島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

眉山(七面山)山頂

2021-05-09 12:45:15 | 眉山
21.5.9(日) 天気;晴れ 気温;23℃
昨日、長崎県を含む九州5県で過去最多の感染者数を更新しました。
GWの人出を見ていた限り、そうだろうなと納得せざるをえません。
変異種は感染力が強く、感染源がわかりにくくなっていると聞きます。
注意し過ぎるということはありませんので、十分な予防対策を実施していきましょう。

きつい登り坂を登り続けると、いずれ必ず山頂に着きます。
標高818.7mの七面山の山頂です。 ちなみに天狗山の山頂は標高695mです。
山頂からは平成新山やセンターのある垂木台地、遠くは千々石断層で分かれた九千部岳と吾妻岳が見えます。
山頂の先にまだ少しだけ進めて、そちらは島原の市街地が見下ろせます。

前回の眉山登山会では枝葉が伸びて、ここまでの眺望はききませんでしたが。
有明海を挟んだ対岸の熊本県が見えます。
天気さえ良ければ阿蘇山まで見えるのですが、よほど条件が揃った年に数回だけです。
同じ場所には先に話した七面様が祀られた社があります。

七面神社です。
島原市の護国寺さんが管理されています。
年末には大掃除に登ってきていますし、月ごとにも登ってきているようです。
以前下見に一人で登っていると下から音がし、その音が私の方にどんどん近づいてきます。
よく聞いていると「うちわ太鼓」だと分かりました。
物凄く怖くて、正体が知れるまで生きた心地がしませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山の倒木

2021-05-08 13:04:23 | 眉山
21.5.8(土) 天気;曇り 気温;16℃
長崎県の新型コロナウィルスの新規感染者が最多を更新して、めっきり人の姿がなくなりました。
ゴールデンウィークが終わったからか?
長崎市には県独自の「緊急事態宣言」が発令され、県知事は「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請するようです。

さて、眉山の話が続いていたので気分転換と思って違う話題に切り替えたのですが、思ったより長くなってしまいました。
話を眉山に戻します。

眉山の登山道を歩いていると倒木をよく見かけます。
中には台風によって途中からポキリと折れたものもありますが、大半は写真にように根元から倒れたものが多いです。
これは眉山のでき方が原因です。
眉山は約3000年から4000年前にできた溶岩ドームです。
元々は平成新山と同じような溶岩がむき出しの山でした。
それが長い年月をかけて植物を生やし、成長した植物が朽ちて今のような土の地面を作りましたが、地面のすぐ下は硬い溶岩です。
倒れた木をよく観察すると、まっすぐ下に伸びる根っこがありません。
地面のすぐ下が硬い溶岩のため根っこは横に広がるしかなかったのです。
高い建物を建てる場合も同じですが、支柱となる柱がないと建物は横からの力に弱くなります。
幹は太く成長していても、強い風が吹くと簡単に倒れてしまいます。
これらの倒木は眉山が火山でできた山であることを証明しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦島太郎

2021-05-05 11:42:10 | 雑談・その他
21.5.5(水) 天気;雨 気温;15℃
出勤時は雨風の大荒れの天気でした。
今現在、雨は止みましたが、時々霧が出て視界を塞ぎます。

話は妙見岳からの帰りになります。
途中でロープウェイの撮影をしていると、大勢の学生グループに巻き込まれました。
GWに学生の集団が何をやっているんだろう?と興味を覚え、「学校?部活?」と質問しました。
「◯◯高校です!」と元気よく返事が返って来ました。
「!!、(自分を指差しながら)卒業生。1◯回生。」母校の名前に嬉しくなってつい口走ってしまいました。
「43回生です!」
43!? 何、その数字? え??
一瞬にして未来にタイムスリップした気分です。
竜宮城から帰って来た浦島太郎ってこんな感じ?
まーでも良く考えてみたら、1年に1回 回数は重ねますし、
卒業して30年近く経てばそれはその回数になるか・・・。
そりゃーこっちも不惑の歳を超えていますよ。
今度は玉手箱を開けて一気に年老いた浦島太郎の気持ちが理解できます。
浦島太郎はこの後鶴になって飛んでいくそうですが、私は何かになれるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の混み具合

