「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

京都「愛宕山」へ

2017-05-16 20:55:00 | ハイキング
5月14日(日曜日)愛宕山へ登ってきた。
京都の山岳会に入っていたので、愛宕山はトレーニングの定番の山と言うことだったのでもう数えられないほど登っている。

今回は、娘がどこか山に行きたいというので近場のお手軽に日帰りできるところということで愛宕山に登ることにした。
ルートはできるだけこの山の良さを味わってもらいたいということで私のお気に入りの場所を巡るということで決めた。
清滝→表参道→ケーブルの駅舎跡→愛宕神社→愛宕山三角点→裏参道の月輪寺→空也の滝→清滝

愛宕山にケーブルの軌道跡が残っていてそこを歩いたのいは、2002年8月25日のことでした。(当時の報告
それから、この愛宕山頂上駅舎がどうなってるのか気になり愛宕山に登ったときにはいつも立ち寄っていた。
今では駅舎への道も駅舎前の広場も綺麗に整備されているが、私が最初に行ったときはかなり荒れていた。線路の軌道もその後にもう一度歩いたが、マーキングされていて歩きやすく倒木なども片付けられていた。

この日は日曜日ということもあってか、家族連れや団体などで賑わっていた。頂上の広場は八重桜が満開で人出も多くお花見の雰囲気を醸し出していた。

その点、三角点や下山時に下った裏参道は数組に出会っただけで、空也の滝には誰もいなかった。

やはり山は静かな方がいい。

表参道登山口は鳥居を抜ける9:40


愛宕神社へは4.2キロの道標


しばらく登るとケーブルの軌道跡が見える9:43


10:02


五合目の休憩所10:50


京都の展望が開けるが黄砂の影響か鮮明ではない10:55


この辺りから杉の巨木11:05


新緑緑が杉の巨木の間から美しい11:07


水尾の別れで大休止して登り始める11:39


水尾の別れから少し登ると、石でマーキングしてあるところを右に入ると廃墟の形跡がある11:41


まっすぐに延びる道を進むとツツジがあちこちで美しい


駅舎に続く道は綺麗に整備されていた。倒木一本残されていたが潜れる11:45


突然開ける広場に立つ駅舎跡は蔦と新緑で装飾されていたが何回来ても異様な雰囲気11:49


1階綺麗に掃除がされている


2階のテラス


2階


2階の窓から広場を見下ろす11:55


登山道へと戻る


黒門、やっと愛宕神社の境内に入る12:27


黒門の入り口にあった看板より


境内の広場の八重桜が美しい


愛宕神社へはこの石段を登る13:00


愛宕神社(この奥に)


愛宕神社からの下りの石段13:15


昼食後三角点へ向かう(途中の杉林)道標がなくわかりにくい14:00


三角点14:08


三角点からの眺め




月輪寺15:20


空也の滝(何回来ても独特の冷気を感じる不思議な場所)峡谷は荒れていた16:30



清滝着17:10


一緒に行った娘は子供の頃に連れて登ったことのある愛宕山だったが、全く記憶になかったようで喜んでもらえたようだ。仕事の合間の山行きで近場となったが、次回はもう少しスケールの大きな山に行きたそうだった。
愛宕山は京都では家族連れで登る気楽な山という印象だが、信仰に根ざして古くから登山されていた山だけに、立派な神社やお寺が奥深い山中にあったりして独特の雰囲気がある。
それが愛宕山の良さだと思うがけっこう厳しい辛い登りがあって、この日も小さな子供の泣き声を聞きながらの賑やかな登山となった。
ここには、平日に行くべきだと改めて思った。
私には良いトレーニングとなった。



小塩山のカタクリとギフチョウ

2017-04-17 15:23:00 | ハイキング
昨年は4月に2回行った小塩山のカタクリは、1回目は4月3日で早過ぎ、2回目4月19日のリベンジは遅すぎてカタクリの見頃は過ぎてしまっていた。
今年も行きたいと思っていたがこのところ雨の日が多く、お天気がいいと畑仕事という日が続いていた。
昨日16日は久しぶりの晴れマーク。
だが日曜日で混むだろうなと躊躇していたが、この日を逃すとまた天気が良くない。
思いたって一人で行ってみたところちょうどカタクリの見頃で、ギフチョウも見られ最高の素晴らしい日となった。

登り口の大原野神社の駐車場は車で行くと、わりと家からは近くて40分ほどと以外と近い。茶店とトイレのあるこの駐車場は日曜日の割には空いていた。
一時間ほどの登りで、炭の谷のカタクリの群生地に着いた。
全国的に暑い日だったせいと最近山歩きをしていなかったので、たった一時間の登りなのにかなり疲れてしまった。
しかしフエンスに囲まれた保護地なのだが、満開のカタクリは期待以上のもので疲れも吹っ飛んでしまった。
そして、Nの谷、御陵の谷と3箇所とも飽きることなく写真を撮りまくり十分満喫した。
ラッキーなことにNの谷では白いカタクリとギフチョウの写真も撮ることができたのと、御陵の谷でも蜜を吸っているギフチョウの写真が撮れたのも最高に嬉しかった。しかし帰ってから見ると写真は技術的にはまだまだで思うように写っていない。

余裕があればこの日は小塩山から「森の案内所」まで降りて東尾根ルートを歩きたかったがここで十分楽しめてゆっくり出来、足を延ばすことが出来なかった。
またしばらくしてから行ってみたいと思う。

2016年4月3日の「ポンポン山から小塩山」へリンク
4月19日の「京都大原野の地」へリンク

カタクリのある風景(小塩山保護地3箇所の群生)








カタクリの花それぞれが可愛い














カタクリとギフチョウ(この日はたくさんギフチョウが舞っていたが、写真をなかなか撮らしてくれない)
食事中(食事は5秒ほど)


留まってくれたのだが、ピントを合わす間に行ってしまった


カタクリは花を咲かすまで7-8年かかるそうだ

種を下ろして一年目のカタクリ


二年目のカタクリ


カタクリの白を見つけたが…
最初に見つけて大喜びしたがこれはただ色が白っぽいだけのカタクリ(雌しべや雄しべの色が白くないことを指摘されガッカリ)


純白の白いカタクリを見つけました、感激!


今回は影が薄いがカタクリ以外の花
シキミの実


ミヤコアオイ


ミヤマカタバミ


この日の他の写真

下山途中の新緑と下に見える大原野地区


正法寺から見た小塩山


下山途中にツツジが咲いていましたが、今年はこれからが山にツツジは本番


当日は「西山自然保護ネットワーク」のメンバーがボランティアでいろいろ情報を教えていただいた。


北海道花の旅4 礼文島桃岩(とうがん)展望台コース

2016-06-28 00:00:00 | ハイキング
礼文島で3泊した28日の早朝はお天気はよかったが、朝から霧が出ていました。
最初の計画では、1時過ぎのフェリーで稚内に渡り泊まる予定でした。
礼文島前半は雨で不完全燃焼だったこともあり、急きょフェリーの最終便の直通に変更することにしました。

朝8時半に宿の御主人にフェリー乗り場まで送っていただき、この日の出発地の知床行きのバスに乗りました。

今日の桃岩の周遊コースは、香深フェリー乗り場(バス)→知床→桃岩展望コース→礼文温泉うすゆきの湯→フェリー乗り場→稚内。

礼文フェリーターミナルのコインロッカーに荷物を預けました。


フェリーターミナルの前のお土産やさん。


路線バス


知床のバス停、ひっそりしています。一人だけ帰りの便に乗りました。


「北のカナリアたち」という吉永小百合主演の映画を知っていますか?
私は、まったく知りませんでした。
このバス停知床の一駅前にロケ地が「北のカナリアパーク」として残してあるというので寄り道してみました。

逆戻りということですが、知床からの近道がありました。登っていくとすでに廃校になっている尺忍小学校というのがありました。


校門の石の門はそっくりです。


カナリアパークにつきました。お天気が良ければ利尻山が美しく見えるはずだったんですが…


校舎内は観光バスで来た人で満員なので外からだけにしました。


ここに利尻山が見えるはずでした。残念ですが…


知床のバス停に戻り、先を急ぎます。ここからが、お花畑の続く桃岩コースに入ります。最初はガスっていて視界がありませんでしたが、徐々に晴れて行き礼文島のフィナーレに相応しい美しさでした。

知床から元地灯台まで

知床漁港


オオカサモチ(大傘持セリ科)


ヒロハクサフジ(広葉草藤マメ科)?


シロウマアサツキ(白馬浅葱ネギ科)?


オオダイコンソウ(大大根草ばら科)


ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花キンポウゲ科)


ムラサキツメグサマメ科(外来種)たくさん生えてい外来除去がボランティアによって行われているらしいが増え続けているらしい。


エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎尾タデ科)


チシマフウロ(千島風露フウロウ科)


レブンシオガマ(礼文塩竈グマノハグサ科)


センダイハギ(先代萩マメ科)


イブキトラノオとチシマフウロウが今年は多いということでした。


ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲あやめ科)


元地灯台



元地灯台から桃岩展望台まで

ここからはお花畑の中を歩きます


ガスが少しずつ晴れてきます


レブンシオガマはヨツバシオガマに比べると大きいです。たくさん咲いています。


ヒオウギアヤメはたくさん咲いています。高山植物の中にあるのが意外でしたが、海からの湿気があるからだと見回っていた森林管理員さんがおっしゃっていました。



高くなっているところがつばめ山でそこからは緩やかな下りです。


下には元地港と桃岩が見えてきました。


エアリアマップにはこの辺り通行止めと書いてありますが、通ることができました。緑の絨毯の中を歩いているようですがお花畑が続きます。


キンバイの谷に咲く、レブンキンバイソウ(礼文金梅草キンポウゲ科)


オオカサモチ(大傘持セリ科)いろんな種類のセリ科の花が多いのですが見分けがつきにくいです。


ダイコンソウ(大根草バラ科)


チシマフウロウはたくさん咲いていましたが、真ん中にポツンとエゾカンゾウです。ここでは今年はエゾカンゾウは少ないということでした(森林管理員)。


海に向かってはお花がいっぱい咲いていました。


オオハナウド(大花独セリ科)


ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花キンポウゲ科)



ギョウジャニンニク(行者大蒜ユリ科)若葉は山菜として採られていたらしいのですが、今は禁止です。


オオカサモチなどセリ科の花とレブンキンバイ、チシマフウロウが美しい。ここから離れがたい思いでした。


イブキトラノオもここでは淡いピンクで大きいのです。


桃岩が近ずいてきました。


やっと利尻島が少し見えてきました。


これが桃岩です。ツアーはここまでが多いです。



桃岩から香深フェリーターミナルまで

元地港と反対に香深フェリーターミナルが見えてきました。


これはツルアジサイです。礼文岳でたくさん見ました。これはわかりにくいのですが岩に巻きついています。私は蔓のアジサイがあるのを初めて知りました。


桃岩登山道で見た花

ハクサンチドリです。もっと綺麗に咲いているのを雨竜湿原でたくさん見ました。


これはダイコンソウだと思うのですが、八重になっています。???


この可愛い花も目を引きましたが、名前を調べてもわかりませんでした。でも、どこかで見たような気もします。???どなたか教えてください。




ムラサキツメクサが利尻、礼文どちらでも蔓延しています。他にも礼文岳の登山道にあったコウリンタンポポも目を引きました。「特別保護地区では外来種除去作業が十年近く行われている」(『礼文花の島を歩く』北海道新聞社より)と書かれています。この美しいお花と自然がずっと残って欲しいものです。


フェリーターミナルからやっと利尻山がこの日は全貌を現してくれました。


フェリー近くの温泉に入り、稚内へ5時のフェリーで向かいました。
前半は天気が悪くて残念でしたが、だいたい予定通りに行けてよかったです。
後ろ髪を引かれる思いで遠ざかる礼文島にフェリーからお別れをしました。
また来られたら嬉しいですが…
礼文島は本当に美しい島でした。







