今回、スタート地点に選んだのは「深江運動場」です。(南島原市深江町戊3987番地76)
深江町の市街地から外れた場所で、車を置いて行ける場所を他に知らなかったのですが、実際他に車を停められる場所はありませんでした。
そこから事前に調べた地図とGPSを頼りに進んで行きます。
最初に探すのは「田中神社」です。
郷土誌には「四面宮ともいう。」と書かれてあり、住所表記は「田中名板首」になっています。
運動場からはフカエソーイング(会社)やヨネマルオート(自動車整備工場)と看板が出ている、国道からは海側へ下った方向に板首地区があるようです。
目印となる平成新山との位置関係は上のようになります。
この道を下ってきたのですが、どうにも写真の左側、下って来る私にとっては右側の森が気になります。
「立派な森林だな。社叢と言ってもいいんじゃないか?」
と思いながら進んでいると、右に入って行ける道を見つけました。
時間的な余裕はなかったのですが、気になってちょっと寄り道することにしました。
すると、道の先に鳥居のような物が見えてきました。
(表紙写真)
ああ、間違いない。
神額に「四面宮」って書いてある。
「祭神は、豊日別命(トヨヒワケノミコト)、向日別命(ムカヒワケノミコト)、速日別命(ハヤヒワケノミコト)豊久士比泥別命(トヨクジヒネワケノミコト)。 祭典は九月二十二日、奉納相撲が行われていた。 弘治二年(1556年)九月二十二日の創建。 四面宮は温泉神社のことで、その末社である。」
深江町の市街地から外れた場所で、車を置いて行ける場所を他に知らなかったのですが、実際他に車を停められる場所はありませんでした。
そこから事前に調べた地図とGPSを頼りに進んで行きます。
最初に探すのは「田中神社」です。
郷土誌には「四面宮ともいう。」と書かれてあり、住所表記は「田中名板首」になっています。
運動場からはフカエソーイング(会社)やヨネマルオート(自動車整備工場)と看板が出ている、国道からは海側へ下った方向に板首地区があるようです。
目印となる平成新山との位置関係は上のようになります。
この道を下ってきたのですが、どうにも写真の左側、下って来る私にとっては右側の森が気になります。
「立派な森林だな。社叢と言ってもいいんじゃないか?」
と思いながら進んでいると、右に入って行ける道を見つけました。
時間的な余裕はなかったのですが、気になってちょっと寄り道することにしました。
すると、道の先に鳥居のような物が見えてきました。
(表紙写真)
ああ、間違いない。
神額に「四面宮」って書いてある。
「祭神は、豊日別命(トヨヒワケノミコト)、向日別命(ムカヒワケノミコト)、速日別命(ハヤヒワケノミコト)豊久士比泥別命(トヨクジヒネワケノミコト)。 祭典は九月二十二日、奉納相撲が行われていた。 弘治二年(1556年)九月二十二日の創建。 四面宮は温泉神社のことで、その末社である。」