2023.12.21(木)
久しぶりに上野まで散歩に出かけ、科学博物館の本館1Fで牧野富太郎の企画があり、NHK連続テレビ小説「らんまん」を9月末まで拝聴していたので植物名に誘われ見学する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/cad4726833a040101ae6e2f9c2b88c09.jpg)
国立科学博物館 地球館(本館裏側) JR線の陸橋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/1cc5ec4f37262241ae8244e53e3fa05d.jpg)
日本の植物研究に多大な貢献をした牧野富太郎。名前をつけた植物は1500種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/5c581874e07f4025a1b3457dcc945b63.jpg)
日本国内の植物採集調査地 沖縄県を除く全都道府県と台湾と旧満州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/b19b3df3aefbc949749894366427e971.jpg)
山野を歩きまわる足腰の体力が94才の長寿につながったか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/9fd60f72d6390b524ad051ca47c525cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/ebea307c80ca945a4e73cd5d959bb16c.jpg)
新牧野日本植物図鑑2008年版(上) 3206種を載せた「牧野日本植物図鑑」(初版1940年) (下) 教授との軋轢で牧野を入れたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/0d2b6d326135e21e4fdf456eeabc01aa.jpg)
植物研究雑誌(1927年)の論文 自費創刊の植物研究雑誌(1916年)の論文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/582461f4b138878968c9335f5a1aebc6.jpg)
明治23年東京、江戸川小岩村の土提内の用水地でムジナモを発見、食虫植物で日本でも名高い植物の一つとなつた。
ムジナ(アナグマやタヌキ)の尾に似ていて水中に浮いていることから、「ムジナモ」という和名になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/67b61c2af91f12af036b2191fb6a6cb6.jpg)
「ムジナモ」の植物画、細かく緻密で美しい、植物の特徴が詳細でわかりやすく描かれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/ce4b611d1c01a00e9a1ff58035cbae84.jpg)
植物画「ホテイラン」日本に生育する野生ラン 植物画 「シコクチャルメルソウ」四国および九州南部山地沢沿いに自生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/9c2a198c4202b5d30e602c6397d724b9.jpg)
「ヒルムシロ」 1887年 牧野が最初に発表した論文に記載 「ツチトリモチ」和歌山の神社の森で採集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/52e908c328d27144842ede4d64a7f5f7.jpg)
「マルバマンネングサ」牧野の名が学名に 「ヤッコソウ」 高知で見つけ学名をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/784dd1e4be679e21039b7e4858bf73d4.jpg)
「ムラサキカタバミ」強い生命力と強固な根を持つ 「ノアザミ」に話しかける万太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/779339314b1c140c845329a17c1711d2.jpg)
「バイカオウレン」幼少時代、生家の裏山に咲く 「ヒルムシロ」 日本各地に分布、池や溝、水田などに浮かぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/0f21514e516b3e4c34ccaa5fa52d825a.jpg)
屋上から浅草方面 真下にJR上野駅
☆牧野富太郎の植物画は細かく緻密で美しい、気の遠くなるような根気強さが偲ばれる。