5月の連休頃に植えたスイカの苗に、大小十個ほどの実がついた。そのうち、大きいのが2個。だいぶ前からいつ収穫していいのかわからず、毎日眺めたりたたいたりしていた。
母に収穫どきはどうしたら分かるのか聞いたら、たたいたら音でわかるという。どんな音かと尋ねたら、低くてボテボテという音だと言う。
それで、毎日たたいていたという訳だが、いっこうにドテドテとは聞こえない。農家のおじさんやおばさんに聞いてもよくわからない。
農家の人でも受粉したときに日にちを書いておくというので驚いた。私にはそのスイカがいつ受粉したのかなど分からない。
家のスイカは、大きいのはもうこだまスイカの大きさを超えてしまっている。
そこで、今日は思い切って収穫した。
代々ご先祖は農業だったので、まずは仏壇に供えた。
そしておもむろに包丁を入れた。
やはり少し早かったのか、色は薄い。
しかし、色の割には味は良かった。
満足、満足……。
だが、もう一つの大きいスイカは、もっと美味しくなるのを楽しみに、もう少し置いておこう。


母に収穫どきはどうしたら分かるのか聞いたら、たたいたら音でわかるという。どんな音かと尋ねたら、低くてボテボテという音だと言う。
それで、毎日たたいていたという訳だが、いっこうにドテドテとは聞こえない。農家のおじさんやおばさんに聞いてもよくわからない。
農家の人でも受粉したときに日にちを書いておくというので驚いた。私にはそのスイカがいつ受粉したのかなど分からない。
家のスイカは、大きいのはもうこだまスイカの大きさを超えてしまっている。
そこで、今日は思い切って収穫した。
代々ご先祖は農業だったので、まずは仏壇に供えた。
そしておもむろに包丁を入れた。
やはり少し早かったのか、色は薄い。
しかし、色の割には味は良かった。
満足、満足……。
だが、もう一つの大きいスイカは、もっと美味しくなるのを楽しみに、もう少し置いておこう。

