不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

若者プロジェクト氷ノ山振興の部

2019-11-19 21:42:00 | ブログ
氷ノ山振興の若者プロジェクトの会にお邪魔しました。
氷ノ山を愛するメンバーが集まり、懐かしい顔にも会えました。話し合って提案する方向でいっていたら、自分たちでできることを考えてというスタンスだそうで、では、この話し合いのビジョンというか、テーマ的なことを決めようということで、これまで話し合ってきたことを基に、「裏庭、うらにわ、ウラニワ、URANIWA」と読む人の感覚で選んでもらうことになりました。これから様々な活動や協議をするときに、このテーマ、ビジョンに立ち返る言葉が決まり、みんなが納得した会になりました。
何かムーブメントが起きそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県町村議会議長会議員研修会

2019-11-18 16:16:00 | 議員活動
   三朝町総合文化ホールで議員研修会がありました。
   午前中は、山梨学院大学大学院法学部の江藤俊昭氏の講演を聞きました。
冒頭に議会で災害時の議会規定は設けているか?という問いから始まり、芦屋市議会の取り組みを紹介されました。阪神淡路大震災時、議会で2日に一回集まって、市議会で集約して執行部と共通理解をされたそうです。このことをもっと広報して東日本大震災を向かえていれば、もう少し違った形になっていたのではという話がありました。
   議員のなり手不足問題は、議長、副議長研修会で習ったことではありますが、改めて条件整備や議員の魅力向上、議会活動の見える化の必要性を感じました。
   午後からは、「日本の政局・政治の行方」と題して、時事通信社解説委員の山田惠資氏の政治状況について聞きました。次の総裁の有力な候補は、岸田さんが強いということで、様々な要因について話されました。今のままでは、石破先生は難しい現状を話されました。また、選挙制度にもメスを入れないと今の現状は変わらない。様々な団体とのしがらみなどがこうした現状を変えにくくしている。無投票選挙が増えている状況もあり、地方ほど政党が面倒を見る必要性を話されました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東部地区総合型地域スポーツクラブ交流会

2019-11-17 12:21:00 | スポーツ
東部地区総合型地域スポーツクラブ交流会で、ちゃれきんぐさんにお邪魔しました。
ボルタリングとトランポリンの体験ということで、みんなに公募すると、想定以上の参加がありました。若桜クラブ関係は14人で、うちの子どもたちは4人とも参加しました。
準備運動のダイナミックストレッチから、2グループに分かれての体験で、各グループで楽しそうな声が聞こえていました。多世代でも楽しめる交流会になり、みんなが満足そうな感じでした。
こうして、様々なクラブの活動を体験して、刺激を受けながら活動していけることは本当に良いことだと思います。
ちゃれきんぐの関係者の皆さん、ありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野支部、同推協合同研修会in 萩市 2日目

2019-11-16 19:01:00 | アート・文化
合同研修会の2日目に、フィールドワークをしました。
吉田松陰の作った松下村塾、吉田稔麿の生誕の地、大屋の処刑場、吉田松陰、稔麿の墓など、民のかかわりを含めた説明をしていただき、とても勉強になりました。ただ、観光で訪れても分からない詳しい解説を丁寧にしてくださった高林先生に感謝します。ありがとうございました。また、子どもたちを連れてきたいと思いました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野支部、同推協合同研修会in 萩

2019-11-15 18:51:00 | アート・文化
合同研修会で萩市まで行きました。
人権センターの川口局長と県人権同和教育研究協議会の高林委員長の講義を聞き、資料に基づく部落史や差別の現状を聞きました。最近では、無自覚が差別を起こしていると言われたことが心に残りました。ネット社会になって、寝た子を起こすな論は通用しないので、これからも同和教育、人権教育を進めて行く必要性を再確認しました。
萩市の幕末期における被差別民の役割が重要な位置を占めていたことが分かりました。しっかりと研修ができ、有意義な時間となりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかさこども園防火パレード

2019-11-14 10:56:00 | 楽しい育児
こども園の防火パレードがありました。
あいにくの雨で、第2町体の中での式典となりました。防火の誓い、合奏と自信を持って頑張るバラ組の成長を感じました。あと4ヶ月で卒園です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡広場剪定

2019-11-13 17:51:00 | ブログ
八幡広場の剪定をしました。
石碑まわりと、キンモクセイなどをしました。形ができてきているので、時間がかからなくなっている気がします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場草刈り

2019-11-12 17:47:00 | ブログ
いつも気になっていて手伝うことができていなかったスキー場のススキ刈りに行きました。
天気も少し寒いくらいで仕事ははかどりました。ポール練習バーンは、ススキの背が高く理由がスノーセメントを撒くのが肥料になっているということで、そこを中心に刈りました。リフトの搬器も同時につけていて、そちらは1日でつけ終わっていました。
いよいよスキーシーズンがやってまいります。皆さんもスキーの準備を始めてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜のお土産・特産品開発支援事業報告発表会

2019-11-11 16:39:00 | 通販・買い物
3年間にわたって行われてきた特産品開発支援事業の最終報告発表会がありました。
最終年度は、12の事業所さんが報告されてどの発表も財布に手が行きそうな発表ばかりでした。こうして若桜のお土産の新しいものができ、定着してくれることを期待します。継続支援の必要性も感じました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋の屋根補強

2019-11-10 17:14:00 | 日記
つく米の小屋の屋根がぼろぼろになってきているので、補強しました。
トタン屋根をひっくり返し、その上に新しいトタンを被せました。普通なら専門業者にお願いするところを田舎の人たちは、自分でやってしまうDYI の精神があることを改めて実感しながら作業をしました。トタンをはぐると大量のカメムシの死骸。驚いて落ちる可能性があるほどいました。
とりあえず、当分は、冬の心配はなさそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする