「ただいま。」
「どうだった?」
「べんきょうのれんしゅうで、1こ、まちがえた。」
「そんなの分かるんかいなあ。」
長男が就学前健診に行って帰ってきました。目の検査も「下の方が見えんかった。」ということですし、虫歯もあるようなので、小学校に入る前にいろいろしないといけないことがあるなあと思いました。いよいよ、来年1年生ですが、本人はあまり変わりがないです。小学生モードになっているのは、親だけかも。
「ただいま。」
「どうだった?」
「べんきょうのれんしゅうで、1こ、まちがえた。」
「そんなの分かるんかいなあ。」
長男が就学前健診に行って帰ってきました。目の検査も「下の方が見えんかった。」ということですし、虫歯もあるようなので、小学校に入る前にいろいろしないといけないことがあるなあと思いました。いよいよ、来年1年生ですが、本人はあまり変わりがないです。小学生モードになっているのは、親だけかも。
3日は、若桜保育所の運動会がありました。天候が良くなかったため、前日の内に体育館での実施を決めていて、逆に雨が降ってくれないと申し訳が立たないなあと思っていました。そして当日は、すごい風でしたし、雨もパラパラ降り、文句を言う人もないだろうと思っています。おかげで準備、後始末も半分くらいの仕事量ですみ、スムーズにできました。会の進行もスムーズ過ぎたことで、余計なことをしてしまい、少し反省する所もありました。今後は、しっかり対策を立ててい こうと思っています。
子どもたちは、よく頑張りました。勝負が決まってしまっても力を抜く子もいなく、気持ちよい運動会だったと思います。これまで指導してくださった先生方に感謝したいと思います。大きな行事を終えるたびに、心も体も成長しているように思います。あと半年の更なる成長が楽しみです。
2日は、保育所の奉仕作業がありました。晴天の中、園庭の草刈り草取り、園内の窓ふき、側溝の掃除など、クラス別でかかり終わったら草取りを手伝うという段取りでした。今年は、途中に休憩があり、よかったように思います。
天気は、とてもよかったのですが、3日の天気があやしいので、早い段階で体育館での運動会に決定し、準備もスムーズに行えました。体育館ですが、みんなが運動会を頑張ってくれると思います。
今日は、第3子の誕生一週間ということで、家に帰ってきました。
長男は、とても待ち遠しかったようで、「早くだっこしたい。」と言っていて、家に帰ったらだっこできるということを聞き、途中の買い物も早く終わって欲しいみたいで、「早帰ろうやあ。」と何度も言っていました。一方、長女は、お母さんに会うのが久しぶりで、一番に甘えたくて、お母さんに、「だっこ、だっこ。」のオンパレード。でも、12kgの子をだっこするのは、きついそうで、座った状態でないといけないので、なかなかだっこしてもらえず、泣きべそをかいていました。赤ちゃんにどう接していいのか分からないのか、「赤ちゃんは、こわい。」と言っていて、そんな心境になるんだなあと思いました。家に帰って慣れてきた長女もだっこをすると、とてもうれしそうで、赤ちゃんの存在を自分なりに理解してきているようです。長男は、念願のだっこしていると、そのタイミングに赤ちゃんも笑っていて、心が通じたようです。アリんこ1ぴき寄せ付けないほどのオーラを出しなから、ずっと、そばにいて離れませんでした。
久しぶりのお母さんとの就寝に、場所取り合戦が始まりそうだったので、先にじゃんけんで場所を決めて納得させて、横になりました。
より一層、にぎやかな日々が始まりました。