吸い込まれていました。まあ、お腹がすいていたので仕方ないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/89c4b2c1dec05c472aa2aafe225f0c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/cda9266bbe46a454a11ae499421a4634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/2e317a6d751cd9efb99db71e656d50c5.jpg)
これでメタボとなったら最低ですね。まあ、明日も6km走りますか!
オマケの一枚は秋のコスモスとしましょうね。いろいろな色のコスモスが寄せ植えされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/99a23544c0a90178761b5cfed034da75.jpg)
それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。
曇り空で肌寒い一日でしたが皆さんは元気に過ごされましたか?大山鹿さんは雨も降っていなかったので朝からパワー全開でしたよ。先ずは、一日の始まりは朝食ですね。今日は鮭の塩焼きとして見ました。皆さんもチャント食べてくださいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/fe436c36f4ef82b5d5f20875fb47a447.jpg)
朝食が済むと、兎に角、メタボ対策にランニング6kmと走り込んでみました。その後、プールで遠泳を計画していましたが、リトアニアの選手団が練習するようで、一般の利用は出来ませんでした。もし、メタボ判定を受けたらリトアニア政府に損害賠償を求めなくてはなりませんね。仕方がないので、花菜ガーデンのローズフェスティバルを見に行って来ましたよ。花菜ガーデンはバラの品種改良順にエリアが区切られていますよ。先ずは、バラの原種となった中華のバラたちですね。4種類あったようですが、これらがヨーロッパに渡って改良されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/31ee1002fc97cd8f6bac5e3c24aa1a70.jpg)
その改良結果のオールド・ローズたちですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/92810e092f0fb46251644e3a57931f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/dfb286689b43cf44a6112a72d6ac4494.jpg)
そして、モダンローズのラ・フランスからさらに改良が進んだようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/edff63ee92049d88d4e5ea1fb2e6d58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/28/a8e75e8673827af38632dceea5ae6acc.jpg)
イングリッシュ・ローズも誕生してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/7b85720b7c38edf5c834e07aac9269a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/eb8b7be52fcae431fc810e053e104ac2.jpg)
現代のローズに繋がって居るのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/042df04871563fa8eab5ff8c137ae41c.jpg)
変わりバラとしては花弁が緑色のバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/2ac03f07b1881c00a72d201c8542cc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/9bddec531d96333afa9455b1626d18b0.jpg)
こちらのは繁殖力が強く病気にもならないバラでドンドンとかダンダンとかいう名前だったと記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/fd0a6b5c6da9870747b643128536f27c.jpg)
ミニバラも変わっていますが、こちらが中華製のミニバラの原種ロサ・キネンシス・ミニマですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/63e21f400a5973e8ba522665a16722e5.jpg)
こちらは和製のミニバラですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/43c86307ce08c17d25cf894e17daf317.jpg)
バラは勝手に名前を付けてイイらしく、品種改良した人の名前や家族の名前など訳がわかりませんでした。さて、ここからはお待ちかねの今日の逸品ですね。揚げ物は控えていましたが、いつの間にかトンカツのサボテンさんに吸い込まれていました。まあ、お腹がすいていたので仕方ないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/89c4b2c1dec05c472aa2aafe225f0c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/cda9266bbe46a454a11ae499421a4634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/2e317a6d751cd9efb99db71e656d50c5.jpg)
これでメタボとなったら最低ですね。まあ、明日も6km走りますか!
オマケの一枚は秋のコスモスとしましょうね。いろいろな色のコスモスが寄せ植えされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/99a23544c0a90178761b5cfed034da75.jpg)
それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。
バラの花と聞いただけで華やかなイメージですが、
緑色のバラがあるんですねえ。
初めて見ました。
改良すると自分で名前を付けられるなんて面白いです。
原種からいろいろ改良された様ですよ。
そして、改良種には自分で名前が付けられるので、奥さんや息子の名前を冠したバラも多いようです。
緑の花弁のバラには吃驚しました。
こんばんは。
秋も二回目のバラの季節なんですね。
緑色の花弁のバラの花は初めてです。
珍しいですよね!?
原種(野生種)のバラは1季咲きですが、品種改良のラ・フランス辺りからは二期咲きのが主流になったようですね。たまに、突然変異する花の枝を接木して新種を作るようですね。
気の長い話ですが、そうやって現代のバラとなったようです。
花菜ガーデンは原種(野生種)から順にバラを植えていてバラの成長過程が分かり易いですよ。
その一つに緑の花びらのバラが植わっていました。
オマケのコスモスも4種類。コスモスも多種多様化が進んでいますよ でも秋の代表ですからね~ 薔薇が大好きだけど、コスモスは叉別です。
私も行って見ましたよ コスモス・・・
緑の花びらは中華の4種類の野生種の近くにありました。多分、色を掛け合わせる時にでも活躍したのでしょうね。
コスモスも変った色合いがあって楽しかったですよ。
手入れがされた公園はイイですね。
駐車料金と入園料が高いので、年券2300円(駐車料込み)を購入してしまいました。