今日の広島は雨模様。
この雨が新緑を作るのですね。
山がブロッコリーのように緑色になる季節が楽しみです。
さて長々続く島根旅記事。
今日で最終です。
写真はこの日の晴れた宍道湖。シジミ漁も行われていました。
二日目は宍道湖畔にある汽水水族館「ゴビウス」に行きました。
これはシジミの水槽。
宍道湖の自然がよくわかる。
とても立派な水族館です。
タッチプールもあるよ。三女は自ら腕まくりして挑戦してました。
「汽水」とは淡水と海水が交じり合った水のこと。
宍道湖はラムサール条約登録湿地(ってパンフ丸写し)。
水鳥を生態系の頂点とした湿地の保護が目的の条約だそう。
琵琶湖とか、宮島の一部などもそうらしいです。
ここが公園内の保護区。目の前を野鳥が行き交います。
ビオトープ。
水中にあるのは「アマモ」です。めだかが泳いでます。
隣接のグリーンパーク。入場無料の施設でありますが・・・。
ここが野鳥好きにはたまらない施設だったのよ。
宍道湖と遊歩道・・・。
・・・を手前の室内から眺めるのです。バードウォッチングの設備が整ってます。
私が覗いた時は白鳥が見えました。
きれいでしたー。そして泳ぐのがめっちゃ早いので望遠鏡で見てもすぐ見失う。
ミサゴが魚を狙って飛び込んできたりして、思わず歓声が上がります。
私の好きなキンクロハジロがいっぱいいました。
係員の方に聞いたら、日本に飛来するうちの何割かがここに来ることがあるのだとか。
(肝心なところ忘れてやがる私の頭・・・)
ガングロ・ロンゲのかわいいヤツなのです。wikiのキンクロハジロ
最後は施設内にある「ペンギンミュージアム」。
このグリーンパーク一体はホシザキ財団の運営なのであります。
業務用冷蔵庫のホシザキ電機ね。
どこにペンギンがいるのー?と思いながら入りますとそこは・・・。
ペンギングッズミュージアムでありました。
ホシザキの社長さんがペンギンが好きで好きで好きすぎて、
全世界でグッズを集めているうちにミュージアムができちゃった、というわけです。
「人はつねに挑戦することが大切」
「何かにこだわりを持ってそれを長く続けるということはとても素晴らしい」
「強い思いを持って、こだわり続ければこれだけのものになる」
大きな事を成し遂げる人はさすがだなあと、かわいいペンちゃんを眺めて思ったのでありました。
トイレットペーパーまで。。。
本当は、この周辺施設には、境港に鬼太郎見に行く?けど時間ないしさー的に、さほど期待せずに来たんだけど、
もうね、すごいわ出雲!すごいわ宍道湖!
って神秘の国を懐の深さを見せつけられたのでありますよ。
あまりにも気持ちの良い公園だったのでお弁当を買ってきて急遽ピクニックしたのですが、
地元の方が話しかけてくれたり、お菓子を子どもたちにくれたりするんです。
ええわー島根。人も素敵。
またしても島根の魅力に取り付かれた旅でありました。
(しかし毎度毎度マニアックで、観光名所とか出ないブログだなあ)
☆ご訪問ありがとうございます☆
広島市東区牛田旭の整体もりたカイロプラクティックからのお知らせ。
○「院長ブログ本家」更新しました。
「おすすめ本『桑田真澄の常識を疑え!』」
野球だけの話ではないようですよ。
○週末は混み合うことが多いので、ご希望のお時間にお取りできるよう、お早目のお電話をおすすめいたします。
○院長昨日の一句
睡眠は 最善最速の 治療法
やることがいっぱいあって疲れてきた時に、眠ることが悪いとは思わないこと!
もりたカイロプラクティックスタッフ
森田ほほ