90. The Story of My life by Helen Keller 1903
ヘレン・ケラー自伝 ヘレン・ケラー著 小倉慶郎訳 (2004年8月発行)
第3章 「一縷の望みを求めて」 と 第4章 「サリバン先生 と w-a-t-e-r と 言葉の世界へ」 を紹介しましたが、第13章 「言葉を話す、コミニュケーション」 を追加することによって、目と耳の不自由なヘレン・ケラーがどのような手法と訓練によって、言葉を話すことが可能になったかを紹介していきます。
『 It was in the spring of 1890 that I learned to speak. The impulse to utter audible sounds had always been storng within me. I used to make noises, keeping one hand on my throat while the other hand felt the movements of my lips.
I was pleased with anything that made a noise and liked to feel the cat purr and the dog bark. I also liked to keep my hand on a singer's throat, or on a piano when it was being played.
Before I lost my sight and hearing, I was fast learning to talk, but after my illness it was found that I had ceased to speak because I could not hear.
impulse : 衝動、 utter : (言葉)を発する、 audible : 聞こえるように、 purr : (ネコ)ゴロゴロいう音、 bark : 吠える cease : (続いていることが)終わる
話し方を学んだのは一八九〇年の春、十歳の時である。他人が聞き取れるようんなことばを発したいという欲求は強く、抑えがたいものだった。以前は、片手をのどにあて、もう片方の手で自分の唇の動きを確かめながら、雑音を出しているにすぎなかった。
私は音を出すのもなら何でも好きで、のどを鳴らすネコや、吠える犬にさわるのも好きだったし、歌っている人ののどや、演奏しているピアノに手をあてるのも好きだった。
一歳七ヶ月で視力と聴力を失う直前は、急速にことばを覚えているところだった。しかし、熱病に冒されて耳が聞こえなくなってからは、ことばを話さなくなっていた。 』
『 I had known for a long time that the people about me used a method of communication different from mine; and even before I knew that a deaf child could be taught to speak, I was conscious of dissatisfaction with the means of communication I already possessed.
One who is entirely dependent upon the manual alphabet has always a sense of restrant, of narrowness. This feeling began to agitate me with a vexing, forward-reaching sense of a lack that should be filled.
My thoughts would often rise and beat up like birds against the wind; and I persisted in using my lips and voice. Friends tried to discourage this tendency, fearing lest it would lead to disappointment.
But I persisted, and an accident soon occurred which resulted in the breaking down of this great barrier---I heard the story of Ragnhild Kaata. In 1890 Mrs. Lamson, came to see me, and told me of Ragnhild Kaata, a deaf and blind girl in Norway who had actually been taught to speak.
Mrs. Lamson had scarcely finished telling me about this girl's success before I was on fire with eagerness. I resolved that I, too, would learn to speak.
conscious : 気づいている、 dissatisfaction : 不満、 mean : 劣った、 possess : 持っている、
entirely : 全く、 dependent : 頼っている、 manual alphabet : 指文字、 restrant : 束縛、 narrowness : 狭さ、 agitate : をかき乱す、 vex : 苦しめる、 lack : 不足しているもの、
persist : 固執する、discourage : を落胆させる、 tendency : 傾向、 fear : 恐れる、 lest : するといけないから、 disappointment : 失望
accident : 偶然、 barrier : 障壁、 actually : 現実に、 scarcely : ほとんど…ない、 eagerness : 熱望、 resolve : 決心する
ずっと以前から、周りの人たちが、私とは違うコミュニケーション手段を使っていることは知っていた。耳が聞こえない子どもでも話せるようになるということを知る以前から、自分が習得した伝達手段には不満を持っていた。
指文字を使った「指話」だけに頼っている人間は、いつも不自由を感じるものなのだ。なんとかして欠けている部分を補いたいという、もどかしい思いが私を悩ませた。
何度も、思考が私の中から湧き上がってきて、鳥のように風に向かって羽ばたこうとする。だから私は、自分の唇と声を使うのをあきらめなかった。しかし友人たちは、この努力をやめさせようとした。失敗して落胆させてはいけないと思ったのだ。
だが、それでも私はあきらめなかった。するとまもなく偶然から、この大きな障害は克服される。ラグンヒルド・カータという少女のことを知ったのである。 一八九〇年、あのローラ・ブリッジマンを教えたことがあるラムソン夫人が、私に会いに来た。夫人は、ちょうどノルウェーとスウェーデンの訪問から戻ったところで、ノルウェーの少女ラグンヒルド・カータの話をしてくれた。この少女も、耳が聞こえず目も見えなかったが、教育を受けて話せるようになったという。
この話が終わった時には、もうやる気に火がついていた。「私も話せるようになってみせる」と固く決心したのである。 』
『 I would not rest satisfied until my teacher took me, for advice and assistance, to Miss Sarah Fuller, principal of the Horace Mann School. This lovely, sweet-natured lady offered to teach me herself, and we began the twenty-sixth of March, 1890.
