島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

馬場紀伊入道板碑

2011-05-18 14:38:53 | 歴史・史跡
いろんなお地蔵さんと出会いながら街歩きを楽しんでいると、「馬場紀伊入道板碑」なるものに出くわした。
「板碑」と書かれているからには、真ん中の板状の石碑のことだろうと思う。
さて、これはいかなるもの?

読めません。
ネット検索で、今の状況よりもまだ読めそうな写真があったので、後世に繋げる意味でも記しておく。
「馬場紀伊入道板碑
所在地 有家町中須川名堤二九番地
 古くから「山の神」として奉祀され、別名「法華経供養塔」と呼ばれる室町期の定形的板碑である。
 上部破損のため年号欠落、建立年の決定に疑問が持たれるが、有家町文化財保護審議委員会では、拓本等の資料検討の結果、明応二年(一四九三年)説をとっている。
(碑文が記載されているのですが、漢字が羅列されているので中略)
 干支(かんし)年号癸(みずのと?)丑年の二年に該当する年号は文中二年(一三七三年)と明応二年(一四九三年)があるが、碑文の願旨並びに時代的背景から見て「明応」が合致しているが、決め手は拓本に應の字の心の部分「し」が確認されたことである。
 因(ちな)みに明応二年は有馬氏の勢力拡張の時代で、翌明応三年には島原半島内の諸豪族を支配し、藤津郡・彼杵郡を掌中におさめ、明応五年には原城を築き戦国大名としての地位を確立した。まさに有馬氏全盛時代への夜明けを迎えていた。
 紀伊入道が如何なる人物であったかは不明、藩政時代の大庄屋(町村庄屋)馬場源之丞は有馬四天王(馬場・林田・鬼塚・峰)の一人、馬場氏の後裔であり、此処二九番地は町村庄屋の屋敷内である。
 有家町教育委員会」
有家町時代に史跡に指定されたのであろう歴史物は、市町村合併で漏れてしまったのだろうか。
せっかくの解説板は消えかかり、南島原市のホームページにも見つかりませんでした。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々なお地蔵様

2011-05-15 13:07:52 | 南島原
今回、有家町内を歩いて驚いたことは、石柱やお地蔵様が多いことです。
歩けばその先に必ず石柱かお地蔵様がいます。
石柱は昔の村か番地かの境界を表してるようでした。
そして、道の角々にはお地蔵様が。

名前があるのかどうか分かりませんでしたが、少なくとも謂れが書いてあるような解説板はありませんでした。
なかにはカラフルなお地蔵様も。

調べてみるとこれには「堤の地蔵尊」というお名前がついていました。
毎年9月に化粧直しをして、地元の方がお祭りを開くそうです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の平成新山

2011-05-14 13:14:49 | 平成新山
久しぶりに良い天気になりました。
お山の姿も良く見え、湿度も高くなく、黄砂も薄い、清々しい陽気の垂木台地です。
長いこと“ありえ編”が中断してしまいました。(“ありえへん”くらい・・・ダジャレ)
明日くらいから再開したいと思います。
え、今日から再開すればいいじゃないか?
いや~あまりにも良い天気だったもので、これをご紹介しないのは勿体ないでしょう。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質の日ジオツアー(土歯の池)

2011-05-13 13:24:34 | イベント
千々石町塩屋に着きました。
ここには昔「土歯(ひじは)の池」と呼ばれる池がありました。
肥前風土記の話なので随分昔であることがわかると思います。
この時、千々石断層は「比遅波(ひじは)」と呼ばれる断崖でした。
その断崖の下、海岸近くに「土歯の池」はあったといいます。
「池を取り巻く堤は約二千メートル、幅は約百五十メートル、高さが約六メートル、海水が満ちるときはいつも潮が入っていた。この池には蓮(ハス)と菱(ヒシ)がたくさん繁っていた。」(解説板より)
記載されている“堤”が、現在千々石海岸の後ろに控える白砂青松百選に選ばれた松林のもとになったものでしょう。(4月15日「千々石海岸」記載)
また千々石の地名の由来も、この「ひじは」だと言われています。
(ん?ヒシとハスの池で“ひじはの池”?)

最後はお馴染となった千々石展望所にてトイレと本日のおさらいをして、ジオツアーを終了しました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質の日ジオツアー4

2011-05-12 13:50:11 | イベント
千々石断層の断層崖を観察します。
層状になった地層の中に大小様々な大きさの石が混じっています。
これは土石流堆積物の特徴だそうです。
唐比から塩屋までずっと断層崖の下を歩きますが、こうして近くで観察できる場所は2,3個所しかありません。
崖が崩壊によって少しずつ後退し、手前には植物が繁茂したり、人間が畑を作っています。
この時もじゃがいもの収穫が行われていました。

半分以上進んだ所で海岸の石も観察しました。
噴火の時にできたと思われる岩石がありました。
左手前から伸びた断層は、ずっと山奥の谷につづいています。
この道を昔は鉄道が走っていたんですね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質の日ジオツアー(唐比湿地の泥炭層)

2011-05-11 13:38:48 | イベント
唐比湿地は諌早市森山町にあるので、島原半島ジオパークの外になりますが、地科学的には非常に面白い場所です。
海岸とこの湿地の間には松林があるのですが、これは砂嘴の上にできたものです。
もともと湾になっていた入口に砂嘴ができ、残された湾内に湿地が形成されました。
明治時代にこの松林が「防風林兼潮害防備林」に指定され、以来湿地やその後ろの農地を風や塩害から守ってきました。
唐比湿地の泥炭層は水を多く含んだスポンジのようになっており、飛び跳ねるとフワフワと地面が揺れます(表紙写真)。
また有機物を含み、たくさんのいきものの命を育んでいます。
植物の山田先生が参加されていたので、簡単な植物の解説もお願いしました。

唐比湿地を後にし、いよいよ旧温泉軽便鉄道跡に入っていきます。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質の日ジオツアー2

2011-05-11 13:15:32 | イベント
唐比(からこ)に到着して、まずは海岸に出て今日のルートと目に見える景色で地形の勉強です。
皆さんが見ている方向に島原半島があります。

そして、昼食場所ですが「唐比ネイチャーセンター」。
下見に行った時に見つけてビックリしました。
「ネイチャーセンター!?」
まさかこんな所に同じ名前のセンターがあるなんて!!
唐比の湿地帯の自然、いきものを紹介する施設のようです。
近くにはハス園もあり、6月~8月にはハスの花を楽しめます。
今回は昼食場所として、館内とトイレを利用させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質の日ジオツアー1

2011-05-08 13:12:30 | イベント
5月10日は、「地質の日」です。
それに合わせて、昨日地質の日ジオツアー「断層を歩こう!~旧温泉軽便鉄道跡を行く~」を実施しました。
長くなりそうなので、数回に分けてご報告します。
昨年、「断層に沿って歩こう!~九州自然歩道を行く~」を実施しましたが、その後編と思って下さい。
前回は田代原から弘法原までの行程でしたが、今回は温泉軽便鉄道が走っていた路線跡を諌早市森山町の唐比(からこ)から雲仙市千々石町の塩屋まで歩く予定です。
このルートも実は九州自然歩道の一部になっています。
まずはセンターにて事前学習です。

1時間ほどで、今回歩く千々石断層や島原半島の地学的な学習を行いました。
また、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震についても学び、地震の恐ろしさを改めて感じました。
このあとトイレ休憩を挟んだ後、バスに乗り込み唐比へ移動しました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有家セミナリヨ跡

2011-05-06 13:14:33 | 歴史・史跡
南島原市有家町にある「史跡 有家セミナリヨ跡」です。
そもそも「セミナリヨ」とは、イエズス会によって日本に設置された司祭・修道士育成のための初等神学校のことです。
天正七年(1579年)巡察師アレッサンドロ・ワリニャーノがキリスト教布教のために開設を提唱しました。
翌八年(1580年)有馬氏が治める日野江城の城下町有馬に日本初のセミナリヨが設置されました。
ほとんど身分の高い武士の子弟が入学を許可され、宗教学を中心に語学(ラテン語・ローマの古典)・天文学・西洋音楽・体育は必須で、美術工芸活動にも力を入れました。
油絵・銅版画・水彩画などの洋画技法が教授され、なかでも有家セミナリヨで制作された銅版画2点「聖家族」と「セビリヤの聖母」は大浦天主堂に保管されています。
しかしながら国内の政情不安やキリシタン弾圧のため、各地への移動を余儀なくされ、文禄四年(1595年)に北有馬の八良尾(はちらお)からこの場所へ移転してきました。
有家滞在も長くは続かず、慶長元年(1597年)閉鎖、生徒達は長崎に合流しました。
写真にも写っていますが、県の史跡指定を受けたキリシタン墓碑二基もあります。
国道沿いの分かり易い場所にありますが、車の通りが多いので、十分に注意してご見学下さい。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろばん恵美須

2011-05-05 14:10:42 | 南島原
分類が思いつかなかった。
史跡でもないし、観光地でもない。
ある場所ということで南島原に分類しました。
マリンパークありえから歩くこと十分少々、小川港につきました。
ここには世にも珍しい、鯛ではなく「そろばん」を持った恵美須様がいらっしゃいます。
その隣には真っ赤な顔のお猿さんまであります。
背景に港が写っていることから、この2体が港ではなく海の方を向いていることが分かると思います。
一体どういった背景や願いでこの2体が安置されているのか?(何故そろばんなのか?)
解説されたものは一切ありません。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする