島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

絹笠山へ登山リハビリ2

2022-09-10 11:21:40 | 雲仙
 絹笠山の登山道は前半は緩やかな坂道が続くのだが、後半は直線の登り坂が伸びている。
 この坂の攻略法は前を見ない事。前(先)を確認すると見える限り直線の坂道が続くので、心が折れてしまう。前を見ず、ずっと足元を確認しながら下を見て歩くと気づかないうちに山頂に到着する。※降りてくる登山客には注意を。
 展望デッキからの眺めも変わりません。
 西側(橘湾側)は木々がどんどん伸びるため、年々見通しが効かなくなっている。
 もう一度温泉街を眺めてみる。
 赤矢印部分が昨年の大雨で崩れた崖面です。手前の白い建物は旧冨貴屋、現在星野リゾートが開業に向け準備中です。
 それとは別に赤丸の部分、山の斜面が露出している。確かあの辺りは崩れはしなかったものの、その後の点検で亀裂が見つかった場所だ。
 災害が発生する前に対策工事を行なっていたのか。温泉街で生活しているぶんには見えない場所なので、知らなかった。(たまには山に登ってみるもんだ。)
 関係はないが、青矢印で指したのは雲仙ゴルフ場です。気に留めてなかったのですが、こうして見ると高低差あるなー。自分ゴルフはやらないのですが、この高低差をクリアするのが楽しいんだろうな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹笠山へ登山リハビリ1

2022-09-10 10:46:07 | 雲仙
22.9.10(土) 天気;晴れ 気温;26℃
 昨日、朝から絹笠山に登ってきました。
 夏休み期間中とか長い間山登りに行っていないと体力が落ちていたり、ペース配分を忘れていたり、順応できない事があるので、いきなり普賢岳や眉山などに登らず、絹笠山や高岩山といった登りが緩やかで半日で戻ってこれる山に登って体を慣れさせます。
 私はこれを「登山リハビリ」と呼んでいます。※リハビリ登山だとリハビリのための登山のような気がして、登山のためのリハビリの意味で逆に呼んでいます。
 それはさておき、久しぶりの絹笠山登山の報告です。
 雲仙温泉街を抜けて白雲の池に着きました。
 ここからの景色は変わらんのー。w
 池の周りを周遊していると、キンミズヒキと終わりかけのヌスビトハギを見つけました。
 キャンプに来られているお客さんもいるようで、夜は寒かったろうに。
 登山口に着くと、「おや?この看板(左)は初めて見るぞ。」
 私が雲仙勤務から離れて新しく建てたもののようです。読んでみると絹笠山の基本的な情報でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキ

2022-09-08 14:37:56 | 植物
22.9.8(木) 天気;晴れ 気温;21℃
 いよいよ雲仙では寒くなった。一昨日まで半袖・半ズボンだったが、耐えられずに厚手のジャージを引っ張り出した。
 出勤時も昨日は「シャツ1枚羽織った」と書きましたが、今朝はその上に「もう1枚アウターを重ね着」して来ました。
 日中との寒暖差ハンパねぇ!

 表紙の木から「ブンブン」とえらい羽音が聞こえてくることにさっき気づいた。 よく観察してみるとたくさんのキイロスズメバチが集まっている!
 襲われないように適度な距離を取りつつ、写真撮影を試みる。
 木には実がなっていて、スズメバチたちはこの実を目当てに集まっているようだ。食べているのか?
 この木はなんだろう?
 ひと枝拝借して調べてみる。
「えーと、葉っぱは不分裂で、互生。先の半分だけに鋸歯があり、確か冬は葉っぱを落としていたよなー落葉っと・・・」
 『エノキ』だ。実も写真と一致する。
「エノキは、山地に生えるニレ科の落葉高木です。特に海に近い地域に多く、人家のまわりにも植えられる。(江戸時代は一里塚の目印として植えられた。)4〜5月に淡黄緑色の小さな花が咲きます。果実は直径6〜8ミリの球形で、10月頃、赤褐色に熟し食べられる。」
 人間は食べられる(後味は良くない)って書いてあるけど、キイロスズメバチも食べるのか。
 参ったなぁ。こんな近くにキイロスズメバチの餌になるものがあったのか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号後

