goo blog サービス終了のお知らせ
お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2021年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(710)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(154)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(82)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
「丹大はるさんぽ」であつぎつつじの丘公園へ
【PRIZE】村山由佳 2025年1月
昇天したガーミンEdge830が新品になって戻ってきた(^o^)
乾貴士に粉砕された横浜F・マリノス、大逆転負けで6戦白星なし
サイクリング INDEX 2025年
【全員犯人、だけど被害者、しかも探偵】下村敦史 2024年8月
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
RECENT COMMENT
kのコココレいいじゃん/
相模川は河口まで行けるのか?
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
故郷岡山を走る 鷲羽山〜牛窓182キロ ランチは名物あなご重
サイクリング
/
2021年09月22日
故郷岡山を初めてロードバイクで走った^_^
本来なら実家の片付けで帰省するのを利用し、岡山で9月11日に行われるブルベ100周年記念の200キロを走る予定でいたのだが、まさかのエントリー抽選落ち。休みは取ってしまったので、じゃあ100周年ジャージを着て岡山を走って気分だけでも味わおうと思ったのだ。もっともこの状況下で各地で行われる予定の100周年記念ブルベの開催は延期や中止となっており、岡山も10月3日に延期されていた。
BRM100周年ジャージ
岡山駅〜早島〜鷲羽山〜牛窓のコース
岡山駅西口のホテルを午前5時前に出発。妹尾のカミさんの実家の前を通り、岡山ブルベのスタート地点の早島を目指す。いつか走りたい岡山ブルベの予習かな。
岡山駅西口のホテル前
ゆるびの舎
早島町役場
ゆるびの舎(や)を確認したあとは茶屋町駅から下津井電鉄の廃線跡の歩行者・自転車専用道を5キロほどのんびりと走り、水島インターの先から鷲羽山(わしゅうざん)スカイラインに入った。
茶屋町駅。駅前には鬼がいる
下津井電鉄は住宅の間を走っていたようだ
下津井電鉄の廃線跡の歩行者・自転車専用道
下津井電鉄の廃線跡の歩行者・自転車専用道
いきなりきつい上りが始まったが、急勾配はここだけ。あとは緩やかな上りが続いていく。最初のピークは水島展望台(標高約150メートル)。この後はアップダウンを繰り返していくのだが、児島展望台(標高約119メートル)、鷲羽山展望台(標高約120メートル)とピークが段々と低くなっていく感じだった。
水島展望台
水島展望台。水島工業地帯が臨める
鷲羽山スカイライン
鷲羽山への道標
児島展望台
児島展望台
児島展望台からは瀬戸内海が臨める
緩やかに上っていく鷲羽山スカイライン
鷲羽山ハイランドはたぶん僕が小さい頃に行っているはずだし、娘たちが小さい頃にもおじいちゃん、おばあちゃんとも行ったので懐かしかった。
鷲羽山ハイランド
瀬戸大橋の下を通り、緩やかに上りながら鷲羽山を目指すのだが、分岐を曲がるとあっという間にピークに到着。あれ、標高100メートルもない?(鷲羽山の山頂は133メートルだった)。ここは小さい頃から遠足などでよく来た。まさか還暦過ぎてロードバイクでくる日が来るとは。感慨深い。
瀬戸大橋が見えてきた
瀬戸大橋の真下
瀬戸大橋の記念碑(かな)
鷲羽山下電ホテル前
鷲羽山下電ホテル前
鷲羽山展望台
鷲羽山展望台
鷲羽山展望台
鷲羽山展望台
鷲羽山展望台
鷲羽山を下った後は、岡山ブルベの鷲羽山〜牛窓ルートの逆を一部ショートカットしながらトレースした。
児島ボートを過ぎ、車の通りも少ない海岸線を走る。渋川の海水浴場はこどものころに何度か来たなぁ。途中、由加山(ゆがさん)や王子が岳、そして山の中にあるおもちゃ王国への分岐があった。当時は何も思わなかったが、自転車乗りとして来てみるとこのあたりは坂の宝庫だったんだね。おもちゃ王国は娘たちがおじいちゃん、おばあちゃんと遊んだ懐かしいところで、ついこの前は孫たちを連れて行って、おじいちゃんとなった僕と遊んでくれた。時代はめぐる、か。
児島ボート前
児島の味野公園(橋の公園)
穏やかな瀬戸内海
渋川海水浴場
王子が岳、おもちゃ王国への分岐
日比で内陸へ入るのだが、この地名も懐かしかった。日比製煉所はここにあったのか。
倉敷、玉野は自転車にやさしい町なのか、「鷲羽山へ○キロ」「宇野へ○キロ」と自転車マークとともに路肩の路面にペイントされた標識があった。それが宇野駅へ着いたら「美観地区へ30キロ」に変わった。ちょっと遠すぎるし、方向がおおざっぱ(^_^;
田井駅付近を児島半島へ向かって右へ曲がると、路面の標識に「後閑」という地名が現れた。職業柄、後閑といえば競輪選手しか知らないのだが。あとで調べると、この先にあるらしく瀬戸内の多島美が楽しめる所だったようだ。
後閑への道標
美観地区への道標
その通りで、後閑を含め右手に瀬戸内を眺めながら児島半島を回るルートは気持ちが良かった。ブルベルートさまさま。ほとんど人や車もいないし、それに平たん。それにしても瀬戸内の海はおだやかだ。これを見慣れていたので、水平線が遙かに臨め波が押し寄せる湘南の海を見た時は衝撃的だったことを思い出した。
児島大橋を渡り、九蟠(くばん)へ。近くには父の実家とファジアーノ岡山の練習場がある。のどかな田園地帯で遠くまで見渡せるので、いとこによると夜は練習場だけ明るく光っているそうだ。この九蟠は高校時代に釣りに来たことがある懐かしいところ。変わってなかったなぁ。
児島大橋
児島大橋。車道は自転車通行禁止
九蟠。後方は児島湾
この後は吉井川を渡るために西大寺まで北上してから牛窓を目指す。このあたりはあまり来たことがなく、「日本のエーゲ海」ということは知っていたが、邑久(おく)郡が牛窓町、長船(おさふね)町と合併して瀬戸内市になったことも最近まで知らなかった。というか、瀬戸内市は広島のどこかだと思ってた。
牛窓へ
瀬戸内市に入る
牛窓に着いた時点で走行距離は120キロぐらい。腹ぺこでランチ予定にしていた「青島」に飛び込んだ。注文したのは肉厚のあなご重「上」で2880円。数量限定なので予約して行ったが、店に着いた12時半ごろはお客さん誰もいなかった^^; 平日だったからかな。
「日本のエーゲ海」牛窓到着
「青島」
「青島」
肉厚のあなご重「上」
満腹となった後はオリーブ園へ。この日最大級の激坂が待っていた(T_T) ただピークの「幸福の鐘」までは2.5キロなので何とか頑張れた。展望台からの風景は曇り空だったこともあっていまいち。残念だった。
ピークとオリーブ園手前のレストランにはバイクラックがしっかり置いてあった。ここへ来るまでも何人かとすれ違ったし、岡山の定番コースなんだろう。すれ違ったほぼ全員が挨拶してくれたのは嬉しかった。
オリーブ園への上り
オリーブ園は左折
幸福の鐘
日本のエーゲ海。曇っていて残念
遥かに小豆島
この後はいったん下り、ブルベルートにのっとり「道の駅 一本松展望園」を往復。オリーブ園から海へ向かって豪快に下る途中の分岐を曲がらなきゃいけないのに、下までズドーンと気持ち良く下り切ったのはご愛敬(^_^; 激坂を上り返してオリーブロードへ入る。途中にこのあたりには不似合いな洋風の公園を発見。「ミティリニ広場」で、エーゲ海に浮かぶレスボス島の中心都市ミティリニ市と友好都市となり、姉妹縁組15周年の平成9年に整備されたそうだ。
オリーブ園からの海へ向かって気持ち良すぎる下り
海まで下ってしまった
ミティリニ広場
一本松へも最後は距離は1キロと短いが激坂が待っていた。ここは道の駅といっても高速道路の岡山ブルーラインのサービスエリアみたいなもの。どうやって入ればいいのか、いや自転車が入っていいのかどうかも分からず困った。
道の駅一本松展望園へ
道の駅一本松展望園
一本松展望園の中央展望広場
「展望園」なのでさぞや良い景色が拝めるのだろうと期待したが、それほどでもなかったので早々に引き揚げた。しかし、あとで調べると「頂上展望台」があるじゃないか。しまった(T_T)
帰路は遠回りして牛窓の海岸線を走るコースとなるのだが、これが最高だった。山の中のアップダウンが続き嫌気がさしたころに突然、目の前に海が広がって海水浴場が現れるなど楽しませてもらった。オリーブ園、一本松の激坂連続2本は許せないが、ここのアップダウンは許す(^o^)
牛窓の海岸線
西脇海水浴場
西脇海水浴場
吉井川を渡って西大寺まで帰った後は、そのまま東へ向かい百間川、旭川を渡り、アウターで上れた東山峠も越えて岡山市街地へとフィニッシュ。
岡山駅西口のホテルへ帰還
岡山ブルベのコースをアレンジしながら久々にキューシートを作って走った182キロ。獲得標高は1551メートル。ネットの平均時速は20キロぐらいだったが、思い出に浸る時間もあったので11時間35分(グロス平均15.6キロ)もかかってしまったが、故郷岡山の新しい風景も見せてくれた。ブルベを走った気分。いいライドだった。
残念だったのが牛窓で「しおまち唐琴通り」まで足を伸ばせなかったこと。黒島ヴィーナスロードも見てみたかった。帰ってから思い出した。
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?