チェロ弾きの哲学ノート

徒然に日々想い浮かんだ断片を書きます。

ブックハンター「一万人の「無国籍日本人」がいる」

2019-02-22 09:48:20 | 独学

 184. 一万人の「無国籍日本人」がいる  (井戸まきえ著 文芸春秋 2019年2月号)

 国籍の問題は、移民の受け入れや、国際結婚の問題とも関連して、日本の未来ともかかわってきます。さらに法律が輻輳化して適用される時、私たちの味方であるべき法律によって、私たちが絡めとられる危険を孕んでいる。

 法律は自国だけの問題にとどまらず、他国の法律とも密接に関連します。さらには時代の変化にも対応する必要があります。

 本来、法律の問題を解きほぐし、法体系の全体像を見とおして、現代社会に適合した矛盾のないものにすべき、裁判官や国会議員、大学教授がその全体像とビジョンを持っているように感じられないのは、私だけでしょうか。

 では、読んでいきましょう。

 『 「無国籍の日本人」がいる。明治初期でも、第二次世界大戦後の混乱期の話でもない。平成が終わろうとしている二〇一九年、まさに「今」の話である。

 日本人の親のもとに生まれながらも、何らかの事情で出生届が出されず、もしくは「戸籍」が滅失し、戸籍を持たないまま生活している「無国籍者」は、司法統計から推定して現在、この日本に「少なくとも一万人」いると考えられている。

 現に、昨年十月、福岡県内で内縁の妻の死体を遺棄したとして男が逮捕された事件で、容疑者が長年連れ添った妻「ユモコ」は、実は「無国籍状態」だったことがわかり、年の瀬のニュースを賑わせたばかりだ。

 法治国家であるはずの日本に、生まれも氏名も公証されない「無国籍者」が普通に暮らしている。「そんなまさか」とにわかには信じられない読者もきっと多いことだろう。

 かく言う私自身がそうだった。二〇〇二年、自分の子どもが「無国籍児」になるまでは―—。「芦屋市役所ですが、イドマサエさんですか? あなた、離婚していますね? 」

 生後五日目の第四子を連れ、産院から自宅に戻り、子どもを寝かしつけたばかりだった。突然かかってきた一本の電話は、藪から棒に私の結婚歴を確認し、こう告げたのだ。

 「今朝あなたのご主人が提出した出生届は、父親欄が現在のご主人となっていますが、民法の規定により、離婚後三百日以内に生まれた子どもは前夫の子どもとなります。父親欄を前夫の氏名に書き直して、出生届を再提出してください」

 確かに私は前夫と離婚し、再婚したのちに第四子を出産していた。「……は? 離婚後三百日以内?」『民法第七七二条二項 離婚後三百日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定する』 「嫡出推定」と呼ばれる規定である。

 民法の条文にそんな「父を決めるルール」があるなど、当時の私には思いもよらなかった。

 「ちょっと待ってください。私は前の夫とは離婚が成立するずっと前から別居していました。調停に時間がかかったせいで離婚が遅くなっただけです。だいたい前の夫との離婚が成立し、再婚した後に私はこの子を妊娠したわけれすから、前の夫を父親にするなんておかしいでしょう」

 思わず私の語気は荒くなった。後で知ったことだが、この民法の「三百日規定」は、ずいぶん前から問題とされてきた。(後述するように現在、改正が検討されている)。

 そもそも女性の妊娠期間は、三百日より一か月も少ないからだ。一般に、一週間七日をひと月四週間で数えて十ヶ月(二百八十日)が妊娠期間の基準とされる。

 起点が最終月経日なのでさらに排卵が予想されるまでの二週間を引いて、実質的な妊娠期間は二百六十六日前後。しかも、しかも、あくまでこれは子どもが予定日の生れるケースだ。

 三週間ほど早産だった私の場合、妊娠から出産までの期間はさらに短い。離婚後、今の夫と再婚した後にできた子も、この民法の規定を適用したら「前夫との間の子」ということになる。

 もともとは扶養義務を負う父親を早く確定し、子どもの身分を安定させる趣旨で作られた規定だが、現在、父親が誰か、争いがある場合はDNA鑑定によって容易に確定できる。もはや時代遅れのルールなのだ。

 まして当事者間に何の争いもないのに、この規定を厳密に適用しようとするのは、「女性は離婚後しばらく新たな夫との子を妊娠してはいけない」と役所に言われているのと同じ。

 まるで国家が「女性は離婚後の一定期間、前夫の性的拘束下にある」と認めるようなものではないか。 』


 『 しかし、私がいくら憤り、「法が間違っている」と主張しても、役所が出生届を受理してくれなければ、子どもを私たち夫婦の戸籍に登録することはできない。抗議する私に、それは離婚のペナルティです」

 市役所の戸籍係は、淡々と言い放った。この言葉は十七年たった今でも忘れることができない。二十五歳で結婚、三十七歳で離婚。十二年間の結婚の生活のうち半分近く別居、調停と、婚姻解消のために格闘した日々だった。

 夫婦のうち三分の一が離婚に至る現在では、そう珍しいケースでもないだろう。そもそも「離婚のペナルティ」とは誰から誰に課せられるものなのか。なぜ、それを生後間もない赤ん坊が背負わなくてはならないのか。

 子どもの父親欄に嘘は書けない。出生届の訂正を拒んだ結果、私の子どもは「無戸籍」となった。

 我が子が無戸籍になるまで、私は「戸籍」について深く考えたことなど一度もなかった。戸籍はあって当たり前。当然、家族の「実態」に基づき、正確な事実が記載されていると信じて疑わなかった。

 だからこそ、役所が実態と異なる「虚偽」の記載を求めてきたこと、それを断ると、あっさり我が子が「無戸籍児」になってしまったことは、衝撃だった。

 戸籍がないと、この先どうなるのか。住民票がもらえない。健康保険証もない。健康診断や予防接種など行政サービスも受けられない。住民票がないと役所から「就学通知」が来ないので義務教育を受けることも難しい——。

 これらは生きる上で、致命的困難をもたらすはずだ。その後、紆余曲折の後、私と子供が「原告」となり、現夫を「被告」として、認知を求める裁判を起こし、その結果「子どもは、現夫の子として認める」と判決が出て、我が子は戸籍を得ることができた。

 当時、「推定される法的父親」と「事実上の父親」が異なる事案の調停・裁判は、毎年三千件前後あった。私は、夫と決意した。法律を変えよう、私たちがした経験を他の人にはさせたくない、と。

 ホームページを作り、朝昼晩、いつでの対応可能な二十四時間の電話相談を始めた。以来十六年後の現在まで、約千三百件の無国籍者からの相談を受けてきた。 』


 『 日本人でありながら無戸籍者となる要因は主に六つと言われている。 ① 「民法「七七二条」が壁となるケース(離婚後三百日問題) ② 親による「ネグレクト・虐待」が疑われるケース ③ 戸籍制度に反対で、出生届の提出を拒むケース ④ 認知症等での「身元不明人」ケース ⑤ 「戦争・災害」で戸籍が滅失したケース ⑥ 天皇・皇族

 二〇一四年八月の終わり近くに、近藤雅樹と名乗る男性から電話があった。「二十七歳です。無国籍なんです。母は亡くなっています」父親は、と訊くと、「わかりません、最初からいないので」と言う。

 近藤は、一四歳のとき、それまで実の母だと思っていた「オカン」から、こう言われたのだという。「うちはあんたの本当のオカンやない。あんたの本当のオカンは、あんたを産んで間もなく死んだんや」

 本当の母には戸籍がなく、託された「オカン」も、近藤を戸籍に登録することができなかった。近藤は義務教育を受けていない。

 近所の同年代の子どもたちがランドセルを背負って登校する姿を見ながら、この国には「学校で勉強するグループ」と「家で勉強するグループ」があって、自分は後者だと信じていたという。

 それでも二度、オカンは近藤を小学校に連れて行った一校目は大きい小学校で、沢山の人がいてビックリした覚えがある。一度にそんなに多くの小学生を見たことがなかったから、近藤の記憶は鮮明だった。

 「ダメやねんて。次行ってみよか」授業が終わって迎えにきたオカンから、そう言われた。何がダメなのかはわからなかったが、日をあけずにまた違う小学校に行き「小学校のまねごと」をした。

 しかし、近藤が小学校に通い続けることはできなかった。以来、オカンと近藤、二人きりの家庭生活をおくる。本屋で買ってきたドリルをやり、わからないところはみんなオカンが教えてくれた。

 そして十四歳のとき、本当の母の存在を告げられることになる。「自分はオカンの子ではない。しかも戸籍がない……」

 近藤は、十六歳から飲食店の下働きを始め、やがてオカンの家を出て、別の飲食店の社員寮に入る。あるとき道で最初に働いた店の店主に呼び止められ、「お前、大変やったなあ」と声をかけられた。