次の日29日は稚内から雨竜沼湿原に向かいます。

「北海道花の旅 5」サロベツ湿原から海岸沿いのドライブに移ります。




北海道花の旅3 礼文島岬めぐりコース

2016-06-27 00:00:00 | ハイキング
6月27日のこの日は、宿の窓の朝焼けで目を醒ましました。
窓を開けたら、ちょうど朝日が昇るところでした。
カメラを持って慌てて外に出ました。
前日の荒れた海とは大違いで穏やかな海辺ではカモメが飛びかっていました。
利尻山も雲から頭を出し、礼文島についてから初めてその堂々とした姿を現しました。この日から、しばらくは私たちを見守るようにそこかしこで見られました。

この日、礼文島の民宿「はな心」の前から早朝見えた海











昨夜は礼文島を縦断する8時間コースにしょうと思っていましたが、お天気がいいので、のんびりお花を見ながら歩ける岬コースに変更しました。
ルートは 宿(バス)→スコトン岬→ゴロタ岬→澄海岬→レブンアツモリ群生地(6月16日で閉められていました)→久種湖(くしゅこ)→高山植物園→バス(宿)です。
この日はお天気が良くて暑いくらいでしたが、礼文島のお花と海を見ながら、やっと礼文島らしさを味わえました。

最北限のスコトン岬
遠くに見えるのはトド島


廃校になっていた須古頓(すことん)小学校(利尻も礼文も廃校になった小学校跡を何度か見ました)


セリ科の群生の向こうに民家がポツリ。その向こうはゴロタ岬かな? 礼文らしい風景だと思いました。


ここから岬めぐりコースに入ります。


神社はあちこちで見かけますが、みんなこんな感じです。


これはセリ科の植物が咲く前なんですが、造形が面白いので思わず写真を撮りました。


「いらっしゃいませ」とお辞儀? 私も思わずお辞儀😊


しばらくは江戸屋山道という舗装道路が続きますが車は見かけません。道路脇はレブンシオガマ(礼文塩竈ゴマノハグサ科)やセリ科の花など咲き乱れています。


オオダイコンソウ(大大根草バラ科)


ハマナス(浜梨バラ科)ハマナスは至る所で咲いていました。濃いピンクが多いようです。


こんな感じでお花畑が続きます。


チシマフウロウ(千島風露フウロウ科)


レブンシオガマ、珍しくグラデンションが美しく。


センダイハギ(先代萩ハギ科)


センダイハギもこのように群生して咲いていました。


エゾカンゾウ(蝦夷萱草ユリ科)ニッコウキスゲにとても似ています。利尻にも咲いていました。


この道標からゴロタ岬に向かいます。舗装道路とはお別れです。


チシマアザミ(千島薊キク科)


エゾウメバチソウ(蝦夷梅鉢草ユキノシタ科)


ゴロタ岬
お花がいっぱい咲いています


崖にネムロシオガマ(根室塩竈ゴマノハグサ科)が咲いていましたがちょっと遠いので綺麗に撮れませんでした。




礼文島が見渡せます


ゴロタ岬を出発します。お花畑と美しい風景が続きます。


海辺に下ります。


ハマナスが群生しています。


ハマエンドウ(浜豌豆マメ科)


海辺に下り海岸沿いを鉄府漁港に向かいますが、とても長い道のりでした。


道沿いはいろんなお花がいっぱい咲いていて慰められます。エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)


鉄府漁港(テップギョコウ)
振り返った鉄府漁港です。海の色は真っ青で透き通っています。


左端に小さくなったスコトン岬です。ここまで3時間歩きました。ここからまた登りです。


急登を登っていると、淡いピンクのハマナスが咲いていました。珍しいです。




澄海岬(スカイ岬)
ここは観光バスが止まっていてツアー客が先客でたくさんいましたが、すぐに移動して静かな美しい風景がゆっくり楽しめました。宿で作っていただいたお弁当がやっと美味しく戴けました。


