氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

因州わかさ鬼っこまつり出演

2017-10-29 12:11:22 | スポーツ
雨の天気で、因州わかさ鬼っこまつりのステージ発表が急遽、 第2町民体育館での開催となりました。メンバーはとても楽しみにしていたので、何とかできてよかったと思います。アンパンマンショーめあての方の前でしたが、かなり多くの方に見てもらえてよかったと思います。ミニトランポリンが普及するといいと思いました。
舞立昇治参議院議員にも見ていただき、コメントまでしていただき、子どもたちも自信になったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員協議会、奉仕作業

2017-10-27 11:54:46 | 議員活動
全員協議会で、台風21号被害状況の報告と連携中核都市圏について協議しました。
台風は、吉川の牛舎屋根破損、林道が何箇所か土砂崩れではありましたが、大きな被害はなかったようです。
連携中核都市圏の協議では、医療などの連携について1市5町で協議を進めているそうです。この前の研修で集中させていくということの1つになりますが、それぞれの役割をはっきりさせるので、鳥獣害処理などは、若桜町で担っていけばいいので、そういう地域にあった役割分担を決めていただけたらと思いました。また、後日、資料に基づいた協議をすることになります。
その後、議会奉仕作業ということで、中之島公園のシバザクラ草取りをしました。1番、遊具に近いところの区画がとても綺麗になり、シバザクラも根付いてくれると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つく米小屋の屋根修繕

2017-10-26 16:07:34 | 日記
台風21号の被害が身近にありました。
棚田の奥の畑にある小屋の屋根が3枚めくれ、飛んでいました。次の台風が来ないうちに、修繕しました。カメムシとの格闘をしながら何とか仕上げました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜こども園公開保育研究会

2017-10-26 10:20:51 | 楽しい育児
若桜こども園の公開保育研究会がありました。
各年齢にあった内容で楽しそうな活動をしていました。活動に夢中になり、その中で人との関わりや身体づくり、感性を培うなどの力をつけていくのだろうと思いました。地域ともつながり、ますます、若桜が好きな子どもを育てていってほしいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康福祉大会

2017-10-25 15:41:40 | スポーツ
平成29年度健康福祉大会が公民館でありました。
若桜町老人クラブ連合会さん主催なので、部外者と言われても仕方ないとは思いましたが、歓迎していただきました。というのも「元気で長生きを目指して、頭と身体の健康づくり」と題して講演される鳥大医学部准教授の加藤敏明先生は、大学時代お世話になりっぱなしだったので、顔を出さずにはいられない。と思ってお邪魔しました。
相変わらず、ユーモアを交えたトーク術で、笑いあり、感心ありで、楽しい時間を過ごさせていただきました。健康寿命を延ばすためのカミカミ、スヤスヤ、テクテク、ニコニコ、ホドホド、ワクワクの6つの言葉をいただき、出来ることから始められるキーワードを教えられました。
行動につながる講演に参加者は勇気付けられたと思います。関係者の皆さん、お世話になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会開始

2017-10-23 21:32:43 | 議員活動
今年度も第8回議会報告会が始まりました。
今年は、改選期の報告会になるので、いつもの活動報告と意見交換は「これからの議会に求めること」ということで、意見交換をしています。
議員の定数、報酬、報告会の在り方などを柱に意見を聞いていきたいと思います。
集落独自の意見も聞かれて、有意義な会になっていると思います。しっかりと意見を承り、より良い議会、町政にすべく最善を尽くしたいと思います。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。また、これから伺う集落の皆さん、よろしくお願います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくよね祭り、七五三

2017-10-22 11:52:27 | 楽しい育児
台風接近の中ではありましたが、つくよねの祭りがあり、次女、三女の七五三をしました。
これもまた、思い出になります。健康で育ってくれていることに感謝です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村議会議員研修5日間コース「社会保障・社会福祉コース」4日目