2021-05-04 12:35:24 | Weblog
21.5.4(火) 天気;曇り 気温;16℃
都道府県知事の「県をまたぐ移動の自粛を!」との呼びかけも意味をなさなくなりましたね。
例年のゴールデンウィークに比べれば人出は減ったものの、やはり多くの方が出歩いています。
昨日のお昼の普賢岳山頂です。





普賢岳山頂から仁田峠循環道路を振り返って見ました。
循環道路に渋滞は見えません。
GWの真っ只中だと普段は2〜3時間待ちの渋滞ができるのですが。
普賢岳を下って妙見岳に登って来ました。

写真では小さくて見えませんが、普賢岳の山頂には人影が見えます。
妙見岳から仁田峠を見下ろすと渋滞はできていませんが、駐車場は満車状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマの現状報告

2021-05-04 10:25:12 | Weblog
昨日、時間を持て余して普賢岳に登って来たので、ミヤマキリシマの現状を報告します。

宝原園地;8分咲き、見頃です。

池ノ原園地;8分咲き、見頃です。

仁田峠;5分咲き、見頃にはまだ少し早いですね。
今週末から来週にかけて見頃を迎えると思います。

国見岳には行きませんでしたが、妙見岳で1分、2分くらいの咲き始めでした。
妙見岳・普賢岳では散り始めてはいますが、まだミツバツツジが見られました。

霧氷沢のヒカゲツツジですが、日当たりの良い場所は終わっていました。
まだ日陰で咲いていましたが、散り始めており花期終了も間近と思われます。
先週くらいが見頃だったようです。

やはり今年の植物の咲き具合は、例年に比べると早いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバウツギ

2021-05-02 11:28:39 | 植物
21.5.2(日) 天気;曇り後晴れ 気温;12℃
季節が一ヶ月くらい巻き戻った感じです。
低気圧が通過する際に、北から寒気を引っ張って来たみたいです。
羽織るものがないと寒いですよ。

この時期に白い花を咲かせる樹木は数が多くて見分けに苦労します。
前回眉山に登った時は「ハイノキ」でしたし、今眉山ロード沿いに咲いているのは「ノイバラ」です。
そして園内に咲いている上の植物は「マルバウツギ」です。
山地の日当たりの良い場所に咲くユキノシタ科の落葉低木です。
「円葉ウツギの意味で、葉の形がウツギよりも丸いことから」名付けられたようですが、単独で見る分には丸く見えません。
あくまでも「ウツギに比べて丸い」ということだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の眉山登山会

2021-05-01 12:56:48 | イベント告知
21.5.1(土) 天気;曇り 気温;16℃
深夜めちゃくちゃデカイ雷が鳴りました。近くに落ちたかも知れません。
今日も不安定な天気が続き、風が強く吹いています。
4月15日「森林公園のツツジ21-2」で、「ゴールデンウィークまでもたないな」と書きましたが・・・もちませんでした。
ピークはとうに過ぎ、花は散り始めています。

本題に入りましょう。
5月15日(土)「眉山登山会」を開催します。
開催時間は9時30分〜12時30分です。
集合場所は平成新山ネイチャーセンターで、各自車で登山口まで移動したあとは徒歩での七面山往復になります。
定員10名、参加費は大人500円、子供300円(保険代)です。
登山できる格好に飲み物や感染症対策を準備して下さい。
雨天中止ですが、判断は前日お昼の天気予報にて行います。
中止の場合はお電話にてご連絡致します。(連絡がない時は実施します。)
今朝から予約受付開始だったのですが、現在1名の申し込みがあったのみです。
正直、新規感染者も増えているなかで開催できるか微妙な所ですが、お電話にて予約お待ちしております。(TEL;0957-63-6752)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする