氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

わかさこども園夕涼み会

2016-07-31 09:35:01 | 日記
毎年恒例の若桜こども園の夕涼み会が行われました。
天気が心配されましたが、準備でパラパラしていましたが、全然大丈夫でした。
これまで練習に励んできた踊りや太鼓を見ました。和太鼓のスタートを次女がやるというので、かなり周りから期待をかけられました。その期待通り頑張ってやっていました。三女も入園して1ヶ月足らずで固まってしまうかなあと思いましたが、嬉しそうに踊っていました。こうして指導してくださる先生方の支援、指導のおかげだと思います。本当にありがとうございました。また、この会を盛り上げてくれた保護者会にも感謝です。よりよい若桜こども園夕涼み会になってきたなあと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育民生常任委員会2日目

2016-07-31 09:13:27 | 日記
視察2日目は、宇陀市の松山地区を訪れました。
宇陀松山城があり、破城が国の史跡として指定されていること、町並みの両側に水路が流れていることなど、とても似通った状況が多々ありました。先駆けから携われた前担当者が当時の正直なところを全部教えてくださり、とても参考になりました。住民協働の方法を教わったように思います。合併前に前町長が合併前に何とか申請せよと新規採用され、その使命で頑張られたそうです。住民の反発からのスタートでしっかり意見を聞いていったということでした。今では、誰が反対してたんだと、笑い話になるくらい理解を深められたようです。
同じ様に予算規模、件数を質疑させていただきましたし、町並み環境づくり整備事業も併せてされていたので、他課との連携で工夫されたことで、それぞれの担当を町並みの空き家(説明を受けた交流センター)で、同室で進めていったので、必然的に連携できたそうです。このことは、どこの視察団体にも珍しいと言われるそうです。
この調査研究をしっかり活かしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育民生常任委員会1日目

2016-07-31 08:55:38 | 日記
28日に奈良県五條市に教育民生常任委員会の視察でお邪魔しました。
平成22年に選定を受けられ、最近の取り組みとして視察させていただきました。五條市は、民間団体主導で、キーマンになる方があって進んできたようです。課題として住民との協働のことが気がかりでしたが、民間主導なので、上手くいっていったようです。修景、修理では、途中、計画と変わった事象が発生した場合に、そのまま計画を進めるのではなく、より昔を復元するように、計画を練り直してていねいに取組まれたていることに感心させられました。
職人さんの状況について、年度毎の修景、修理件数と予算規模について質疑をして、より具体的なことも聞かせていただきました。
お世話になりました五條市議会を始め、教育委員会の方、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者福祉施設移動スポーツ教室

2016-07-27 23:15:29 | 日記
口腔指導の先生からスポーツ吹き矢をしたいとの依頼を受けて、何度も打ち合わせしてきた本番がやってきました。
高齢者福祉施設での移動スポーツ教室でスポーツ吹き矢を見るのもみんなが初めてなので、とても不安だったようです。手順やルールを押さえ、実際にやってみると、不安そうにしていた参加者も的に当たる音と共に、自信をもってされていていい感じでした。的に刺さる音が聞こえる度に歓声が起こり、呼吸法もバッチリだったようです。また、来月も楽しみにしていてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回社会を明るくする運動2町合同研究大会

2016-07-27 22:47:20 | 日記
8時29分の若桜鉄道で因幡船岡に行き、社会を明るくする運動の行進を行いました。
総勢100名近くの参加で、喜ばしいことでした。研究大会の中で、八頭町、若桜町の生徒の意見発表があり、どれも心に残る発表でした。人権にちなんだ内容になっていましたが、言葉の持つ力について、ボランティアの経験から学んだこと、亡くなったおじいちゃんへの想い、生まれてきたことの大切さなど、改めて自分と照らし合わせる機会となりました。
その後、鳥取少年鑑別所樋口雅明統括専門官の「非行にむかう少年の心理、立ち直り、そして予防」という演題の講演を聞きました。大人のいうことを聞かない理由の細分化や、傾聴、受容、共感の必要性、「聞くこと、聴くこと」と「訊くこと」のバランスが大事であること、褒める時に、能力を褒めるのではなく、過程、努力を褒めることなど、メモが盛りだくさんでした。
早速、家庭でしないといけないと思わされました。また、地域の役割についても話され、とても有意義な時間を過ごせました。あとは、どれだけ実践できるか頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みがんばろう学習会

2016-07-27 22:40:49 | 日記
26日から夏休みがんばろう学習会がスタートしました。
今年もたくさんの参加登録がありましたが、水泳で良い成績を出している子どもが多く高学年は少し少なめですが、頑張って学習しているようです。年々、集中して学習している様子が見られ、子どもたちの傾向を知るにはもってこいです。
もっと積極的に自由研究こんなのがしたいけど、どうすればいいんですか?といった質問が聞こえるようになれば本物かなあと思います。少し自由研究の構想を聞いてみたいと思います。
夏休み、時間を有意義に使ってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマースクール(夏休み学習支援中学生版)

2016-07-27 17:53:10 | 日記
今年も25日よりサマースクールが始まりました。
参加人数も多く、毎年以上に集中して学習しています。ほとんど、自分たちで取り組んでいるので、困っている生徒を探すのが難しいです。部活や駅伝等、大変ですが、頑張って夏休みを充実させてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みラジオ体操

2016-07-27 17:49:31 | 日記
25日から夏休みのラジオ体操が始まりました。
2番まで体操して、その後、学園周りを上学年、下学年の距離を走ります。個人的には、一緒に走りたいですが、タイムを測って記録しているので、走りませんが、みんなが頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住者体験ツアー

2016-07-26 09:48:11 | 日記
林業シンポジウムを途中で抜け出し、移住体験ツアーの家族と懇談しました。
3家族の方が、来町されていて、こども園や若桜学園を見学に来られました。お母さんは鳥取市の出身という方があり、話しやすく、本音のところを話しました。子育て支援は、かなり充実しているのですが、問題は、仕事であること。通勤時間は、だいぶ短くなってきているので、通えるが冬が厳しいことなどを知ってもらいました。幸い北海道に務めたことがあるそうで、雪は、大丈夫だそうです。
ぜひ、良い仕事を見つけてくださり、若桜に住んでいただけたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜町林業シンポジウム

2016-07-26 09:26:52 | 日記
林業シンポジウムの参加してきました。
若桜町の95%は森林なので、重要な役割を担っている分野になります。八頭中央森林組合の取り組みの紹介のあと、今後の林業の展開について林野庁の沖修司次官の講演を聞きました。
日南町のオロチが行っているLVL、南部町がしているCLTについて説明があり、再確認しました。
今は、木材の商品価値として、管理するために、ICTも活用されていて、どこにどんな材があるのかをデータで管理していくことが進んでいるそうです。ぜひ、若桜も進めていかないといけないと思いました。
とにかく、これから主伐の時期がやってくるが、きちんと植栽をしていって、循環させないといけないということを話されました。鹿などに食べられないように、工夫して準備していく必要性も感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする