氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

令和6年度鳥取県総合型地域スポーツクラブ研修会

2024-06-29 18:37:00 | スポーツ
 上記の研修会に参加しました。
 アシスタントクラブマネジャー養成研修との合同で、初心を思い出しながらの研修となりました。若桜クラブの早いもので10年経ってしまっていて、記念イベントもしないといけないと思いつつ、全く動けていないので普通の業務だけで一杯一杯です。そんな中、初心にかえりなさいと言われているかのような研修内容でした。分かっていることが多くありますが、新たな視点もありました。
 地域の活性化とは、経済効果のイメージが強かったですが、社会的効果(ソーシャルキャピタルなど)地域は好きだとか、友達が増えたとか、幸福度が上がったなど。また、環境的効果、温室効果ガスの削減やリサイクル活動などの視点が企業からの出資につながってくるというものでした。何となく感覚的にはありましたが、こうして言葉で表現されるとかなり説得力があり、ぜひ、この視点も大事にしていきたいと思います。
 現状の課題の抽出や対応策などを話し合い、よりよい運営につながればと思います。
 もう少し,勉強して県議会での一般質問につなげられそうな1日となりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜駅を元気にする会幹事会

2024-06-27 19:57:00 | まち歩き
 若桜駅を元気にする会の幹事会がありました。
 昨年度事業報告,決算、今年度事業計画、予算、総会日程が協議され、7月25日に決まりました。昨年度の講演会に更に活動を深め、イベントっぽいことができないか提案がされます。また、予算がつけば、12系客車の錆び止め作業ボランティアも集めるそうですので、ご協力いただけそうな方々は、ご参加ください。よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県議会6月定例会一般質問2024⑥

2024-06-27 16:23:00 | 議員活動
 一般質問の6日目。
 防災減災、自主防災組織、職員の給与表などについての議論が行われました。
 防災減災でムービングハウスのことについての提案がありました。確かに、備蓄しておくことで、いざという時にすぐに対応できるのでいいと思っていましたが、県内の公営住宅・民間住宅などの空きがかなりあるそうで、借り上げ型での対応でいけるということでした。南海トラフなどのことを考えれば、国主導での事前準備があればと思います。
 自主防災組織の設置率と実質機能するかという質問で,確かに二極化している印象があります。やる気のあるリーダーがいるところといないところで、差が生まれてきている感じなので、防災士などのさらなる配置を強化していければいいと思いました。
 県職員の給与に関しての質問が人事委員長にありました。過去には知事とのやりとりがあったことが察せられ、県職員の処遇改善も進んでいけばやりがいにもつながるかと思います。しっかりと人事評価が機能すればいいんでしょうが、変な軋轢も生じかねないので、慎重にしないといけないことだと思います。
 今回も様々な視点でのやり取りが行われました。冷静に考えると自分の質問はまだまだ、甘いような気がします。しっかりと準備して臨めるようにしないといけないと思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県議会6月定例会2024⑤

2024-06-26 17:00:00 | 議員活動
 一般質問5日目。
 人口減少社会の取り組み、災害用井戸の普及、台風7号災害の反省と今後の対応、からだと健康についてなどの質問が行われました。
 人口減少社会の集中と分散の考えで、そのバランスが重要ということでした。自然と人口流出で都市部へ「集中」の方向に進んでいるようですが、どちらかというと「分散」を頑張っていかないといけないと思いながら聞いていました。何とかDX化で住み続けられる地域づくりに力を入れたいと思います。
 災害井戸の登録などについては全く知りませんでした。各地域にあると安心だと思います。
 台風災害などの検証と対策で、避難スイッチの話がありました。自助のところでできることをみんなが考えていってほしいと思います。
 性教育についての考えを述べられました。自分にはない視点だったので、なるほどと思いながらその裏側に起こりそうなことも考えていかないといけないと思うので、視野が広がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県議会6月定例会一般質問2024④

