iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

灼熱の鷲羽岳(2924m) 95座目 2018.7

2018-07-24 13:45:55 | 百名山登山

2018.7.18(水)~22(日)

北アルプスの未踏2座を挑戦したが、異常な暑さで両足が痙攣する熱中症になり、水晶岳を断念する。

 7/19 新穂高5:00→わさび平小屋→小池新道入口→鏡池→鏡平山荘→弓折乗越→花見平→双六池→14:00 双六小屋(泊)  9時間 26500歩

 7/20 双六小屋5:30→巻道→三俣山荘→10:15鷲羽岳11:15→12:30 三俣山荘 (泊) 7時間 23000歩

 7/21 三俣山荘5:40→双六小屋→鏡平山荘→鏡池→イタドリが原→わさび平小屋→15:45新穂高バス停 10時間 26000歩


 

早朝の新穂高温泉 昨年秋に登った笠ヶ岳(2893m)が朝日に輝く                                                      小池新道入口の蒲田川(神通川)

 鏡平池からの槍ヶ岳(3180m)    

  弓折尾根から、大きく構える双六岳                                                                                                        

 弓折尾根からの双六小屋、鷲羽岳(2924m)の背後に水晶岳(2978m)が控えている           弓折乗越 2560m   

   

双六池から 笠ヶ岳へと続く長い稜線

双六小屋から、燕岳2763mから昇る日の出  左奥は餓鬼岳2643m 唐沢岳2632m

三俣山荘2536m

薬師岳2294m

鷲羽岳(2924m)山頂から、野口五郎岳、真砂岳、唐沢岳、餓鬼岳、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰 

黒部川源流と黒部五郎岳(2839m)と続く北ノ俣岳(2662m)                                                       双六岳巻道はコバイケイソウが多い


 花の百名山、弓折岳2592m、双六岳2860mの脇道を通り、沢山の花に出会う。 

裏銀座コースは、ハクサンイチゲ、チングルマ、コイワカガミ、コバイケイソウなどの花が、槍ヶ岳とよく似合う。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ☆双六小屋がくぼ地で視界が狭いが満天の星、蓮華岳から鷲羽岳に続く天の川の星雲が見え流れ星に感動。 水平な山並み沿いに北斗七星が低く見えた。

☆三俣山荘でTBSの撮影隊と一緒になり、登山中や山頂でドローンを飛ばし、食堂などの撮影風景に出会う。

☆早朝の三俣山荘付近でオコジョ、夜の「中の湯温泉」付近でキツネと出会う。

☆初日、暑さと荷の重み(10kg強)で、弓折乗越で両足とも痙攣、通りかかりの人から薬を頂き回復したが、小屋でも3~4回痙攣し経口補水薬を頂き治まった。翌朝様子を見ながら三俣山荘に向かい空荷で何とか鷲羽岳には登れた。

 

コメント

天空の尾根 笠ヶ岳(2897m) 94座目2017.9

2017-09-17 14:57:50 | 百名山登山

2017.9.13(水)~15(金)

腰痛の様子見で2泊の余裕ある山行をする。安房峠付近から雨足が強く心配したが新穂高温泉で小雨になり、歩行2時間ほどで止んだ。

鏡平までは、雲に閉ざされ視界が効かないが夕方近くから雲が流れ下山まで晴れが続いた。

1日目  新穂高温泉6.15→わさび平小屋→小池新道→11.30鏡平山荘(泊)・・・・10km、5時間15分

2日目  鏡平山荘6.15→弓折岳(2592m)→大ノマ岳→秩父平→抜戸岳→12.20笠ヶ岳山荘(泊)⇔笠が岳(2897m)・・・・9km、6時間

3日目  笠ヶ岳山荘6.20→抜戸岳(2812m)→杓子平→笠新道入口→13.00新穂高温泉・・・・・11.4Km、6時間40分


 

 槍ヶ岳から岐阜側に流れる蒲田川(神通川に注ぐ) 長野側の梓川に比べ流れが激しい             鏡平山荘から見る笠ヶ岳からの尾根筋

 

 ビューポイント 鏡池(2292m)に赤く映る槍ヶ岳(3180m)                       名カメラマンが日の沈むのを待ち受ける

鏡平の夜明け  槍ヶ岳のシルエットが美しい

弓折岳(2590m)から北方面の尾根筋    双六岳、野口五郎岳、(双六小屋 ) 樅沢岳から西鎌尾根

 秩父平の尾根(2600m)から笠ヶ岳に続く天空ロード    槍・穂高縦走路の山々を見ながら歩む

 

笠ヶ岳2897mと笠ヶ岳山荘                                    山頂の「笠ヶ岳播隆堂」1782年開山

 

