真鶴岬はクスノキやマツやスダジイを初め木の種類が多い。
琴ヶ浜まで下りるまでの道筋でいろんなのを見た。
実がついていないと気がつかないイヌビワも多かった。
名前はイヌビワだが、ビワではなくてイチジクの仲間だ。
中川一政美術館の近くにはアメリカデイゴの木があった。
ちょうど赤い花が咲いていたが、これは植栽されたものだろう。
ちょっと道を間違えて海岸の方に下りないで半島の中央を進んでいると、
崖の方から歩道上まで大きく枝を延ばした先に白い花がたくさん咲いていた。
カラスザンショウだ。
高いところで花は十分には見えなかったが、アオスジアゲハが来たりもしていた。
間違えた道をさらに進んでいくとコボタンヅルが咲いていた。
蔓を延して他の木に絡んで広がっているが、これでも木の仲間なのだ。
このあたりで下の方に琴ヶ浜が見えて道を間違えていることに気づいた。
道すがらカラスアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハなどを観察した。