 「オカン、火事で死んだんやろう?」近藤の知らないうちに、義母は、火災に巻き込まれて死亡していた。かれが十九歳のときだった。

 自分を証明するもの全てを失った近藤は、故郷・大阪を離れ、上京し、八年間ひとりで生きてきた。行政からの援助はもちろん、保険証すらない状態だったが、現在までホステスとして働いてきたという。

 無戸籍者たちは、身分証明がなくても働ける水商売、パチンコ業界、風俗業界などに身を寄せやすい。「僕の話、本当かどうかわからないですよね。僕も実は自信がないんです。誰も証明する人がいないから」近藤は掠れた声で私に言った。』


 『 近藤雅樹から相談を受けた私は、まず一緒に家庭裁判所へ赴いた。一般に親の不明な無戸籍者が戸籍を得るには「就籍」という手続きをとる。

 たとえば「捨て子」のケースでは、自治体の長がその子に名前をつけ、職権で戸籍を作ったりするのだ。散々待たされた後に現れた家裁の担当者は、近藤にこう言った。

 「では、日本人であることを証明できる資料を提出してください」 父も母もわからない子が「日本人であること」をどうやって証明するのか。

 とりあえず申立書を書くが、その内容を証明してくれる近藤の養父母は、もうこの世にいないのだ。申立てをしてしばらくすると、裁判所から呼び出しが来た。

 調査官との面談の一回目は、申立書に書いていることの確認。二回目はもう少し突っ込んだやり取りが行われ、その後、近藤は全部の指の指紋を採られた。

 指紋採取が終わると、調査官は突然ワイシャツを脱ぎ始めた。「近藤さんの年代だとBCG、判子注射とも言うんですが、その跡が腕に残っていると思うんです。僕のを見せますから、近藤さんも見せてくれませんか?」

 日本で受けた予防接種の跡があれば生まれた年代がわかるのだ。もしくはどこか別の国の予防接種の跡が残っているかもしれない——。「自分は疑われている」こう思うだけで、近藤は後ろめたい気持ちになったという。

 動揺しつつも、ワイシャツを脱ぐ近藤。「……ない、ですね。どちらの腕にも。予防接種はしていないですね」ホッとした近藤は、その場に倒れそうになった。

 指紋を採られ、上半身を裸にして調べられるなんて、まるで犯罪者扱いだ。しかし、その屈辱に耐えなければ「日本人」にはなれない。

 結局、近藤の「就籍」の申立ては、却下された。審判書を見ると、最初に書かれているのは近藤の犯罪歴についてだ。「犯罪歴又は逮捕歴「不発見」」「なし」ではない。

 「不発見」という文字に役所の若干の悪意が滲む。以降、三ページにわたって、近藤の生育に関する記述が続く。最後の結論部分に驚くべき言葉があった。

 ① 「日本語を流暢に話し、語彙も豊富で、初対面の相手であってもコミュニュケーションに全く支障がない。また申立人は、陳述書や報告書を自らパソコンを使って作成しており、その内容は項目ごとに整理され、内容もわかりやすく、誤字脱字もほとんど見当たらない。

 以上の点からすると、申立人が小学校に2回登校したことがある以外に学校に通ったことがなく、勉強や一般教養について養母から教えてもらっただけであとは独学とする申立人の供述はおよそ信用しがたい」

 ② 「申立人が乳幼児の頃、申立人を保育園等に預けるのとなく、ひとりアパートに残して長時間働きに出ることはおよそ困難であり(育児放棄でもある)、そうした場合には、何らかのきっかけで周囲の知るところになり、児童相談所等による指導・介入を受けることが通常である。

 申立人は、2回だけではあるが小学校に登校しており、また転居もしてないというのであるから、その後も児童相談所等による指導・介入を受けることなく全く学校に行かないまま義務教育の期間を経過したというのは不自然である」

 裁判所はこう結論づけ、近藤の供述を「信じ難い」として、「就籍」を認めなかったのである。 』 (第183回)


ブックハンター「日本の革新者たち」

2019-02-18 08:32:41 | 独学

 183. 日本の革新者たち  (齊藤義明著 2016年6月)

 本書は、”100人の未来創造と地方創生への挑戦”という副題です。革新者というと派手な感じがしますが、私の感じでは意外に地味な努力の中から生まれるもののように考えられます。今回は、その中から四つの話だけ紹介いたします。

