おとといの雪にはびっくりでしたが、
昨日は小田原まで散トレに行ってきました。
日曜日だというのに西湘バイパスはガラガラ~。
いつもより30分は早く着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/0e25ad7acec8c38f2d8e599ad12862fe.jpg)
開店前のレアレアさんで背伸びして中を確認!
なぜ散トレに参加するかって何かができるようにとか
何かをしないようにとかばかりじゃありません。
もちろん通い始めはなにかしら問題を持っていて
それを解決するためだったはずだけど、
何年も通っていると
そういうところは飼い主と犬との間で
うまく折り合いがついてきて、
昨日も、長年参加しているわけは?…の答えが
私は、飼い主の趣味だし、フラン君家は、ライフワークだし、
ラッシュ家は、ラッシュが楽しみにしているからだし、
アレ家は、2代目サッスーもCDSメソッドで…だし、
はるままさんは、はるちゃんとシエルちゃん孝行だしね。
それが散トレを続けるってことなんですよね。
そういう気持ちでいられるようになったというところが
「社会化がすすんでいる」ってことでもあるんじゃないでしょうか。
そして、「もう終わりにしてもいいですよ。」
トレーニングの場でよくある卒業的なことが
全くないのがチャーリードッグスクールの散トレなんです。
だから、10年以上通っている人もいるし、私やフラン家、ラッシュ家も
8年以上になりますもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/92245d3ea14472ec17fd5866e08410cf.jpg)
こんなに離れていたってみんなのにおいはキャッチ済
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/5e7a485615b73e0024a4ddfc695283cf.jpg)
いつもは横浜でいっしょのフラン君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/a336ca9967ad0522a07371950477e498.jpg)
サッスーのママにご挨拶がてらおやつをいただく♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/c6bb8468bbd7a8a0660235b2ca88f6b0.jpg)
挨拶に来たロコちゃんのにおいを嗅いでおいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/0c0dd844d3ac505b16a4bbec424642da.jpg)
新入りさんに一応一吠えしておく💦
昨日は別のルートで海に行ったら
そこは、ごろごろ石が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/46734c732e30495092df72f0a44d3340.jpg)
久しぶりのだっこ
足元危険だった~💦
足元危険だった~💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/08f8afd65e4f4a87fcdc2b7ff2bbc77a.jpg)
海でおやつばらまいてみましたよ~。
ロコちゃんも参加してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/c945f6a35744aead4de0f2831474eef1.jpg)
まったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/47ba308fdf47c83fd64bbac01280c38e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/2aa5fcd88f0d0b3bfc40fa7b5dbe3572.jpg)
箱根の山は、雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/e049709030e4f588279b60b3dacd8167.png?1584332971)
ビャクシンの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/784d941cb92aaf06cf42b475ab807038.jpg)
ピンぼけだけど、梅の実の赤ちゃん😊
散トレは、ただ歩くだけ…なんだけど
参加している犬たちはそれぞれのペースで歩くので
自分の周りの環境は刻々と変化しています。
なので、さっきと今では犬の反応も違っています。
それは作ってできるものではないので
犬にとっても飼い主にとっても期待を裏切られることも多いです。
ただ、そんな中で「叱る声」がないだけでも
落ち着いた空気に救われるものです。
なにかをやめさせようと思うとそのなにかをさせてしまって、
「ダメ!」と言ってわからせようとしがちたけれど
そういう経験はしないに越したことはなく、
させないことが「叱らない」ことにつながります。
そういうふうに考えると、もっとゆるっとした暮らしが見えてくると思います。
小田原お散歩トレーニングは、3月31日です。
お問い合わせはこちらのコメント欄または、
チャーリードッグスクールからお問い合わせくださいね。