市報の公民館情報に「ジオパーク講座」が載っていました。
当日、たまたま休みが合致したので参加してきました。
行って気づいたのが、「あ、高齢者学級だ!」ということです。
一般の方も参加できるということだったので、「ま、いっか」とそのまま居座りました。w
講師は島原半島ジオパーク事務局の職員で、お世話になっている大野さんです。
身近にあるジオサイトをテーマに、映像を使った1時間ほどの講座でした。
普段生活していて目に映る景色の中にジオが隠れていることを丁寧に教えていただきました。
参加者が帰る時には、きっと違って景色が見えたのではないかと思います。
地元の方にジオを知っていただくには、このような地道な普及活動も重要ですね。
当日、たまたま休みが合致したので参加してきました。
行って気づいたのが、「あ、高齢者学級だ!」ということです。
一般の方も参加できるということだったので、「ま、いっか」とそのまま居座りました。w
講師は島原半島ジオパーク事務局の職員で、お世話になっている大野さんです。
身近にあるジオサイトをテーマに、映像を使った1時間ほどの講座でした。
普段生活していて目に映る景色の中にジオが隠れていることを丁寧に教えていただきました。
参加者が帰る時には、きっと違って景色が見えたのではないかと思います。
地元の方にジオを知っていただくには、このような地道な普及活動も重要ですね。

平成新山に積雪が観測されました。
と言っても、ちょっと分かり難いと思うので、拡大写真を

センターから見て、平成新山の右側、方角で言うと北西斜面に白い雪が見えます。
午前中は雲がかかり、あまりはっきりと見えず、雪なのか霧氷なのか判断に迷いました。
午後になって雲が取れたので、双眼鏡や望遠鏡を駆使して確認しました。
間違いなく雪です。
昨年が12月8日なので、2日遅い初冠雪となります。
また、朝から垂木台地でも小さな雪がちらほらと舞ったので、垂木台地でも初雪となります。
今年の「初冠雪予想」には110名の方がご投稿下さいました。
うち7名の方が的中しました。
過去最多の的中者数です。
恒例のスタッフ予想は、12月11日だったので1日外れてしまいましたが、過去最も近いニアピンです。
来年は的中するか!?
と言っても、ちょっと分かり難いと思うので、拡大写真を

センターから見て、平成新山の右側、方角で言うと北西斜面に白い雪が見えます。
午前中は雲がかかり、あまりはっきりと見えず、雪なのか霧氷なのか判断に迷いました。
午後になって雲が取れたので、双眼鏡や望遠鏡を駆使して確認しました。
間違いなく雪です。
昨年が12月8日なので、2日遅い初冠雪となります。
また、朝から垂木台地でも小さな雪がちらほらと舞ったので、垂木台地でも初雪となります。
今年の「初冠雪予想」には110名の方がご投稿下さいました。
うち7名の方が的中しました。
過去最多の的中者数です。
恒例のスタッフ予想は、12月11日だったので1日外れてしまいましたが、過去最も近いニアピンです。
来年は的中するか!?

先日、眉山の紅葉がキレイだと書きました。
眉山の紅葉している植物は、背が高過ぎて撮影できないので、園内の紅葉している植物を撮影してきました。
ごく一部です。

アカメガシワの葉です。
まゆやまロード沿いから見えている黄葉はほとんどこの葉のようです。

あまり綺麗な色にはなっていませんが、ナガバモミジイチゴの葉です。
“モミジ”という名前だけあって、紅葉するんですね。

チョウセンシモツケだったと思います。
撮影場所の記憶が・・・。

イヌザンショウの葉です。
見事な黄色です。
これらの植物は落葉植物なので、紅葉して葉が落ちることは分かっていましたが、今までクロースアップをすることはありませんでした。
しかし、それを覆すほど垂木台地では今年、色が出ているということです。
眉山の紅葉している植物は、背が高過ぎて撮影できないので、園内の紅葉している植物を撮影してきました。
ごく一部です。

アカメガシワの葉です。
まゆやまロード沿いから見えている黄葉はほとんどこの葉のようです。

あまり綺麗な色にはなっていませんが、ナガバモミジイチゴの葉です。
“モミジ”という名前だけあって、紅葉するんですね。

チョウセンシモツケだったと思います。
撮影場所の記憶が・・・。

イヌザンショウの葉です。
見事な黄色です。
これらの植物は落葉植物なので、紅葉して葉が落ちることは分かっていましたが、今までクロースアップをすることはありませんでした。
しかし、それを覆すほど垂木台地では今年、色が出ているということです。

昨日の朝、出勤しているとまゆやまロードの脇に見慣れないものが。
「おお!羊やん!?」
引き返して撮影したかったが、あいにく中学校案内のために時間がない。
仕方なくそのまま出勤し、仕事を終えた。
今朝天気も良かったので、少し離れた駐車スペースに車を停め、歩いて撮影してきました。
これは「島原半島ヤギ・羊ECOプロジェクト」で行われているヤギ・羊による除草作業です。
詳しくはちょっと自分では上手く説明できないので、「http://eco-yagi.com/」をご覧ください。
近くに行くと羊たちが好奇心で寄ってくるのですが、さ・・・触らせてくれない。
モフモフの柔らかそうな毛を・・・触らせてくれない。
若干のストレスを感じました。
平成新山をバックに羊の写真を撮るなんて今だけしか出来ないことです。
写真で分かるように道路のすぐ脇なのですが、安全のために路上駐車は止めましょう。
少し離れていますがちゃんと駐車場があるので、そこに車を停め、撮影の際には十分に安全に配慮しましょう。
「おお!羊やん!?」
引き返して撮影したかったが、あいにく中学校案内のために時間がない。
仕方なくそのまま出勤し、仕事を終えた。
今朝天気も良かったので、少し離れた駐車スペースに車を停め、歩いて撮影してきました。
これは「島原半島ヤギ・羊ECOプロジェクト」で行われているヤギ・羊による除草作業です。
詳しくはちょっと自分では上手く説明できないので、「http://eco-yagi.com/」をご覧ください。
近くに行くと羊たちが好奇心で寄ってくるのですが、さ・・・触らせてくれない。
モフモフの柔らかそうな毛を・・・触らせてくれない。
若干のストレスを感じました。
平成新山をバックに羊の写真を撮るなんて今だけしか出来ないことです。
写真で分かるように道路のすぐ脇なのですが、安全のために路上駐車は止めましょう。
少し離れていますがちゃんと駐車場があるので、そこに車を停め、撮影の際には十分に安全に配慮しましょう。
