![シーニックバイウェイ勉強会](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/337fe6b7cab5b5030ef76197caa6a387.jpg)
国道29号周辺兵庫鳥取地域振興協議会と鳥取県主催の国道29号沿線シーニックバイウェイ(日本風景街道)勉強会に参加しました。 福田県議の一般質問されたことが早速、事業化されて、沿線の地域団体の方を交えての勉強会となりました。 題目が国道29号線となっていたので、あまり氷ノ山のことは言えないなあと思っていましたが、点を線に、線を面に。といった話も出てきたので、近隣市町と連携していくときには、とても頼りになるものななりそうな話でした。 29号線に絞れば、若桜鉄道や岩屋堂、木島邸に鬼ヶ城と、観てもらえるものはあるので、どのように来てもらえるか。考えていくのがいいと思いました。また、枝分かれしますが、氷ノ山の伊勢道、棚田、つくよね神社などもセットにしても良いのかなあと思います。
実現に向けて何かしらの手助けができればと思います。
![若葉団地納涼祭](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/8a2c66f11b180e2737444d9a400534e5.jpg)
若葉団地の納涼祭を復活させることができました。
子どもも多く公園、公民館を使って集落の交流の場が持てたらなあと思っていたことを形にすることができました。子ども会主催ではありますが、一世帯焼そば無料券を配布するなどして、集落全員を対象として試みたので、少しばかりですが見に来てくださいました。やはりやってみるもんだと思います。 初めてみたいなことなので、手さぐり状態でしたが、みんなに、 「まあ、良かったじゃあないか。また、どんどん良くすればいいだけえ。」 と言ってもらい、心強く感じています。みんなが本当に心配してくださり、手伝ってくださったからこそできたのであって、皆さんおかげです。本当にありがとうございました。また、地蔵講、親子会と事業がありますが、引き続きのご協力を宜しくお願いします。
![解放若桜町研究集会](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/c00705c744ae5ec5b439ae8fc38744fc.jpg)
上記の集会に参加しました。
「いやし地蔵にかける思い」という演題で、川上巧さんの実践発表を聞かせてもらいました。改めて巧さんの生き方に感動させられました。ちょうど前日に、他町に嫁いだ同級生が親子会で若桜の昭和おもちゃ館で、癒し地蔵づくりをしたそうです。地元にいながら知らなかったので、何かの機会でチャレンジしたいと思います。 2本目は、「障がい特性について」という演題で、若ざくらふれあい作業所の家族会の方が発表されました。おおよそのことは、認識していていたのですが、その中に、家族の思いとして、障がいのある子を置いて、自分が先立ったらという不安があり、グループホーム的な物があればという言葉に反応してしまいました。そういったことも考えていかないといけないと思いました。 最後に、「差別意識のカラクリ」と題して、奥田均近畿大学人権問題研究所教授の講演を聞きました。久しぶりに問題の研究をされている方の話を聞き、自分の視野が広がった気がしました。自分の中にあった土地差別の意識にも気付かされ、この思いも無意味なことだと納得させられました。 分かりやすくたばこの例を取り出され、飛行機でタバコを吸うことが非常識となった今日のような世間を見習い、「人権の世間」を作り出すことをみんなでやっていこう。また、差別禁止法をつくることでも、差別解消の手段をしていく必要性についても話されました。
とても有意義な時間となりました。
若桜クラブ主催のスポーツ交流会がありました。
連休明けの日だったせいか、参加者が少なくキ
ンボールをするのにも、ぎりぎりの人数でした。小さい子には大き過ぎて大変そうでしたが、なかなかこれだけ大きなボールに触ることがないので、楽しんでもらえたことと思います。
室内ペタンクもしました。なかなか思うようなところに投げられませんでしたが、2、3すごいプレーも見られ、みんなから歓声がわくこともありました。こうして、家でエアコンに当たるのもいいですが、暑い時でも汗を流して、笑ったり話し合ったりする人が増えてほしいと思います。
今日都合で参加できなかった人は、30日15時から第2町民体育館で福島の友達とも交流がありますので、お越しください。お待ちしております。
![最後に癒されました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/feceed7d5f386cc157abe06e6b6d6cad.jpg)
氷ノ山山麓トレッキングツアーが若桜町観光協会主催で行われました。 高天原まで歩き、氷ノ山の歴史を学び、夏イチゴ畑を見て夏イチゴアイスを食べ、旧道を森林浴しながら歩きました。 昼は、地元食材の昼食をいただき、腹一杯になったところで、その山菜おこわの材料である棚田米の棚田を通り、権現滝を見に行きました。疲れてほてった身体をマイナスイオンをいっぱいに浴び、リフレッシュして、つくよね神社でゴールとなりました。 とても心地よい疲れで、子どもたちも満足した一日となりました。こうして、氷ノ山にオールシーズンでお客さんが見られることを期待したいと思います。 参加してくださった皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。