ポキポキの木にカイロの花

広島市東区の整体・カイロプラクティック「もりたカイロプラクティック」院長公認裏ブログ

福山のこだわり靴屋さん「シューズラボCue」体験

2007-04-16 | 2007年

皆さんは靴を選ぶときのポイントって何ですか?
デザイン?機能性?
私はすぐに靴擦れを起こしたり、
疲れてくると外反母趾や股関節が痛くなるので、
「かかとが柔らかい・締め付けない」を基準に選んできました。
とはいえ、なかなか思うような靴がないので毎回苦労します。

そんな私を連れて行きたい、靴に対する意識を変えるお店だと、
一度お邪魔してからすっかりファンになった院長が絶賛し、
もりたカイロに通っておられる皆さんが次々とお店に行き、
「良かったよ!」「次は家族も連れて行く!」「全然違う!」
と言っているのを聞き、期待に胸ふくらませて伺いました。

そのお店はこちらです。→「シューズラボCue(キュー)」

オーナーの松下さん夫婦はとても感じのいいお二人。
小さな店内には次々とお客さんがやってきます。
この靴屋さんは履き方指導が大きな特徴ですが、
購入後の再調整という素晴らしいアフターケアがあります。
まるで、行きつけの眼鏡屋さんでゆがみを治してもらったり、
レンズを洗ってもらうという感覚で、皆さん再調整に訪れます。

まずはカウンセリングから…。
足の大きさを測ってもらいます。
私が今まで履いていた靴のサイズは23.5cmから24.5cm。
靴によってバラバラです。
計測の結果、左右の足の大きさが5mmほど違い、
幅が2Eサイズであることがわかりました。
このサイズを基にして靴を選びますが、
さすが長年、靴の開発に係わった松下さん。
店内に置かれているものは厳選された靴ですが、
それら全ての特性を把握されています。
私が選んだのはトップの写真。
ニューバランスの新作だそうです。かっこよくてカワイイ。
私が履いてきた靴の中では、やや細身に思えて、
今までの私なら足を入れる前から「キツイだろうな。止めよう。」
と思っていたのですが、ここで驚きの一言が。
「靴擦れが起きるのは、靴と足がずれるからですよ。」
そういえば…私は柔らかい靴ばかり選んで履いていたのに、
毎回靴擦れを起こしていました。

正しい履き方をすれば、靴擦れも起こしにくい。
そこで履き方を教えていただきます。
靴の正しい履き方なんて考えたことがありませんでした。
毎回靴べらを使って履き、紐を締めなおすことを教えてもらいます。
(ちなみにこれらの調整は無料なのですよ!)
松下さんに履かせてもらって、そのまま歩いてみると…。

「なんじゃこりゃ?今までとぜんぜん違う!!!」

これは、靴選びに苦労してきた人ほど、強く実感できると思いますが、
靴の中で足の指を使って歩いていることが実感でき、
しかも疲れにくい。

このことについてもっと詳しく書きたいのですが、
結構長くなりそうなので、続きは明日にします。
靴選びに迷うアナタ、乞うご期待!


☆広島市東区牛田旭の整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
サイト内院長ブログ更新。お子さんの体のゆがみについて書いています。
「子どもの体の歪み、よくある8つの原因」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ

コメント