島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

妙見岳 秋の植物

2015-10-17 13:54:17 | 植物
サワフタギ(実)
 谷沿いの林のふちなどに生えるハイノキ科の落葉低木~小高木。
よく枝分かれして、沢に蓋をするように茂ることから「沢蓋木」の名前がつきました。
5~6月、枝先に白い小さな花が多数集まって咲きますが、今年の春は撮影していませんでしたね。
普賢岳にはよく似た「タンナサワフタギ」もありますが、果実が瑠璃色に熟すのは「サワフタギ」です。(※タンナサワフタギは黒紫色に熟す。)

コマユミ(実)
 コマユミを図鑑で調べると、どうしても「ニシキギ」が出てきます。
ニシキギとは同属異種にあたる植物で、「枝にコルク質の翼が発達しない品種」としか書いてありません。
山野に普通に見られる落葉低木です。
秋の紅葉や赤い実がとても良く目立ちます。
実は昨年(2014年5月1日)の記事で、すでに花は紹介済みです。
たるき台地でも見られる植物です。

ジンジソウ(花)
 山地の渓流沿いの岩壁などに生えるユキノシタ科の多年草です。
こちらはもっと古く、2009年10月18日の記事で紹介しています。
写真は先週撮影したものですが、まだあざみ谷辺りで花が見られます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立公園雲仙紅葉情報2015-2 | トップ | 飯盛散策-飯盛鬼塚古墳 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しています (ジージ)
2015-10-18 02:00:02
カーキさん こんばんは
ドイツ散歩にコメントをありがとうございました。

花便りにダイモンジソウを掲載したのですが、どうやらジンジソウの間違いだったようです。
あとで記事を訂正するつもりですが、忘れるかもしれないですね。

ニシキギは枝にコルク質の翼が出来るので、カミソリの木とも呼ばれているようですね。
こちらではもう素晴らしい紅葉を見せてくれています。

ところでグリムス、Gremz の木を貼り付けませんか?
拙ブログ、どちらでもいいですが、左列に貼ってあります。
ブログの更新を栄養にして木が育っていくのですが、成木になると、
実際に植林してくれるそうです。
興味がございましたら拙ブログのグリムスをクリックしてみてください。
クリック=申し込み、にはなりませんので、安心してください。
返信する
グリムス (カーキ)
2015-10-19 13:08:17
ジージ様
コメント ありがとうございます。

早速「グリムス」を調べて、貼付けてみました。
いかがでしょう?w
「実際に植林になる」のは面白いですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物」カテゴリの最新記事