2017-10-20 14:29:33 | 議員活動
研修の最終日は、生活保護制度の現状と課題と題して、中部学院大学の柴田純一教授の講演を聞きました。
生活保護制度の意識が完全に変えられた講義になった。ケースワーカーの経験から話されるので、現場の大変さが伝わり、難しく考えることはなく、最低限の生活ができていなければ給付するのが当たり前で、その次に自立を促していけばいい。と言われ全くそうだと思った。しっかりと法律の意義を理解して、実働できる力のある職員の育成が鍵だと話された。労働意欲がなければ、給付も停止できるそうなので、そのあたりを判断して対応にあたることの重要性が参考になった。
最後のグループ発表では、「高齢化が進展する中、医療、介護保険制度について、将来にわたって持続可能なものとするために市町村がこれからすべきこと」というテーマに沿って、発表を考えてきたものの、講評として、「集中させるのに、諦めなけれなならないことを精査して、多町と連携しながら、日常生活圏域を広げることが必要である。」と言われた。将来的には考えなければならないことだと分かっていることだが、テーマと違って、消滅ありきの講評内容に腹立たしさしかなく、だったらこんなテーマにするなということしか考えられなくなってしまった。
この教授を見返すようなまちづくりがしたいと改めて思った研修になりました。
グループの皆さん、自分のことのように若桜町のことを考えてくださり、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村議会議員研修5日間コース「社会保障・社会福祉コース」3日目

2017-10-19 19:59:16 | 議員活動
地域包括ケア〜高齢期の「すまい」と地域づくり〜と題して植村先生の話を聞きました。
「Aging in Place 」の方向性として3点あったが、追い出し型はダメだし、高齢者の住みやすい街にし続けるのも限界があると思うので、高齢者も住み続けながら、若者が入ってくる型を模索していきたいと思った。日本の「住まう」福祉の実現条件整備に行政の積極的な関与が必要になってくることが認識できた。
子ども子育て支援施策の現状と課題と題して、東洋大学の伊奈川秀和教授の講演を聞きました。
国際的に見ると女性の就業率の高い国の方が合計特殊出生率が高いということだった。日本は、あまり少子化対策に力を入れてなかったので、OECD の予測では、1,44から2,0に回復する可能性があると言っているので、今後、力を入れていく必要がある分野だと思った。若桜町は、その点では先進的に行なっているんだろうと感じた。
その後は、最終日のグループ発表に向けてのグループ討議で、若桜町を想定自治体に設定し、現状から課題を掘り出し、その解決策のついて様々な提案を考えた。福祉資格取得できる学校設立やサロンを拡大した食堂案など考え、前向きな提案を準備して発表練習などもして20時までみっちりの研修をしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村議会議員研修5日間コース「社会保障・社会福祉コース」2日目

2017-10-18 20:16:20 | 議員活動
「地域医療の確保に関する課題」と題して、東京大学政策ビジョン研究センターの尾形裕也特任教授の講義を受けました。
地域医療構想で鳥取県東部のものが出されていることを知り、早速確認した。この病床数の想定と実態を比較して、今後の傾向を把握しておく必要性を感じた。今後は、看取りまでしていく介護医療院創設が中心的な考えになって来るということなので、その動向も意識したい。
午後からは、
「社会保障の現状と展望」早稲田大学人間科学学術院植村尚史教授の講演を聞きました。
社会保障の増加の原因は、高齢化によるものではなく、薬剤費に左右されている。社会保障の収支の差を埋めるのに厚生年金の基金が当てられているが、30年は持たないということだった。保険料収入を上げるためには、非正規雇用を正規雇用にしていくことの必要性を話されていた。続いて、
「超高齢化社会に向けた医療・福祉システムと自治体の役割」神奈川県立保健福祉大学河幹夫名誉教授の講義を聞きました。
お金や物は移動させることができるが、ヒューマンサービスは、その地域(舞台)でしかすることができない。また、そのサービスの質が見合ったものかどうかのチェックをすることで、質の良いサービス確保をしていく必要性を話された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする