![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/0ceb2889518d671991a9a3abeeeaf7a4.jpg)
都電荒川線の一方の終点である三ノ輪橋。なんとも楽しい商店街が残っていて、街歩きが楽しいところなんです。
前回訪問時、入りそびれたテルマエ大勝湯に、今日は行って参りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/00b584a62ec38b86b59910dde50b0880.jpg)
地下鉄町屋駅から都電に乗り換えます。ずいぶん車両が入れ替わってますね。新しい8800も好きな電車ではありますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/ec1136590c6d6de1d1c65165c24243e7.jpg)
これはめったに来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/5035dc986f345938797f1f76919507b0.jpg)
渋~い吊掛サウンドが楽しめます。関東ではもう普段に乗れる吊掛は、ここだけになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/017ecc293b6d5d563b5dfa1c9a6dd21f.jpg)
三ノ輪橋に着いて、商店街をぷらっぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/83/4e18a6f89e590158ff6dce62a6f97e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/80002418143b0ee5a50ea1bbe4f8f7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/dbf3581c119366c3457fb6c2d61dee39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/c75d8299747add20c6f903c1974d0352.jpg)
モノクロで質感を出してみる。
この漬物屋さんの斜め向かいにあるビルの一階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/2938dc76f21919983d1d3a8cae2acb43.jpg)
入ってすぐ右に靴のロッカーがあるのだけど、その数が矢鱈と多い!この違和感・・・
フロントの女将に湯銭460円を払って、中へ。なんじゃこりゃ~!脱衣場広い!天井も高い!ロッカー以外何にもない空間なのですが、上からシャンデリアが下がり、ちょっとゴージャスな印象。
トイレを借りましたが生活銭湯としては珍しく洋式で小綺麗でして、嬉しい限り。
いよいよ浴室へ。こりゃまた広ッ!
ずっとナガーイ作り。正面奥に浴槽が三つ、いや、そのまた奥もなんかありそうだぞ。
真ん中にナガーイ島カラン。11/11なんてレイアウトはほかでは見たことないです。
右に円い浴槽のジャグジーとカラン7つ。
左はカラン7/1/4。1の部分は突き出した柱にカランがあって、これもまた珍しい。使ってみたかったけど多分配管の関係でここだけシャワーがないので諦めました。
その奥の4つのカランのところではオッサンが素っ裸で大の字になって寝転がっております(汗)
具合が悪いのかと心配しましたが、オッサン気持ちよさそうに寝てます(笑)他の方も気にする様子がないので、多分いつもなのでしょう。
浴槽をは左から打たせ湯兼ジェット、電気、岩風呂。その右にもうひとつ入口があります。入るとすぐに水風呂があって、その奥になんと「草津温泉」「和倉温泉」が!
草津の方は浅い寝風呂です。効能ありそうな匂いがします。じっくり漬かっていや~!快適!なんかこれだけの充実度ある生活銭湯はなかなか見かけませんよ。スーパー銭湯のはしりの様にも感じますね。
和倉温泉の方は普通のつくり。ひととおり堪能して、これまた珍しいタイル絵のペガサスを愛でて、ここをあとにしたのでした。