斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

西大門

2010-08-15 10:13:00 | 法隆寺
法隆寺の西大門(にしおおもん・にしだいもん)は、1035年に造立されこの頃にほぼ現在の寺域が定まったと言われています。西大門と番所が重要文化財にもなっていないのは、1684年に消失、1697年造立だからで、
江戸時代の消失については、1614年大阪冬の陣の前に徳川家康が、法隆寺阿弥陀院に止宿して大工棟梁の中井大和守正清と面談、正清を味方につけて大阪城を攻めた事で、正清など宮大工たちの集落西里(西大門のすぐ西に古い町並みが残る)を、徳川家康が大阪を離れてすぐ(1615年)大阪方が焼き討ち、そのとばっちりで西大門も焼けたといわれています。
  写真 法隆寺西大門
前方に見えるのが東大門(国宝)、右の土塀は重要文化財です。西里集落は、西大門と土塀のすぐ西に広がり、風情のある街中を通り過ぎると藤ノ木古墳が見えてきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。