氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

日本創生に向けた人口戦略フォーラムinとっとり

2024-11-30 18:07:00 | 議員活動
 鳥取の地で人口戦略のうねりを起こすべく、フォーラムが開催されました。
 三村明夫人口戦略会議議長の基調講演から、シンポジウム①では、中国5県の知事と出生率などの専門家である明治大学政治経済学部の金子隆一特任教授をパネリストに、増田寛也氏コーディネーターのパネルディスカッションがありました。東京圏の大学定員制限の復活や実質賃金の上昇、可処分所得の情報提示、東京が日本のGDPの成長を止めているなど、初めて知るデータも紹介していただきました。
 また、若者・女性セッションでは、「若者・女性にも選ばれる地方になるために何が必要か」というテーマで、課題と解決策をそれぞれが話され、情報提供、交流・かかわり、鳥取県は、可能性大やスモールメリット、活躍の場は多いなどの良さを話されました。
 シンポジウム②では、「働きやすい環境づくりと企業の生産性向上〜若者・女性にも選ばれる職場を目指して〜」をテーマとして、男女の賃金格差や両立支援策、制度と運用のバランスや、短時間正社員制度、オフィス環境や認められている感、雰囲気づくりなど工夫されている企業の紹介がありました。若いから、女性だからなどのアンコンシャス・バイアスの潜在意識がまだまだあるということでした。
 もう一つのシンポジウム③「安心して住み続けられる持続可能な地域づくり」が一番聞きたかったですが、次の用事があり残念でした。
 2100年に向けた安定的で成長力のある8000万人国家を提言して、長期的に人口減少に向き合い、少なくなっても多様性に富んだ成長力のある社会構築にみんなで取り組んでいかないといけないと思います。
 安全で楽しい地域づくりが魅力ある地域になり、人々もそんなすてきな地域に住み続けると思いました。そんな楽しい地域には、楽しい人も必要です。自らも地域で思いっきり楽しんでいきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年11月定例会地域県土警察常任委員会

2024-11-29 15:00:00 | 議員活動
 常任委員会がありました。
 各部の説明がありました。たくさん報告があったので、あまり発言できないなあと思いつつ、思わず、ねんりんピックの良かったこと、改善点をしっかりと分析して、9年後の国スポの時に生かせるように丁寧に検証をしておいてほしいことをお願いしました。
 また、国際交流のところで、台湾訪問に行っての思いで、インバウンドの効果があることと逆に、アウトバウンドもサイクルツーリズムを中心に登山なども双方の情報提供に重点をおいて、お互い行き来できるように進めてほしいことを伝えました。そうすることで直行便も安定就航につながると思いますし、その航空機の価格が安価になった分、来れる人も増えたり、消費に回せたりの効果が期待できると思います。
 常任委員会外のことや、県民からの声、自分の考えを踏まえた一般質問を頑張ろうと思います。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度11月定例会開会

2024-11-28 15:01:28 | 議員活動
 冒頭に、永年在職議員25年で、斉木正一議員、伊藤保議員の表彰がありました。これまでの功績に敬意を拍手で称えさせていただきました。本当におめでとうございます。
 その後、11月28日から12月19日までの22日間の会期で、補正予算38億2千万円増の総額3,745億6,300万円を含む、予算関係5件、条例9件、その他8件の審議となります。
 国の動向を踏まえて、議会中に追加提案もあるそうなので、現状にあった施策を期待します。
 本日の日程終了後に、避難訓練が行われました。実際にやってみて、改善点を拾い上げ、より現実に沿ったものになっていけばと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立高等学校のバリアフリー現地調査

2024-11-27 16:26:00 | 議員活動
 県立高等学校のバリアフリーの状況について母校の現状をお伺いしました。
 特別教室に移動する場合を想定すると、段差や階段など改修を必要とする箇所がありました。また、トイレの広さの点も確認させていただきました。改修されてから母校を訪れることがなかったですが、変わっていない棟もあり、懐かしい思いが蘇りました。
 障がいのある、なしにかかわらず、共に学ぶ環境づくりをすることで、本当のインクルーシブ教育になると思います。ぜひ、このような環境整備を進めていってほしいと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少社会問題調査特別委員会強靱化分科会県外視察

2024-11-26 18:03:00 | 議員活動
 特別委員会の県外視察で、お隣の島根の取り組みを勉強させていただきました。
 島根県庁で、地域振興部中山間地域・離島振興課の奥田課長と、中山間研究センター有田研究企画監の説明を聞きました。
 中山間地域活性化基本条例を平成11年3月に制定されて、中山間地域活性化計画を策定され5期目を終えられる年となっているそうです。集落支援からスタートして、少しずつエリアを広げていきながら、令和2年から「小さな拠点づくり」として公民館エリア(旧小学校区)を基本として、「生活機能」、「生活交通」、「地域産業」の仕組みづくりをされています。
 そして、地域の人口推計をより小さな集落単位で分かるようなデータを提供されていて、島根県の何町の何公民館エリアでは、45年後こんな人口になりますよ。という予測だけでなく、もし、毎年2、4世帯の20代前半の夫婦がUターンしてきたらこうなりますよ。といった希望を示せる情報も合わせて提供されていて、諦めさせるのではなく、頑張ってみようと思わせる情報提供をされていることが住民のやる気をかき立てていることが参考になりました。
 現場をよく知る地域がしっかりと考え、そこに市町村が寄り添い、県が支援するという役割分担が重要だと話されました。
 昼からは、モデル事業を受けられている安来市の比田地域に伺いました。20年前は、保育所2施設、小学校2校、中学校1校あったのが、今は、こども園1施設、小学校1校になり、「このままでは、比田がなくなる」という危機感からまちづくりがスタートしたそうです。そして、推進協議会を立ち上げ、88の地域ビジョンをみんなで作り、モデル事業に乗っかりながら進められたそうです。様々な合意形成の構築で苦労はされたそうですが、「地域交通」、「高齢者支援」、「冬季一時居住施設」、「移動販売」、「自主防災強化支援」など維持、継続していけるように頑張っておられました。
 最後に、その協議会の一員である「えーひだカンパニー」の田邊取締役の話を聞き、経営の苦労話や成功事例などを聞かせていただきました。地域のために頑張っておられる方々のお話を聞き、中山間地域活性化に向け、勇気をいただけました。関係者の方々、ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川まるごと売りますイベント

