お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2024年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(239)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(152)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
【ここはすべての夜明けまえ】間宮改衣 2024年3月
「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」コンプリート 横須賀でWスタンプラリーからの三浦河津桜
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
サイクリング
/
2024年02月16日
※「
福山・鞆の浦でやっとブルベの雰囲気 【BRM203広島200km岡山・呉】その2
」から続きます。
まずまずのペースで87.3キロ地点の鞆の浦常夜燈を午前10時40分過ぎに通過。軽くひと山越えた後、瀬戸内海沿いをフェリー乗り場へ向かう。ブルベでは初の船旅だ(^o^)
105キロ地点の尾道渡船、浦崎(戸崎)乗り場には午前11時40分ごろ到着。5分ほど待つとフェリーがやって来て、ブルベ参加者2人が乗り込むとすぐに出発。たった2人の乗客と自転車2台を乗せ、ほんの数分で向島の歌まで運んでくれた。料金は210円。
午前11時5分 遙かに見えるのは内海大橋
午前11時45分 フェリーがやって来た
午前11時47分 フェリー乗船
さて、ここから素直に尾道へ行けばいいものを、なぜか激坂の高見山へわざわざ行ってこいと言う。仕方ない。行ってくるか(T_T)
上りが始まるのは県道376号が分岐する地点。同じ376号の車もすれ違えないような細い道を行く。2年前に上ったことがあるのだが、こんな山道だっけ? 県道なのに細すぎない? おまけにクネクネしておらず、急勾配が直線的に続いていくじゃないか。見上げるたびに壁だし(T_T) 辛いよ〜。手元のサイコンで勾配17%とか出てるよ。あり得ん。勘弁してくれ。こんなキツかったっけ? 道ガタガタだし。コケそうやんけ。それに少なくとも3人は先行しているはずなのに誰も降りて来ないし。道、合ってる? 時速数キロしか出ないのでいろいろな事が頭の中を渦巻く。
やがて山道も終わりを告げる。もうちょっとかな。しかし合流した道の「国立公園高見山」の道標にあったのは「山頂まで1.4キロ」。まだそんなにあるのかよ!
正面の山道(県道376号)を上ってきた(下る時に撮影)
山頂あと1.4キロ(下る時に撮影)
絶望感とともに上って行く。確か、ここからが長いんだよね。もう、何度歩こうかと思ったことか。時速4キロとかだし、歩いても変わらん。心なんてとっくに折れている。でも最後の意地。ミニベロでも上れることを証明したい。その一心でヨロヨロと上っていく。
もう少しかと思ったところに出た、希望を再び絶望に変える「山頂まで1キロ」の道標。アオバもヒドイがヒロシマはもっとヒドイ。距離を稼ぎたいだけなら、平坦を回せばいいじゃないか。なんでここなんだよ。なんで山なんだよ。おまけに合同開催でゴールの呉で親睦会を行う「BRM203広島200km呉・沼隈」と「BRM0203四国200kmゆるっとしまなみ海道」は向島を通るのに高見山に上らないじゃないか。我々だけ? おかしいよ(T_T)
山頂への最後の坂はほぼ直線で勾配は14%だったか。見上げた瞬間、「え、あれ上るんかい…」と一気に心がなえる。でも行くしかない。あえぎながら必死でペダルを踏み込み、やっとやっと山頂にたどり着いた。3.3キロ。平均勾配10.2%、最大勾配17%の激坂を30分弱かけて上り切った。数字を見れば和田峠クラスだが、感覚的にはそれ以上の辛さだった。でも20インチのFCXで上ったぞ。いぇ〜い(^o^)
