8月4日(木)晴
昼休みにキャッスルホテルに知人の写真展を見に行ってきました。スウェーデンの落ち着いた風景写真ですが、中々味があります。我々が海外に行っても撮る写真と言えば観光的な建物や風景ばかりになってしまい、そこに生活して溶け込んだ写真など撮ったことないので少し感動しました。
僕も昔スウェーデンには行ったことありますが、撮った写真と言えば衛兵の交代式の写真とか王宮の建物の写真とかがほとんどなので、森の木々とか木陰から朝日に映える家の写真など特に気に入りました。
中でも森の木々だけの写真を見た時、思わずスター・ウオーズの一場面を見ているような錯覚に陥ってしまいました。第2作帝国の逆襲の中でレイア姫がエアバイクに乗って森の中を走る場面に出て来るあのイウォークの住む森のことです。
彼女の撮る写真は結構樹木をうまく使います。先日ヨットで伊良湖岬をクルージングした時、出航前にマリーナの風景を彼女が撮影した写真を紹介しましょう。椰子の木の向こうに係留されたヨットがたくさん見えますが、ヨットだけを撮影した写真と異なり、何か落ち着いた感じを引き出してくれてます。まぁ百聞は一見にしかずでしたね。
どうでしたでしょうか。彼女のスウェーデン写真展は8月31日までキャッスルホテル1Fロビーに数点展示されています。別に宣伝する訳ではありませんが、毎年我がヨット「レイア」のクルージングに参加してくれる仲間の一人N谷さんの写真展なので紹介させてもらいました。
それではまた。
8月3日(水)晴
昨日までの曇り空から夏の天気が戻ってきました。ゴルフをするには暑い一日になってしまいました。そのためではありませんが、またもや100切りはお預けとなってしまいました。
最近ドライバーショットは安定しているため大叩きはなくなりましたが、相変わらずアプローチとパットで1打ミスするパターンが続いています。久しぶりだったので、まぁ満足できる結果だったのかもしれません。
日本ラインのコースは中々思ったような結果になったことがないのですが、いつもショートホールに落とし穴があるようです。今回のスコアは104でしたので最近の平均的な結果でした。
前半は100y以内でのアプローチミスの連続でボギーで収まるホールでのダボ、トリプルが多すぎました。結果はボギー2、ダボ5、トリプル2の54でした。特にショートホールでのOBによるトリプル、最終ミドルでの60yでのアプローチミスでのショートとそれに続くアプローチミスによるグリーンオーバーでトリプルにしてしまったことが悔やまれました。
後半も似たような展開でしたが、アプローチショットのミスが少なくなった分スコア的にはまとまりました。結果はパー1、ボギー3、ダボ4、トリプル1の50でした。残念なのはロングホールで3オン予定のショットが木の枝にあたり、気を取り直して打ったショットがバンカーにつかまり、結局5オンにしてしまったり、3オンを狙ったショットがバンカーにつかまり、バンカーで2回も打って5オンにしてしまったりでナイスショットがことごとくバンカーに入ってしまったことでした。
暑さでバテバテでしたけど、何とかラウンドでき、僕にとってはまずまずだったと思います。最近のパターンですがなぜか105近辺のゴルフばかりです。自分では100を切っている感じなのですが、結果はいつもダメなゴルフが続いています。それでも最近のゴルフは比較的満足でき、楽しんでいます。多分ドライバーを重くリシャフトしてからショットが安定してきたためだと思っています。その意味でアイアンもクラブを重くする必要があるのかもしれません。
今度行く時はアイアンシャフトに鉛を巻いて重くしてみようかと思います。次はいつになるかわかりませんが、今後がまた楽しみです。
8月2日(火)曇
今日の名古屋の気温は28℃、9月中旬の気温だそうです。温度はあがりませんが湿度が高いので蒸し暑く感じます。もう一週間も曇り空が続いていますが、夏らしくカラッと晴れてギラギラ太陽をみたいものです。もっとも明日だけは休みを取ってゴルフに行く予定なので今日ぐらいの気温でとどまっていてほしいものです。
ところで昨晩は駿河湾で地震があったようですね。名古屋でもずいぶん揺れを感じました。東海沖地震とは関係ないとのことでしたが、心配になります。東北の地震といい、集中豪雨といい、自然の為す技はどんなに科学が進んだところで人間のレベルでは及びもつかないようです。そう言う意味で進化を考えてみると現代の科学技術と言うものはひょっとすると進化とは言えないのかもしれません。自然の変化と共存共栄できるようになった時初めて我々は一つ上のレベルに進化したと言えるような気がします。地震があっても、津波に襲われても、集中豪雨で川が氾濫しても、生き延びる知恵を持ち、破壊された大地でもすぐに従来ベースの生活を維持できるレベルのことですが、果たして可能なことかどうかわかりません。ただ原始社会の方が自然に対して共存できていたような気がするのです。空調がなくても涼を取る方法を知っていたり、電気釜がなくてもごはんを炊けたり、石油がなくても船を動かすことができたりしていたのですから。要するに自分が作れない道具を使って進んだ技術を持っているとは言えないと言うことです。便利な道具は日常使うのだけれども、使えなくなった時の自立した手段を持つことが大事なことだと自分は思っています。
そんな意味で現代の子供たちには、自然と共に暮らす知恵をつけてあげたいものです。子供手当をいくらにするとか言ったレベルの低い話から、もっと違った次元で将来を考えるべきだといつも思ってしまう自分はやっぱり変なヤツかもしれい。
明日は久しぶりにゴルフに行きます。折角よくなったショットも、練習もしてないのでまたまた逆戻りしそうです。まぁ一度身についてしまったものを変えるには日々の努力しかないのはわかっていることなのですが・・・。
8月1日(月)
今日から8月です。いつもあっという間に終わってしまうのですが、休みをもっと有効に使えないものかと毎年思うのもこの頃です。
ところで刺繍入りのポロシャツを作って気分よくしていたところに、ランズエンド社からサマーセールでさらにポロシャツが安くなったメールが飛び込んできました。そこで同じヨットの刺繍入りに英字でLeiaと入れたポロシャツをレイアメンバーに作ることにしてしまいました。良いなと思うとすぐに動き出して、好みの色を聞いて注文しました。でもいざ注文するとなるとシャツの色、サイズ、英字の色を10人分組み合わせて作るのは大変でした。注文するのに1時間かかってしまい、全部同じものにすべきでした。でもワンポイントだけ統一して、あとは好みに応じた色の服の方がかっこいいような気がしたのです。過去にチーム全員が同じユニホームを作ったこともありますが、レースの時はともかく普段にはとても着れないので、それぞれが普段でも着れて、かつオリジナルなマークとロゴは統一されている方がクルージング主体の仲間には最適だと思います。
現代はすべて何事も、ある一点において共通のロゴを共有していながら、残りの部分ではそれぞれが個性的に振る舞えるスタイルが一番ではないでしょうか。仕事もゲームもその時の仲間と一生懸命な時間を共有するけれども、プライベートはそれぞれ干渉しない生き方が長続きする秘訣のような気がします。それではまた。