 四つの小見出しだけ先に紹介します。”Amazonを超える書店”、”のど渇きではなく、心の渇きを癒す”、”中古物件から魅力を引き出す宝探し型不動産”、”真っ暗闇のソーシャルエンターティティメント”の四つです。


 『 私は、書店には革新者はいないと思っていた。「Amazonで勝負あり」で、このビジネスモデルに勝てる書店などないだろうと。北海道砂川市に、「いわた書店」という小さな書店がある。

 田舎にあるのに、全国から注文が殺到、2015年3月までで666人待ち、対応しきれないため受付を締め切ってしまうほどであった。

 さらに2016年4月に受付を再開したときには約1600人から応募が殺到、やむをえず抽選方式に変更した。なぜ、いわた書店に注文が殺到するのか? 社長の岩田徹さんは「一万円選書」というしくみを実践している。

 これは約一万円分の本を、お客さんのために岩田さんが選んで届けるというサービスであり、選書にあたって岩田さんはお客さんの読書履歴や仕事、人生観を知るための「選書カルテ」という記入式調査をお願いする。

 岩田さんはその選書カルテをじっくり時間をかけて読み込む。そして素敵な本と出合えますようにと願いを込め、お客さんが自分ではけっして選ばないだろう本を選び出す。

 その本にはお客さんがハッとする言葉が潜んでいたりする。これは岩田さんからユーザーへの心を込めた for you のサービスである。

 本の推奨ならAI(人工知能)にもできる。Amazon のレコメンド・エンジンには、「よく一緒に購入される商品」、「この商品を買った人はこんな商品もかっています」といった推奨機能がある。

 だが自分が選ばない領域の本、隠れた悩みを解決してくれる本の紹介は、Amazon のレコメンド・エンジンにはできない。無類の本好きで多様な種類の本を知る岩田さんが、お客さんの悩みを知ってこそなせる業である。

 言ってみれば Amazon は Needs 対応、いわた書店は Wants 対応なのだ。大変手間がかかるやり方であるからこのビジネスモデルが儲かるとは思えない。

 したがって「Amazon を超える本屋」などというのも正しくはないだろう。だが、覇者 Amazon 覇者にはできない付加価値を作り出している一点において、岩田さんはやはり革新者と言えるだろう。


 『 Needs を探すのではなく、Wants を創造する。コカ・コーラ社が中東で行った秀逸なマーケィテング・キャンペインを取り上げたい。中東には建設や製造や農業などに従事するため国外から労働者たちが数多くきている。

 特に南アジア地域からの労働者が多く、人口の3割程度を占めるという。この人たちにコカ・コーラをもっと買ってもらうにはどうしたらいいか? 

 皆さんが担当責任者だとしたらどうするだろう? 味を変えるか、パッケージ・デザインを変えるか、それともプライシング(価格設定)を変えるか?

 この労働者たちの日給は大体6~7ドル程度と言われている。では、この人たちの Wants とはなんだろうか。それは、母国に残してきた奥さんや子供たちの元気な声を聞くことである。

 しかし日給6~7ドルではそうそう国際電話はできない。せいぜい何日かに一度、少しの時間だけ家族と話して満足するしかない。そこでコカ・コーラ社がやったことは驚きだった。

 コカ・コーラのペットボトルのキャップを入れると3分間国際電話ができるコカ・コーラ社製の専用電話ボックスを設置したのである(Hello Happiness プロジェクト)。

 この結果労働者たちは、コカ・コーラのキャップをポケットに入れ、この電話ボックスに列を成すようになった。コカ・コーラ社は言ってみれば、のどの渇きではなく、心の渇きを癒したのだ。

 炭酸飲料としてのコカ・コーラに対する Needs をいくら聞いてもこうしたソリューションは生み出せない。

 顧客の心の奥深くにある欲望や、怒りや、悲しみや、愛情など Wants に着目し、そこに向けてソリューションを図ったからこそ可能となったのである。 』


 『 高度成長期に整備された家やマンションが老朽化し、空家数が増加している。

 従来であれば、これらは既に無価値な資源と捉えられ、スクラップ・アンド・ビルドによって新築のマンションなどに建て替えられていたが、最近は古い建物の風合いやストーリーを活かし、改装して住むというストック・リノベーションの動きが拡がり始めている。

