「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

桜満開

2007-04-10 19:38:34 | レジャー
いつもこの季節に思うことだが、日本人はどうしてこんなにも桜が好きなんだろう。どこもかしもこも桜が満開だ。昨日は昼から時間があったのでカメラ片手に近場の桜の名所を巡ってみた。まずは家の前の公園から。この公園は普段は遊んでいる子どもは少ないのだが、桜に釣られてか子どもが沢山遊んでいた。小さな子どもとお母さんの姿はとても微笑ましい。足の向くまま歩く。車で通り過ぎていた商店街もまた少し様子が変わっている。つぶれたままの本屋さんやお寿司屋さんは、何となく裏寂しい。
途中の公園にも寄る。やっぱり桜に引き寄せられて人が沢山。最初は山越えで岩清水八幡宮を経て、木津川沿いに250本のソメイヨシノが1.4キロ植えられている背割堤に行く予定にしていたが、八幡市のさくら公園に足が向いてしまった。ここでも花見の人たちで大賑わいだ。ここを通り抜けると、目の前に八角堂が見えた。懐かしい。子どもの頃、いつも学校に行く時に通っていた道だ。久しぶりに昔の八幡の中心で小学校へ歩いたこの道を通って八幡市の駅まで行ってみようと思い立つ。
故郷の郷愁がふつふつと湧き出て来た。長い間、どこかに置き去りにしていた記憶が蘇る。いつも、自転車で電話を掛けにここまでお使いに来ていた。通称「はっかくさん」と言っていた雑貨屋さんはそのままのたたずまいだった。ガラス戸の中をのぞいてみたら、商品なのかゴミなのかが散乱している。ここで、グルグル取っ手をまわして交換手に番号を言って繋いでもらう電話で、プロパンガスの注文などしていたことを思い出す。ここまで家から2キロ以上はあるだろう。ほんとうに、暢気な生活をしていたものだ。その隣は、鍛冶屋だった。同級生の同じ名前の女の子がいた。表札は覚えがあるが、建物は新しくなってる。その子のお父さんが,薄暗い土間で火花を散らして仕事をしていたのを思い出す。
つぶれた畳屋さんの看板がそのままになっていたり、訳の判らない宗教の真っ赤な家がまだあったりする。コロッケや牛肉を買いに来ていた肉屋さんの店内には、その頃お兄さんだった人がおじいさんになって、コロッケを揚げていた。会釈をして通り過ぎる。確かコロッケはそのころ6円だったと思う。何だか不思議。
キョロキョロしながら、小学校へたどり着く。全く様変わりしてしまっている小学校と幼稚園。私が通っていたときはお寺のような門と木造の校舎だった。
駅を通り過ぎて、木津川にかかる御幸橋の上からはもう沈みかかった大きなオレンジのお日様と木津川の風景と背割堤の桜が幻想的で美しい。片道1.4キロの桜のトンネルを往復歩く。もう日が暮れかかっていたので人は少ない。見事なソメイヨシノの大木が続いている。今年の桜はここで十分満腹感を味合わせてくれた。
京阪八幡駅のホームから電車に乗る。
写真
http://homepage.mac.com/iku_tsuku/2007/PhotoAlbum52.html