 モルゲンロードに染まる山肌  抜戸岳、槍ヶ岳                            白山が茜雲に包まれる

 

 早朝の日本アルプス 岩襖

 富士山と南アルプスの山々

早朝の南アルプス、中央アルプス、乗鞍、御嶽、焼岳

北方面 飛騨山脈の山々  尾根の途中から富山湾の日本海と能登半島が望めた


  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

 


★天気が恵まれ久しぶりの北アルプスの尾根歩き、山々を探しながら、どこを見ても飽きない癒される眺望にすっかり満足しました。

★雲海の美しさ、朝焼け、夕焼けにはいつも感動します。夜空も天の川やオリオン座が心を躍らせてくれました。

★山頂付近は霜柱が見える初秋、花百名山の弓折岳付近は果実や山花が多く見られ疲れを忘れさせてくれた。

★大正4年創業「中の湯温泉」で穂高岳を見ながら疲れた身体をお湯でほぐして帰路に着いた。

コメント

93座目 快晴の焼岳(2455m) 2016.9

2016-09-03 13:12:19 | 百名山登山

2016.9.2(木)

台風一過の快晴を期待して夜中に走り、安房峠入り口の「中の湯登山道」に向かう

中の湯登山口5:40→広場→分岐→北峰焼岳8:45→中の湯登山口13:30


 

登山路の規制掲示板  1962年に全面登山規制され、1965年に山頂付近のみ規制、1992年北峰のみ許可(南峰は崩れ易く立入り禁止) 

 

「ひろば」付近からの焼岳、左の南峰と噴煙をあげる北峰 

 

 登山途中の南方面に、安房山2219m、十石山2525m、雲に浮かぶ乗鞍岳3025m

 南北峰の分岐から、旧噴火湖(正賀池)と右の噴火孔

山頂 360°の大パノラマ 北方面 笠ヶ岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、野口五郎岳、・・・・槍ヶ岳、穂高連峰(西穂、奥穂、北穂、前穂)、蝶ヶ岳、・・・霞沢岳

 この他に山頂から確認できた山々  東に美ヶ原、浅間山、八ヶ岳連峰、  西に白山連峰、

 

北峰山頂  梓川と上高地                                    国道158 安房峠1790mからの穂高連峰


 焼岳の花々 この他 ミヤマキリンソウ、ヤマハハコ、ゴマナ、イタドリ、ミズキなど

  

  

 


☆ 今回も、下山末路で右太腿が痙攣を起こす。3年続けて、8月の登山で太腿のハムが痙攣する、暑さがへ原因では無く、老化による筋力低下らしい。

 残る7座は、北アルプスと南アルプスで2日以上の長い行程があり、登れるかどうか思案している。

☆ 久しぶりに、北アルプスの全貌を時間をかけて眺め尽くし、心が晴れ晴れ、1週間のテニス試合の疲れが吹き飛んだ。

☆ 下山後、立ち寄った「中の湯温泉」は、湯船から、奥穂高岳から前穂高岳への岩襖が一望できる。河童橋では味わえない雄大なパノラマに感動した。

 

コメント

92座目 五龍岳(2814m) 2016.7

2016-07-31 11:40:37 | 百名山登山

2016.7.29(金)・30(土)

梅雨明けを待って、白馬五龍スキー場へ向かう。現地は霧に覆われ小雨気味でしたが、時間経過と共に雲が上昇して晴れ間が覗く薄曇りの日和

浅草1時→練馬IC→長野IC→白馬神城 5時30分

スキー場リフト終点8時→遠見尾根→白岳→13時30分 五龍山荘(泊)  5時間30分

五龍山荘5時30分→五竜岳山頂→山荘→白岳→遠見尾根→12時30分リフト乗り場 7時間


大遠見山から、山頂が雲に隠れた鹿島槍(左)と五龍岳(右)

 

6kmに及ぶ遠見尾根のアップ・ダウンの大半が階段状に整備されている。山路に比べ階段は衝撃荷重で疲労が激しい

遠見尾根を抜け出し、白岳の取りつきの鎖場 ここで両足の太腿ハムストリングスが痙攣する

白岳(2547m) 山頂付近のお花畑 

 初めて見る綺麗な蝶(ヒメシジミ)

白岳(2541m)と五龍山荘(1泊2食9800円) 300名を収容 団体ツアー客が多くほとんど満杯状態

6時頃のキャンプ場 大半はすでに出発して 残るのはわずか。   テント場の片隅に、貴重な「コマクサ」の花が咲いていた

山頂にに向かう途中に、雲が晴れ唐松岳、白馬岳が姿を現す

五龍岳山頂はガスに囲まれ、展望が遮られた。 一瞬鹿島槍の双耳峰が見えた

下山中の遠見尾根から、気温と共にガスが上昇して、時々五龍岳が山頂を見せる

 

帰途のゴンドラからは、美しい萌黄(もえぎ)色の田園風景が望め、疲れが吹き飛ぶ 


  出会った花々の一部 

  

                       

  

 

  

 

  

 この他花々・・・ウサギギク、ダイコンソウ、シナノキンバイ、ナナツメグサ、シナノキンバイ、ミヤマママコナ、クガイソウ、ヤマブキショウマ、オオバギボウシ、ヤマハハコ、ヨツバシオガマ、ウツボグサ、ミヤマココメググサ、ミヤマアヅマギク、キンコウカ・・・・・他数十種類


☆ 小雨の朝が、登るにつれ山麓からの上昇気流で霧雲が登って行き、また雲が湧き出す。

☆ 階段の多い遠見尾根を終え、急な鎖場で両腿のハムストリングスが痙攣を起こし、用意した塗り薬と休憩で回復。

  加齢による筋力低下が、昨年の高妻山、一昨年の越後駒ヶ岳と3年連続して痙攣を起こしている。荷物を軽くするか、ゆっくり歩くなどの対応が必要

☆ 山頂からの視界は無かったが、アルプスの夏山気分と沢山の高山植物に癒されながら登った。

コメント

第64回北信越ベテランテニスと高妻山(2353m) 91座目 2015.7

2015-08-02 15:55:03 | 百名山登山

2015.7.29(水)~8.1(土)

猛暑の連続する天気、立派なテニスコートで頑張るつもりが3R敗退。暑さに筋力、集中力が低下して5月に対戦した時はストレートで勝った相手にフルセットタイブレークで負けた。

聖高原と「長野県立歴史館」に立ち寄り、戸隠神社付近に宿をとり戸隠牧場から「高妻山」に登る。


  

浅間温泉庭球公園テニスコート20面 


 

  

長野県歴史博物館 企画展「1945年疎開、動員体験と特攻隊員上原良司の手記」            路傍の神「道祖神」安曇野や軽井沢に多くみられる

    

縄文土偶・土器                                                                                                                     善光寺式阿弥陀三尊像の中尊(善光寺如来)

   

戸隠神社 中社 霊山戸隠山のご神体                                         中社の鳥居        


高妻山(2353m)  2015.8.1(土)

戸隠キャンプ場駐車場4:20→戸隠牧場→弥勒尾根→五地蔵山→11:15高妻山12:10→五地蔵山→一不動(避難小屋)→戸隠牧場→駐車場18:05

 

「戸隠山1904m」の夜明け、大峰山、石鎚山に並ぶ修験道の山

 

竹藪の多い弥勒尾根からの「妙高山」

 「六弥勒」付近からの北アルプス後立山連峰 

 

「九勢至」の石祠 

 

「九勢至」から、40度近い傾斜の急峻な山頂を仰ぐ、つらく長い最後の登り、右太腿裏が痙攣し、他の登山者から塗り薬を頂き何とか山頂にたどり着く

 

「十阿弥陀」修験道の山頂 銅鏡を祀る(江戸末期に奉納 黒鏡になる)

 

高妻山山頂、雲が多く北アルプス方面の視界が効かない

 

平安時代から続く修験道で戸隠連山の最高峰高妻山、下山中の「三文殊」付近から、ピナクルな姿を見せる

 

一枚岩の滑滝に架かるクサリ場 

 

長い下山路の最後、牧場を見て安心した


「高妻山の花々」

   

  

  

  

  


★今年のテニスは負け続き、今回もシードを確保できずランク下に負けた。勝ち残る者は、技術より足の速くスリムな人が多い

★牧場道の中で標識を見落とし、30分ほどロスした。熱く長い行程で2リットルの水が無くなり、下山、不動沢近くの水場「一杯清水」で1リットルを一気に飲み続けた。 

★弥勒尾根は、竹藪が多いためか、虫が多く防虫剤を吹きかけてもストッキングの上から10数ヶ所ふくらはぎを咬みつかれ膨れ上がる。

★右ハムストリングは、下山中も軽い痙攣がありゆっくり歩み13時間45分もかかり何とか下山できた。今回は登山の限界を感じた

★日帰り登山では、かなりの体力が必要、高齢者や年少者では無理があり30人ほどの登山者には誰もいなかった。深田久弥は、五地蔵岳付近にあった山小屋を使っていた。  

  山行徒然  http://s-iijima.sakura.ne.jp/yama.htm

 

コメント