2022-09-07 11:43:39 | Weblog
22.9.7(水) 天気;晴れ 気温;21℃
 見た限り、平成新山の表面上に変化は見られません。
 気温が下がりました。雲仙では毛布をかぶって寝ましたし、今朝はシャツ1枚上に羽織って出勤してきました。
 園内も見回りましたが、大きな被害はありませんでした。小さなものが2、3。 園路に折れた枝が落ちていたり、木道の安全板が外れたくらいでした。 片付けに小一時間ほどかかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日15時閉館

2022-09-05 09:38:56 | Weblog
22.9.5(月) 天気;曇り 気温;25℃
 台風11号接近の影響により、強い風が吹いています。
 これも台風の影響なのか、妙な雲が現れています。 南から吹いてくる風が平成新山にぶつかり、上昇気流が発生して雲が生まれます。 その雲が強風で北に流されています。 他にも波紋のような曲線を描いた雲が重なって見えたりします。(吊るし雲かな?)

 先程、雲仙の事務所から連絡があり、本日15時(午後3時)に閉館します。
 最大級の警戒態勢を敷きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26 ジオパーク再認定審査

2022-09-04 14:07:04 | ジオパーク
22.9.4(日) 天気;晴れ 気温;28℃
 暑さが帰ってきました。本当に台風が近づいてきているのか? 嵐の前の静けさか?

 今月の26日(月)、ジオパークの再認定審査のため審査員が当センターに来館することが決まりました。 今、その時の案内のために昔の原稿を探して、新しい原稿を書いている所です。
 私が案内したのは2009年8月15日、最初の認定審査の時になります。 表紙の写真は当時のものですが、説明しているのは当時の自然保護官です。(私ではありません。w)
 当時、私はセンターの意義と「植生復元」について説明しています。 今回はセンターの位置関係と事務局からの依頼もあってジオパークとの関連について説明することになっています。 事務局としては他施設(他機関)との連携をアピールしたいみたいです。
 おおよそ13年ぶりですか、懐かしいなー。 あの頃とはだいぶ人も変わったなー。 この頃関わっていた人で今も残っている人ってほとんどいないもんなー(私を含め数名)。 継続性・連続性というのも今後ジオパークを維持していく上で重要な課題になっていきそうな気がします。

 ちなみに2009年8月15日も表紙と同じ写真を掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼けした禿頭

2022-09-03 09:22:57 | 雑談・その他
22.9.3(土) 天気;雨 気温;22℃
 今日、午後から用事があるので、朝から更新しておきます。
 台風11号の影響が心配ですね。 九州北部には火曜日に最接近する予報が出ています。 不幸中の幸いか火曜日はセンターの休館日です。 私はどこかに避難しないといけないかも知れません。

 丁度一週間前に「ハムづくり体験」を行いました。 当日は涼しい風が吹いていたので、帽子を被らずに火の番をしていました。 日差しはまだ夏だと気づかずに・・・。
 プロフにも書いていますが、髪が薄くなってきたので坊主頭です。 しかも盆前に床屋に行ってきました。 ・・・頭皮が日焼けした。
 昨日から「頭から何かポロポロと落ちてくるなーフケ?」と思ったら、日焼けした頭皮でした。頭皮も剥けるんだ。 いや、それよりも知らない人見たら絶対「フケ」と間違われる。 人前に出る時は頭にタオル巻くか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわものどもが夢のあと

2022-09-01 13:17:27 | 雑談・その他
22.9.1(木) 天気;雨後曇り 気温;24℃
 気温の割に暑いです。 湿度が高いのか蒸し暑いのです。
 昨日、扇風機をかけて寝ようとしたら寒くてくしゃみが出ました。でも扇風機を止めると暑い・・・ジレンマです。

 夏休みが終わりました。だーーーれも来ません。w
 朝から夏休み期間中に実施していた「クイズラリー」の問題を撤収しました、雨の降っている中。 今は降っていません。w
 月初めなので先月の報告書を作りつつ、工作で使った諸々の道具を片付け中です。あらかた片付いたのですが、まだ行き場のない材料たちが机の上に鎮座ましましています。
 見ていると「つわものどもが夢のあと」という言葉が浮かんできました。
「ある出来事のあった現場の様子が、すっかり変わってしまっていること」「過去から現在への物事の移り変わりに、深い感慨をもよおすこと」
 なるほど。 松尾芭蕉の奥の細道が由来なのか。
 と、感慨に浸っている場合ではありません。 先に書いた通り先月の報告書作成、夏休み全体の報告書作成、片付けもまだ残っていますし、今月末には世界ジオパークの再審査があるとのことで、現地での案内とその時の原稿作成を依頼されています。
 戦はまだ終わっていなかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする