2023.10.6(金)
テニス大会を終え、一度は訪ねてみたかった木曽路「馬籠宿」「妻籠宿」散策に帰路を選んだ。
島崎藤村、長編歴史文学の傑作「夜明け前」に感銘を受け、幕末の動乱・中山道の本陣・庄屋での苦労、主人公(青山半蔵)の生涯の地を訪ねる。
木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である・・・小説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/ebdf06a039c05946d942c15b472236a9.jpg)
落合宿 ここから木曽路の山間に入り、馬籠宿へ行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/0bb645a999b166ab0103912389ff63fa.jpg)
中山道と落合宿本陣 背は、恵那山(2129m)
◇・・馬籠宿・・◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/1d9f7a84f464c06041d40bf16b95c65c.jpg)
木曽路の入口、馬籠宿 全長600m 天保14年(1843)本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠18軒で宿内人口717人 本陣跡(藤村記念館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/de40cc43861c9070768fffe466b47697.jpg)
馬籠宿南端入口、桝形付近(海抜580m) 600mの石畳の坂道が上に続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/3fd1e9652eeee220e76f083524fb9bae.jpg)
坂道の途中に、藤村記念館。馬籠宿本陣跡(明治28年大火で焼失) 焼け残った本陣隠居所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/f5149984711beed4c382f153505c10de.jpg)
記念館内庭 昭和25年藤村堂を再建 旧本陣時代からの井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/e3b73eb5d5d4485d65bf9effd5ed8694.jpg)
本陣近くの島崎家菩提寺。永昌寺(小説では万福寺) 1558年創建 恵那山を望む、島崎家代々の墓がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/5173c9551a2c63eeef0f384a94c0b8bf.jpg)
新しい島崎家の墓地 右端が島崎藤村(春樹) 鎌倉時代 三浦一族が北条に滅ぼされ移り住んだ先祖代々の墓碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/d1cbe1e5bf1688e3cfa68e895bd9e1ea.jpg)
中山道の高札場付近(650m)の馬籠宿 村から川を挟んだ正面に恵那山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/59123a0b95e5a2d428d50bddd1fb7257.jpg)
馬籠宿の北端の高札場 正徳元年(1711)5月、奉行竹腰山城守・・、人売買かたく停止す・・、博奕の類一切禁制・・、毒薬、キリシタンの禁止・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/dbb5c208a0fdcca4afb715d3b73e3647.jpg)
春樹・・島崎藤村
☆本陣(島崎家)、隣家の大脇氏が40年間書き残した克明な日記を基に、島崎家の人間群像を描き出した「夜明け前」藤村晩年の大作に触れてきた。
☆東山道、宿場の本陣が、山の中腹で坂道にあるのは馬籠宿だけではないか思う
次号・・妻籠宿散策