2年前に上ったのは、センターラインのある綺麗な道の県道376号からで、途中の尾道ゲストハウスの所を曲がって山頂を目指したようだ。「山頂まで1.4キロ」からは同じ道だった。
山頂では参加者3人が休憩中。まあ、絶景もあるしすぐには折り返せないよね。この後の下りで2人の参加者とすれ違ったので、6人はほぼ同じようなペースだったようだ。フラットペダルのブロンプトンの方は見かけなかったが、SNSを確認するとしっかりと山頂まで上られたようだった。凄いね。
113.1キロ地点の高見山山頂に到着したのは午後0時35分。ここまでのグロス時速が17キロで、貯金は1時間弱。残りのコースに上りはないので、トラブルがなければ完走できるペースだ。でも、雨が待ってるんだよねぇ。
午後0時35分 高見山山頂
午後0時37分 高見山山頂からの絶景。下に見えるのは因島大橋
急勾配のガタガタ道は上るのも辛いが、下るのも辛い。ディスクブレーキが恋しいねぇ。
119キロ地点の尾道渡船の乗り場に着いたのは午後1時ちょうど。先行していた3人の参加者らを乗せたフェリーが対岸へ向けて出発した直後だった。
2年前に尾道に投宿し、
しまなみ海道
、ゆめしま海道を走ったので、尾道も多少は土地カンがある。この時点で雨の呉へ行く気は失せDNFを決めていたので、あとは新幹線に乗るのを新尾道か三原のどちらかにするかを決めるだけ。距離的には新尾道の方が近いし道も分かるが、ここまで来たからにはさざなみ海道を少しでも走ってみたい。三原へ向かおう。ブルベのルートからも近い。
午後1時1分 向島のフェリー乗り場
午後1時2分 向島から眺める尾道 正面に見えるのが千光寺
午後1時8分 尾道渡船に乗船。料金は110円
午後1時12分 さらば向島
午後1時17分 ONOMICHI U2
午後1時17分 尾道水道
尾道駅を過ぎ、尾道国際ホテルの先で国道2号に出て、JR山陽本線沿いを進む。とんでもなく速度の遅い貨物列車が走っていて、ずっと先の踏み切りまで遮断機が下り警報機がカンカン鳴り響いていた。
国道2号はやがて国道185号に名前を変え、海沿いを走って行く。路肩に呉までの距離がペイントされていたので、もうこれがさざなみ海道でいいのだろうか。どこかいい撮影スポットがないかなと探していたら、「三原駅はこっちよ」の道標が出てきた。空模様も怪しくなってきたのでここで終了としよう。さざなみ海道は来年かな(^_^;
三原駅に着いたのは午後1時52分。新幹線はこだましか止まらず、このあたりの時刻は1時間に1本で各時間の12分発。20分じゃ準備が厳しいので次のにしよう。メシでも食うかと思ったが、駅構内にはコンビニしかない。う〜、こんなことなら尾道で尾道ラーメン食べればよかった(T_T)
午後1時52分 三原駅到着。やっさ踊りは初めて聞いた
午後1時52分 三原駅到着
結局、この日走ったのは132キロ、獲得標高は1049メートル、走行時間は7時間55分でグロス平均速度は16.8キロだった。このコースにまた参加するなら、呉にホテルを取って行くしかない状況にした方がいいね。それなら諦めもつく。しかし、新倉敷、福山、新尾道、三原とリタイアポイントの多いコースだったね。逆に言うと、新幹線輪行を使えば、この周辺は結構遊べそうだ。
輪行準備をしていたら最初の一滴がポツリ。ついてたなぁ。
こだま号で岡山へ
やっぱり瀬戸内はいいなぁ。また来よっと。そんな事を考えながら岡山へと戻った。
今回はお墓参りと大阪の長女宅訪問なども計画していたが、5日の月曜が大雪の恐れが出てきたため(実際に自宅周辺も積雪)、全ての計画をやめて1日早く神奈川へと逃げ出した。天候には勝てないし、仕方ないか。
さらば岡山
雨も上がったので新横浜から自走で帰宅
というわけで今シーズンのブルベ1発目はDNF。あの新しいメダルはいつゲットできるんだろう。
▼ランキング参加中です
コメント(
2
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』