垂木台地の植物ではありません。
昨日、雲仙に帰ってきた際に久しぶりに白雲の池に寄りました。
山地の小川沿いや水分の多い傾斜地に自生することから、白雲の池に多く花咲かせていました。
ショウジョウバカマは北海道から本州、四国までほとんどどこででも見られるそうですが、九州では変種のこの「ツクシショウジョウバカマ」になるそうです。
ユリ科の常緑多年草になります。
雲仙に住み始めて6、7年になりますが、今年初めて見ました。
なにせ毎年この時期は年度末の報告書の作成に追われて、外出することがほとんど出来ません。
ちょっと春の植物は弱い所(弱点)ですね。
下から撮影しました。
昨日、雲仙に帰ってきた際に久しぶりに白雲の池に寄りました。
山地の小川沿いや水分の多い傾斜地に自生することから、白雲の池に多く花咲かせていました。
ショウジョウバカマは北海道から本州、四国までほとんどどこででも見られるそうですが、九州では変種のこの「ツクシショウジョウバカマ」になるそうです。
ユリ科の常緑多年草になります。
雲仙に住み始めて6、7年になりますが、今年初めて見ました。
なにせ毎年この時期は年度末の報告書の作成に追われて、外出することがほとんど出来ません。
ちょっと春の植物は弱い所(弱点)ですね。
下から撮影しました。
