「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

京都北山を歩く

2007-03-09 11:13:34 | ハイキング
火曜日は、車の点検で京都まで行く。その待ち時間を利用して、夕方まで北山ハイキングに行って来た。最初は大文字山にでも行こうかなと思い、朝出かける前に京都在住の友人に誘いの電話を入れたが「電気の点検の人が来るから、家開けられへんので家に来て」という。こんないい日に家でただおしゃべりはもったいない。という訳で、私は一人で歩くことにした。まともに歩くのは12月の八ヶ岳以来だった。
自動車修理工場は、北野天満宮の近くの大将軍にある。最初は、銀閣寺の近くの大文字にでもと思っていたが地図を片手に西大路通りに出て北向きに歩くと目の前に大の字が書かれた山が見える。そうだ、取り敢えずはこちらの左大文字を登ろうと思い立ち向かう。途中で出会う地元の人に、「この大文字山の登り口はどこですか?」と数人聞いてみたが誰も知らない。地図にはもちろん書いていない。
左大文字山に近づくと、金閣寺のバス停があった。そういえば、高校卒業した春休みに友人と京都巡りをして以来金閣寺には行ってないことを思い出し、ちょっと寄って見ることにした。この日は平日なのに、観光客でいっぱいだった。言葉を聞いていると、韓国の人がとても多い感じだ。世界遺産に認定されていることや昨年のブッシュ大統領の来訪などで、世界的にも有名になったようだ。私は、金箔は成金的趣味的な感じがしてあまり好きではない。実家の仏壇も金箔だが、もう少し地味な方が良いのではと昔から思っていて母にいうと「この金箔が値打ちなんや!」と言い返されたことがある。よく金閣寺と銀閣寺と比較されるが、やっぱり私は銀閣寺の方が趣味に合う。
しかし、改めて金箔が張り替えられた金閣寺を見てみると、素直に美しいと思った。それは回りの庭園を含めて、かなり完成度の高い日本の美が表現されていると思った。しかし、作られた美は自然の美には叶わないとも思う。心から興奮するような感動は、私には味わえなかった。やっぱり、山で出会う一輪の花の方が感動も私には大きいようだ。
金閣寺を出て、大文字山を一周するように住宅街を歩く。とうとう登り口が分からないまま、しょうざんを経て東海自然歩道に入る。東海自然歩道といっても林道でコンクリート道だ。至る所で、ゴミを捨てないでという地元小学生の張り紙がある。悲しいことだと思う。
仏谷には、北山杉の木工など生業にしていると思われる民家が数件ある。さらに林道を進むとやっと山らしい道を右に入る。登りきったところが上ノ水峠で、京見峠への分岐になる。そこから20分程で沢の池に到達。こんなところに、こんなに大きな池があるのは感動的だ。もう何回か来ているのだが、誰もいないのは初めてで、静かで掃くように流れる水面を見ていると、気持ちが和んで来る。雪が舞って来たのかと思ったら霰だった。日曜日とはうってかわって、とても寒い。
沢の池に別れを告げて、先を進むとアセビの花が満開だった。スズランのような花はとても可愛い。少し登ると高雄と福王子との分岐になり、福王子への道を下ると目の前に京都の展望が開けた。「あそこは◯◯やなぁ~、とするとあれは◯◯や」と変わらぬ京都を確認すように独り言を呟きながらしばらく眺めていた。いつもながら京都の町は端から端まで狭いなぁ~とも思った。
あとは鳴滝に出るまで下る。久しぶりの下りに、股関節が痛む。コンクリートの林道が悪かったのかなと思う。京福電車の鳴滝駅まで歩き、レトロな電車で北野白梅町駅まで戻る。
車の点検は、まだ出来ていなくて一時間程待たされてしまった。もうすこし、ゆっくりしてくればよかった。

http://homepage.mac.com/iku_tsuku/2007/PhotoAlbum50.html(他の写真)


ポカポカ陽気の不動正面

2007-03-05 19:43:21 | クライミング
今日は朝から雨。昨日の不動でのポカポカ陽気は嘘みたい。私は半袖で登っていた。不動の正面は、相変わらずのメンバーで賑わっていた。この日は、金曜日に比べたら調子が戻っていた。ミート&ポテトも続けて登ったリトルボーイも落ちないで行けた。そして、気を良くして小熊にトライしたが、まだハングの一連のムーブは繋がらないし、各駅停車だ。しんどいとすぐに、テンションと叫んでしまうのは気合いが足らないのだろう。
そのあと、「チエちゃんのお尻」5.11aにはじめて取りついたが、核心では恐いのでリトルボーイからヌンチャクを掛けてムーブを探ってみたが、どうにもならなかった。このルートは、ペガサスと同じMさんが作ったといことだ。Mさんといえば、ずっと前にホシダでお会いしていたことがある。チエちゃんのお尻と言うネーミングがなぜか、ルートの形状とMさんとのイメージとがピッタリでなるほどと思ってしまった。
そういえば、昔活躍していた皆さんはどうされているのだろう。昔のホシダのホンワカとした情景を思い出してしまった。あの頃は(フリーを始めたころ)、全く登れなかったけれど、ホシダの常連の人たちは温かだったなぁ~。

平日の不動岩にて

2007-03-03 10:32:25 | クライミング
S労山に参加させて頂いての昨日は楽しい一日だった。不動岩は花盛りだった。S労山のメンバーに最近入れてもらっているのは何といっても同年齢の頑張る女性が多いから。この日も女性7名男性2名のメンバー構成だった。不動の正面には、いつものP会の4名の13名が集合。
クライミングに夢中の同年齢の女性が、S労山にはたくさんいらっしゃるし回りにもいる。そんな中にいると、気分がいい。それも共通点が多いので、おしゃべりにも花が咲く。皆さんクライミングにも前向きで、素敵で魅力的な人ばかり。それぞれ自分の課題に一生懸命取り付いていらっしゃる。もちろん男性も魅力的なのだが、今の私に居心地がいいのは、やはり女同士ということだということで余計な気を使わなくてすむからだろう。
昨日の私はというと、全くダメだった。何だかこのごろ疲れやすい。一緒だった、N嬢には「やりすぎですよ!」の一言。やっぱり、そうかなぁ~。私の性格かも知れないが、見境がない。それは何にでもだと思う。抑えるのが苦手だと思う。例えば、美味しいものを目の前にした時や楽しいこを見つけるとすぐに飛びついてしまう。あとで反省することもしばしば。食べることは、特にである。しかし、クライミングはその日の体調で登れたり登れなかったりは日常的なもの。
クライミングのやり過ぎを反省して、今日はたまっている家事に勤しむことにしようと思うのだが、良い天気の土曜日はとくに落ちつかないなぁ~。

春一番のお花

2007-03-01 21:23:09 | 雑感
いつも美しいお花の写真を届けて下さっていた鈴鹿のSさんから、雪解けに春一番に咲くセツブンソウとフクジュソウの写真を送って頂いた。
今年は高山は別にして、山に雪がないという変な年らしい。大台ケ原も例年のような雪が全くない。雪解け水がないために自然体系が狂ってしまうとテレビでやっていた。スキー場も、廃業したところも出ているようだ。
そういえばSさんの送って下さった写真も、フクジュソウにお似合いの雪が写っていなかったなぁ。おまけに例年より2週間も早いという。車もスタッドレスに換えていたものの、雪道を走ることはなかった。
今日も一日、ポカポカ陽気だった。今日から3月だから、あっという間に桜が咲いてしまうのだろう。クライミングばかりの日々が落ちつかない。お花の季節は短いのだから、と内心焦ってしまう。
昨年穂高に行った友人(楓会という古いお付き合いの仲間)と、藤原岳にセツブンソウとフクジュソウを見に行こうと約束していたのに、昨年の秋に行った武奈ヶ岳からの下山が祟って膝が痛むので行けないという。何ということだ。もうすぐ還暦という年齢には急激な運動はいい結果とならなかったようだ。自分の歳を忘れてしまう程夢中になれるものを持つこととはすばらしいとは思うが、やっぱりある程度は自覚も必要なのだろう。恒例になりかけていた楓会の夏の山の計画も、ちょうどお花が美しい頃の7月の末頃にメンバーの一人に孫が産まれるので行けなくなりそうだ。理由は何であれ、気持ちが消極的になって来るのだろう。
白山に一緒に行った(2001年)視覚障害者のTさんもあれから5年が過ぎた。それから「京都山の子会」という視覚障害者と健常者の山の会に入会して楽しいんでおられたが、膝がだいぶ痛むようで最近はもう行かれなくなってしまった。年齢は80歳を過ぎていらっしゃるので、仕方がないのかもしれないが、まわりはリタイヤする人が多くなって来ている。出来ることよりも、出来なくなって行くことが増えて行くということは、とても寂しいことだと思う。人ごとではない。
フクジュソウとセツブンソウ