 この分野で活躍している革新者の一人に東京R不動産の共同創業者の馬場正尊さんがいる。

 普通、不動産屋が物件を評価する際には、駅からの距離、部屋の広さ、設備の新しさといったような基準で価格を決めることが多いと思うが、東京R不動産は、従来の不動産屋とは全く違った視点で物件の価値を引っ張り出す。

 例えば、レトロな味わいがある、倉庫っぽい、改装できる、無料で屋上が付いてくる、水辺の景色がある、秘密基地っぽいなどといった切り口である。

 そんな独自の切り口を持ちながら、町中を宝探しのように探検して面白い価値を持つ物件を発掘する。そこに独自のコンセプトやライフスタイル・ストーリーをのせ、そのストーリーに見合ったリノベーションを施す。

 それを「東京R不動産」というウェイブメディアで発信し、標準的なマンション生活では飽き足らずに個性的なライフスタイルを求めているユーザーとマッチングさせるのである。

 東京R不動産は、一般論で言う「マイナス」の資源からきらりと光る「プラス」の部分を拾い出し、そのプラスを増幅するコンセプト・ワーク、デザイン・ワーク、ストーリー・テリングを一軒一軒丁寧に行うことによって、成熟社会に入った日本にふさわしいライフシーンを創造し始めている。』


 『 マイナスをプラスに変える二人目の革新者は、真っ暗闇のソーシャルエンターテイメント事業を展開する志村真介さんと志村季世恵さん夫妻である。渋谷区外苑前の地下空間にある「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。

 照度ゼロ、純度100%の真っ暗闇の世界で、見知らぬ8人が一組となって中に入っていく。グループを先導し案内してくれるのは目の見えない方、つまり視覚障がい者である。

 全員、白杖をついて暗闇の中に入っていく。中に入っている時間は一時間半くらいであろうか、暗闇の中でワークショップ的なことをやって見たり、ワインを飲みながら語り合ったりする。

 それだけのことだが、入場料は五千円、大規模テーマパーク並といってよい。もちろん暗闇の中に、テーマパークのような大規模なアトラクション施設はない。

 なのに、再訪希望率は95%を超え、友達に勧めたい人は98%にも達する。10年前にここで経験したことを覚えている人の割合も98%だという。一体、この空間の付加価値は何なのか?

 ダイアログ・イン・ザ・ダークでは視覚が完全に奪われる。だが実は奪われるものは視覚だけではない。年齢も、地位・肩書も、見た目も、名前も関係ない世界なのだ。

 現実世界でまとった鎧が全てはがされる。頼りになるのは声ぐらい。そうするとどうなるか?子供の頃の懐かしい気持ちになってくる。自分は無力だということをつくづく感じられる。

 手をとって助けていただき、人の温かさを感じる。丁寧なコミュニケーションの重要性に気づかされる。見た目が無意味な世界で自分とは一体何者なのかということに思いを巡らせる。

 最も驚いたのは、たった一時間半で見知らぬ8人が非常に仲良くなることである。同窓会が続いているグループも多いそうで、結婚したカップルまでいる。

 普通、私たちは新しいサービスを創造しようとするとき、なにか「足し算」をしようとする。ところがダイアログ・イン・ザ・ダークは徹底的な「引き算」をやったのである。

 視覚を奪い、地位や肩書を奪い、見た目を奪う。こうした引き算によってユーザーに新しい体験を与え、五千円支払っても惜しくない付加価値を生み出した。これがダイアログ・イン・ザ・ダークの革新性の一つである。

 もう一つ革新的なのは、先導するアテンドに視覚障がい者を起用したことである。この人たちはどちらかというと「周りの人、社会の人たちに助けてもらいなさい」と言われることが多かった。

 しかしこの空間では完全に立場が逆転し、健常者お助ける立場になる。彼ら、彼女らが頭の中におもっているマップや視覚以外の感覚の感受性は、私たちのものとは全く精度が違い、その能力に驚かされる。

 つまりダイアログ・イン・ザ・ダークは、「弱者」と呼ばれてきた人たちを「強者」に変えるビジネスモデルを創り出したのだ。

 障がいというマイナスをゼロに近づける親切を、私たちは「ノーマライゼイション」と言うが、ここでやっていることはゼロにすることではなく、プラスの方向へ大逆転させることである。

 これこそソーシャル・イノベーションであり、革新者の真骨頂だと言える。このように日本に増え続けるマイナスをプラスに逆転することができたなら、この国はすごく面白い国になっていくに違いない。 』 (第182回)