2024-06-24 16:57:00 | 議員活動
 一般質問4日目。
 日本初の女性弁護士中田正子さんについて、視覚障がい者支援について、カスタマーハラスメントについて、本県の環境対策について議論が行われました。
 若桜町根安出身の中田吉雄参議院議員の妻である中田正子氏を取り上げてくださり、女性の活躍を推進する意味での質問がありました。また、点字ブロックや音声案内につながるアプリなど、DX化で住みよい社会になってきている現状にもふれました。カスハラの問題は、事業所にとって切実だと思っていました。どこからがという線引きが難しいですが、お互いが気持ちの良い関係でサービスを提供・受ける関係になっていけることを期待します。
 環境問題についての質問がありました。気候変動にも影響してきているので、質問したいと思っていた内容で、参考にさせていただきました。論点を整理して研究して準備できたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチピートあぜ草刈り

2024-06-23 10:38:00 | 食・レシピ
 雨の降る隙間時間にあぜの草刈りをしました。
 センチピートのあぜになってから本当に短時間で終えることができます。1反田んぼ1時間だったところが30分かからないくらいでできるので、農道などもできるようになりました。見栄えも芝の青々した感じがいいので、気持ちがいいです。センチピートにすることもさらに推進していく必要性を感じます。オタマジャクシがかえって小さなカエルがたくさん飛び跳ねていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜クラブ忍者教室

2024-06-22 12:47:00 | スポーツ
 若桜クラブの忍者教室のお手伝いをしました。
 ぶら下がったり、よじ登ったり、ジグザグに走ったりと様々な身体の動きを身に付けられているようです。忍者修行は、今日までで、今度は川下りの修行です。天気具合もありますが、楽しみながら修行できるので子どもたちはいきいきとしています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県議会6月定例会一般質問2024③

2024-06-21 16:32:00 | 議員活動
 一般質問3日目。
 学校給食の無料化、公営住宅のあり方、教員不足解消、有害鳥獣捕獲体制についてなどの質問がなされました。
 子育て王国鳥取として、給食費無料化については、どうかということですが、国も検討されてきてるのでその動きを加速するように要望等していくということでした。人口減少に伴っての公営住宅のあり方についてもそれぞれの利点を活かしつつ、役割を明確にしていく必要性について話し合われました。教員不足の厳しい実態を提示され、自分が学んでいた頃とも変わっていて、条件も厳しいことが分かりました。県内で教員が養成できる仕組みが急がれることは大いに賛同できました。
 有害鳥獣捕獲について、経験を踏まえた質問をされました。経験者だから見られる質問もあり,勉強させられました。豚熱の解除の規定がないことを要望で言っていたことを質問され、何とか進めばと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革推進会議202406

2024-06-19 16:50:00 | 議員活動
 議会改革推進会議が行われました。
 SNS等を活用した議会広報について、議会図書室の機能強化についての協議が行われ、SNS等を活用しての議会広報を進めることになります。具体的な方法については検討されるそうですが、負担の少ない方法でやっていくことに決まりました。議会図書室の機能強化については意見を聞く確認で、あまり利用できていないので、使っていかないといけないと思います。新刊の紹介などもしてもらっているので、活かす側の問題かと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県議会一般質問20240619

2024-06-19 14:01:00 | 議員活動
 一般質問を終えました。
 相続登記の義務化に伴う、現状把握と更なる法改正についての知事の所見を伺い、おおむね思いを共有していただけたと思います。
 歩道整備については、すでに進んでいることの更なる推進なので、確認させていただいた感じになりましたが、道路や歩道の管理が今まで以上に手厚くなることが確認できました。
 議場にタブレットを持ち込むことができるようになったので、慣れないながらペーパーレスでの質問にもチャレンジしていました。まだまだ、はっきりと発言できていない部分があるので、改善できるようしていきたいと思います。
 様々,情報をくださった方々,ありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする