お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2023年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(699)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(237)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(149)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(76)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
20%が2回の激坂 相模野カントリー
刺激に満ちた4ヶ月 「かながわ歴旅ARラリー」まとめ
横浜F・マリノス、ドローも前途多難な船出 ファジアーノ岡山は歴史的1勝
小原宿本陣で123スタンプ 1つ足りずも気分はコンプリート<かながわ歴旅ARラリー その22(最終回)>
かながわ歴旅ARラリー 第2章は外れの当たり「Wチャンス賞」ゲット
半年ぶりの箱根旧街道 残りは2ポイントなんだけど…<かながわ歴旅ARラリー その21>
サイクリング INDEX 2025年
大山阿夫利神社下社でスタンプWゲット サーモボトルもゲット(^o^) <かながわ歴旅ARラリー その20 & ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー>
馬の背洞門はやっぱり圏外 コンプリートの夢消える <かながわ歴旅ARラリー その19>
旧東海道〜みなとみらい そして古墳はやっぱり激坂の上 <かながわ歴旅ARラリー その18>
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
見ごろの秦野戸川公園へ あじさいライド(その2)
サイクリング
/
2023年06月24日
あじさいが見ごろとなっている秦野戸川公園を梅雨の晴れ間(曇り空だったけどね)の6月20日に訪れた。10種類以上、約5000株が植栽されているそうだ。開成あじさいの里に続くあじさいライド、その2(^o^)
善波峠を越えた後は名古木交差点を右折。ヤビツ峠へ行くと見せかけて途中の旧コンビニ前を左折して里山のアップダウンを進み、和菓子屋さんがある二股の横野交差点を右へ。しばらく上り新東名の側道へ出るとすぐに秦野丹沢スマートICの上り方面入口が見えてくる。のどかな里山の中に突如現れた真新しい道路がとぐろを巻く姿は、なんかここだけ別世界みたいな気がする。
新東名秦野丹沢スマートIC
突き当たりを右へ行くと、すぐに秦野戸川公園。公園のメインとは逆側の水無川左岸で、近くにはだの丹沢クライミングパークや神奈川県立山岳スポーツセンターがある。この前を行くと
3年前に行った萩山林道
だが、この日は公園内の水無川沿いをまっすぐ進んでみた。
秦野戸川公園の東側
奧に見えるのが風の吊り橋。対岸にあじさいも見える
舗装は滝沢園キャンプ場入り口で力尽き、じゃり道が目の前に延びている。もちろんそれは承知の上。そこを走る気満々で40Cのブロックタイヤをはいたグラベルロードでやってきていて、行けるところまで行ってみるつもりだった。でもねぇ。前日の雨で道はぬかるんでいたのよ。あとのメンテが面倒だねぇ。やめようかなと、あっさりUターン。泥だらけになるほどの気合は入ってなかったみたい(^_^; なんか、マウンテンバイクで上からぐわ〜って下ってきた人はいたけどね。
滝沢園キャンプ場入り口からダートに
さて、あじさい鑑賞といきますかね。園内は車両通行禁止なので押し歩きで橋を渡ってビジターセンターなどがある公園メインに移動し、のんびりと散策して見ごろのあじさいを満喫(^o^)
風の吊り橋を渡る
風の吊り橋からのあじさい
ハートと釣り鐘
丹沢あゆむ、のぼる、すすむ
風の吊り橋とあじさい
風の吊り橋とあじさい
赤、青、薄紫と色とりどりのあじさい。その色は土の酸度によって決まるそうだ。土から吸収した水が酸性だと青、中性だと紫、アルカリ性だと赤。色素のベースとなる「アントシアニン」を持っていない品種は色が変化しないため白となる。色によって花言葉も違い、青は「辛抱強い愛情」、ピンクは「元気な女性」、白は「寛容」。ちなみに全体では「移り気」や「浮気」「無常」。まあ、それにしてもよくぞ色が変わる仕様にしてくれたもんだ。
さて帰る前にこちら側からも山へ向かっての道があるのでいってみようかな。地図によると途中からダートになるようだし。
少し上ると分岐があり、左手は塔の岳への登山道のようで距離は6.4キロとあった。ちょうどお昼どきで、登山者がぽつりぽつりと降りてきていた。
左手が塔の岳への登山道
左手の急な登山道に対し、右手の若干緩やかな舗装道を進むとすぐに「この先行き止まり 登山道無し!」というカラフルな看板。やっぱ無理か、でも行けるところまでと進む。しばらくすると水場があり、道はここからダートとなっていた。当然ここもぬかるんでいる。残念だが、帰るとするか。条件のいい日にまた来よう。
「この先行き止まり 登山道無し!」
ここで前進を断念
この日は国道246号をなるべく使わない大回りルートで、走行距離は100.5キロ、獲得標高は1131メートル。グラベルロードを手に入れたくせに、
グラベルでは箱根の白銀林道ぐらいしか走ってない
。今日はなんとなく消化不良なライドになってしまったなぁ。
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』