カモメの島でした。泣き声には癒され疲れも吹っ飛びました。


どこまでも美しく穏やかな海が続いていました。


レブンアツモリの群生地
舗装路をここまで歩きましたが、6月16日に残念ながら閉まったそうです。監視員の方が見回りに来ていました。


浜中のバス停に出る前に、また閉まっていた小学校がありました。神崎小学校だそうです。HPをみると神崎小学校生徒4名は今年の春船泊小学校に統合されたようです。この島は子供がどんどん少なくなっていって寂しいです。


久種湖
浜中のバス停に着いたものの、当然バスは夕方までありません。また久種湖まで歩きました。ここは美しいキャンプ場にもなっていました。


この湖の周りをぐるりと歩いて高山植物園に向かいます。




湖周遊コースは約1時間弱、水芭蕉の群生地などとおり快適な道でした。出たろころで、ミヤマキンポウゲの大群落が目に飛び込んできました。どこまでいっても美しいです。


高山植物園
長い急登の舗装道路をうんざりしながら歩いてやっと高山植物園につきました。まずは自動販売機へ……暑かった。


ここに今季最後のレブンアツモリソウ(礼文敦盛草ラン科)の花がありました。一息ついてから写真を撮りました。なんと可愛い! いっぱい歩いて来てよかったです。ラッキー!


レブンアツモリソウの残骸が残っていました


レブンウスユキソウ(礼文薄雪草キク科)これも、ここでやっと見られました。


エゾカンゾウ


レブンソウ(礼文草マメ科)マメ科の似た花は歩いていてもたくさん咲いてるのですが見分けがつきにくいです。


昆布干し
最後にバス道に出てバスを待っていたら、道路脇の小石の上に軽トラを停めて昆布を干しているではありませんか。宿に帰って聞いてみると、石の上は焼けていて乾きが早いからあたり前の光景だと言われました。私の感覚では意外でした。


いよいよ、最後の礼文島になりました。北海道花の旅4に続きます。



京都大原野の地

2016-04-19 06:24:00 | ハイキング
昨日は京都の小塩山(おしおやま)、4月3日に行った時ににまだカタクリに早かったのでリベンジしてきました。
カタクリは残念ながら終わりかけていました。
毎年、咲く時期が早くなっているそうです。
京都西山保護ネットワークのメンバーの人のお話です。
この辺りの自然を守るために、活動されているボランティアグループです。
ここで見られる蝶のギフチョウも楽しみにしていましたが、お天気もまた雨模様のせいか見られませんでした。
ここではこの時期に、よく見られるそうです。

この日は大原野神社の駐車場に車を止めて小塩山へのピストンだったので時間的に余裕があったので、正法寺、大原野神社、花の寺(勝持寺)にも立ち寄りました。
もう40年近くまえのことですが子供が小さかったころ、出来たばかりの洛西ニュータウンに2年ほど住んでいました。
そのときに行ったことがあるのですが、すっかり記憶から抜け落ちていました。

京都は、どこに行っても歴史があります。
ここ大原野も大原に負けない立派なお寺があります。
私は観光にはあまり興味がなかったのですが、里山の山裾にある何気ないお寺や神社が平安の時代から綿々と続く歴史を持っていて万葉集や古今和歌集に詠まれていたり、思わぬ古い仏像が何気なくあったりと、なかなか捨てたものではないなと見直しました。
帰ってから写真を見ていると、山の自然の美とは対比的にあるお寺の庭園など、人の手の入った美にもまた違った魅力を感じます。
これも、年を重ねてきたせいでしょうか。

カタクリとギフチョウは残念でしたがいいハイキングとなりました。
家から車で30分ほどで、時々は行ってみたいと思いました。

正法寺
ここは、4月3日に行った時は桜が満開でした。
今回は八重桜やボタンや藤の花の色とりどりの花がまるで極楽を模したようでした。


           

大原野神社
     

花の寺(勝持寺)