2024-11-24 13:24:00 | 食・レシピ
 吉川まるごと売りますイベントにお邪魔しました。
 会場は、たくさんの方がおられ、めあてにしていた長ネギは、行く時にすれ違った知り合いからもう売れ切れたみたいと言われて、人気商品だなあと思いました。会場に入ると、ゆず大根のおもてなしを受けて、とても寒い中、温かいものが本当に美味しかったです。肉巻きおにぎり、スペアリブ、焼き肉セット等を買って、つくしんぼウインナーや、エゴマ油を買って、吉川そばを食べて帰りました。やはりいつ食べても、店を出して欲しいと思います。
 こうして集落でイベントができる勢いがあることは素晴らしいことだと思います。また、そこで久しぶりに出会えた方と情報交換もでき、コミュニティの場にもなっています。なるべくこういったイベントには顔を出したいなあと思いました。
 写真を撮ることを忘れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・岡山県境議員連盟総会2024

2024-11-22 18:10:00 | 資格・転職・就職
 今年も大雨で延期になった県境議員連盟総会が行われました。
 昨年度決算と今年度予算の承認が行われて、意見交換会がありました。観光連携についてとクマの人的被害対策についてで、観光連携についての意見も言いたかったですが、時間が押していたので、クマの方がぜひ言いたいこともあり、遠慮して、実際に身近で起きた現状をもとに、捕獲数の設定の計数を両県合わせて15%にしてほしいことを意見させていただきました。
 東中国地域の個体群の推定個体数は、805頭で、800頭を越えると出没件数が200を越えてクマに遭う件数が大幅に増加するので、推定個体数の適正な頭数をなるべく低く維持してもらえればと思います。狩猟期間などの連携はできていて、そこに差異があると、お互いに他県に行けということになるので、捕獲数の設定%を15%に合わせてほしいと思います。
 観光面では、台湾の訪日客数の多いことは、そのまま進めればと思いますが、台湾や香港、韓国へのアウトバウンドの有効な取り組みについて共有できたらと思っていましたが、またの機会で発言したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主権者教育(鳥取県議会G1プロジェクト)倉吉総合産業高等学校編

2024-11-21 16:55:00 | 議員活動
 主権者教育の取り組みの一環として、鳥取県議会の若手タスクフォースのメンバーで、倉吉総合産業高等学校の生徒さんと意見交換をさせていただきました。
 グループごとに分かれて、議員への様々な質問を受けました。素朴な質問から核心に迫る質問まであり、直感的に答えましたが、良い答えだったかどうかは分かりませんが、楽しく意見交換をさせていただきました。
 主権者として、推し議員を決めていただき、その言動、提案していることなどをチェックして、意見を言う場があれば意見して、ダメなら推しを変えるということをしていくことで、議員も緊張感を維持できることを知ってもらえたかと思います。それでも推し議員が見つからなければ、自ら議員になってほしいと話させていただきました。
 初めての取り組みで、冷や汗たらたらでしたが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。ここまで準備してくださった先生方、生徒の皆さん、教育委員会、関係者の皆さん、ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表者会議20241121

2024-11-21 11:50:00 | 議員活動
 代表者会議が議会運営委員会終了後に行われました。
 内容は、議員報酬及び期末手当、令和7年度の当初予算要求について、質問時の残時間表示の秒表示について、避難訓練の実施についてでした。人事院勧告に伴って、県職員や知事の給与改定の条例に合わせて、議員の改定も行う提案です。県議会議員の報酬も多いという意識はありますが、知事、県職員が変わるのに、議員も合わせないと変なことになると思うので、あまり変わった動きはしないつもりです。その分、しっかりと議員活動をして納得してもらえるよう努力していきたいと思います。
 予算についてもあまり問題意識はありませんでした。
 質問時の残時間表示については、こんなにかかるんだったらやめればという意見もありました。今の予算内でできることなので、すればいいと思いますが、過ぎないようにという意見もありました。個人的には、秒単位で表示されようとされまいと、合計時間75分を減らす方向にいくべきですし、発言途中で切られるのはどちらにとっても良いことはないので、時間がくればお互い早く切り上げることを共有しつつ、その発言を最後まで認める運用になればと思って聞いていました。あまり賛同される意見ではないかと思い、発言はやめました。
 避難訓練については、これまで町議会ではやったことがないので、ぜひ、形からでも実施するべきだと思います。回数を積み重ねる上で、少しずつでも進展していくことが重要だと思います。
 最後に、本会議場の議員の行動についての指摘がありました。全く同感なので、自分自身の行動も踏まえて見られても恥ずかしくない行動をしてきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会運営委員会20241121

2024-11-21 10:53:00 | 議員活動
 議会運営委員会で、11月定例会の日程や補正予算、条例についてのボリュウムを説明していただきました。そんなに大きなことはなく、議員生活25年を勤められた2名の議員の表彰などの確認がありました。
 会期は、11月28日から12月19日の22日間。補正予算は、38億2千万円増の総額3745億63百万円が提案されました。自分の意見をしっかりと説明できるように最善を尽くしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする