2024.10.31(木)
台東区の60才以上、後期「ことぶき教室」の囲碁に参加、三筋老人福祉会館で第1回が10/17に開催、2月まで10講座。
本日が第2講座目で、午前中に囲碁教室が終わり、秋の上野公園を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/9a03b072a7c9fb29b979c675ba6e8239.jpg)
2024年後期囲碁講座に初心者から3級までの14名が受講し、対戦には6級でスタート
◇・・上野公園散策・・◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/1a04ba20dcd2ff23285d6056c9113095.jpg)
上野恩賜公園 1873年(明治6)開園 日本で初めての公園 昨年、開園150周年を迎えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/4d4214e9ea30c0a40bfb3016e84ab79d.jpg)
広小路ゲート付近 紅葉が遅れているが色づき初めた
西郷隆盛銅像 1898年(明治31) 浅草に生まれの高村光雲作 彰義隊の墓//墓石には「戦死之墓」と表記、彰義隊の文字無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/a0f94b9c59c0116b9e0b62c7ebc466a9.jpg)
寛永寺清水観音堂 1631年(寛永8年)天海大僧正により建立 京都の清水寺を見立てたお堂 江戸期に歌川広重が描いた月の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/2345da78e0acac365c1be37331aa05f2.jpg)
正岡子規記念球場 明治20年頃、正岡子規が草原で野球を楽しむ 摺鉢山古墳 約1500年前 墳丘長70mx高さ5m 未発掘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/b0c0f63bcc39a545d6e2cdd341f4ce46.jpg)
上野動物園 1882年(明治15)開園 日本最初の動物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/b45db86f2df7b3651c1c8582c9bba809.jpg)
上野東照宮 1627年(寛永4年)創建、1651年(慶安4年)徳川家光が造営替え 重要文化財 外国人が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/ecc452c9d440dc6de07e2205203f8807.jpg)
旧寛永寺五重塔 1631年(寛永8年)上野動物園内にある 小松宮彰仁親王銅像 1912年(明治45年) 皇族の陸軍軍人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/55461e8860400fa929dfb391fe53715e.jpg)
噴水広場からの東京国立博物館本館 150年の収蔵品は現在約12万件 国宝89件、重要文化財650件
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/eead956871d48ecc4804f5a388ed9f52.jpg)
国立科学博物館 1877年(明治10)創立、自然史科学技術史の研究 西洋美術館 1959年創立、印象派の絵画・ロダン彫刻などフランス美術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/c6f46cfe2d7f010a7ed6a8eab395d7c5.jpg)
東京文化会館 1961年(昭和36)開館 日本を代表する音楽の殿堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/0d59cb86fa54846fec7bc0e89c098d60.jpg)
JR上野駅(公園口)1882年(明治16) 過去にお盆や年末年始の帰省客の玄関口(歌・・上野は俺らの心の駅だ) 昨年の乗車人数16万人/日
◇・・他の公園施設‥◇
・東京都美術館
・音楽学校奏楽堂
・日本芸術院
・上野の森美術館
・国際子ども図書館
・下町風俗資料館
隣接施設//・東京芸術大学・寛永寺など
☆久しぶりに、囲碁教室に参加した。コロナ禍は中止して毎年開催、講座内容も理解できるようになり、対局が楽しみになる。
☆上野公園は、芸術に富んだ施設が多く、外国人や団体の小・中学生が訪れ、大型バス20台ほどの公園駐車場が満車