Miss Fuller's method was this: she passed my hand lightly over her face, and let me feel the position of her tongue and lips when she made a sound.
I was eager to imitate every motion and in an hour had learned six elements of speech: M, P,A, S, T, I. miss Fuller gave me eleven lessons in all.
I shall never forget the surprise and delight I felt when I uttered my first connected sentence, "It is warm." True, they were broken and stammering syllables; but they were human speech.
My soul, conscious of new strength, come out of bondage, and was reaching through those broken symbols of speech to all knowledge and all faith.
rest : のままである、 satisfy : を満たす、assistance : 援助、 eager : やる気十分である、 imitate : まねる、
uttered : 発した、 stammer : どもる、 syllable : 音節ごとに、 conscious : 気づいている、 bondage : 束縛、 broken : 切れ切れの、 faith : 信頼
そこで、サリバン先生に頼み込んで、ホレスマン聾学校のサラ・フラー校長のところへ連れて行ってもらい、助言と援助を求めることにした。美しく、やさしいフラー校長は「私が教えましょう」と申し出てくれた。そして、一八九〇年三月二六日に話し方の訓練が始まったのである。
彼女の訓練方法はこうだ――私の片手を軽く自分の顔に当てさせる。そして、発声の時の舌と唇の位置を、手で確認させるのだ。
口の動きを完全にまねしようとがんばった私は、一時間後には、M、P、A、S、T、I の六つの発音ができるようになっていた。フラー校長からは、全部で十一回のレッスンを受けた。
はじめて、意味のある文を発音できた時の、驚きと喜びは生涯忘れないだろう。”It is warm.” 「あたたかい日です」。かたことでどもるような話し方だった。それでも人間のことばだった。
新たな力に気づいた魂が、ついに束縛から逃れ、かたことのことばを通じて、あらゆる知識、信念を手に入れようと動き出したのである。 』
『 No deaf child who has earnestly tried to speak the words which he has never heard---to come out of the prison of silence, where no tone of love, no song of bird, no strain of music ever pierces the stillness---can forget the thrill of surprise, the joy of discovery which came over him when he uttered his first word.
Only such a one can appreciate the eagerness with which I talked to my toys, to stones, trees, birds, and dumb animals, or the delight I felt when at my call Mildred ran to me or my dogs obeyed my commands.
It is an unspeakable boon to me to be able to speak in winged words that need no interpretation. As I talked, happy thoughts fluttered up out of my words that might perhaps have struggled in vain to escape my fingers.
But it must not be supposed that I could really talk in this short time. I had leaned only the elements of speech. Miss Fuller and Miss Sullivan could understand me, but most people would not have understood one word in a hundred.
In the first place, I laboured night and day before I could be understood even by my most intimate friends; in the second place, I needed Miss Sullivan's assistance constantly in my efforts to articulate each sound clearly and to combine all sounds in a thousand ways. Even now she calls my attention every day to mispronounced words.
earnestly : 真剣に、 come out : 出る、strain : メロディ、 ever : これまでに、 pierce : 心に響く、 stillness : 静けさ、 thrill : 震えさせる、 come over : やってくる、 utter : 発する
appreciate : であると察する、 eagerness : 熱心さ、 bumb : 口のきけない、 delight : 歓喜、 obey : 従う
interpretation : 通訳、 flutter : 舞う、 struggle : もがく、 vain : 無駄な
labour (labor) : 取り組む、intimate : 親しい、 effort : 努力、 articulate : はっきりと発音する、 mispronounce : 発音を誤る
いままで聞いたこともないことばを話そうと、懸命に努力した耳の聞こえない子どもは、最初の一語を発したときにからだを包んだ、驚きの震えと発見の喜びを忘れることはできない。愛のことばも鳥の歌声も、音楽も聞こえない沈黙の牢獄からとうとう抜け出したのだから。
そのあと私は、おもちゃ、石、木々や鳥、口の利けない動物にまで話しかけた。私の呼びかけに答えて、私の妹のミルドレットが走ってきてくれた時、犬が私の命令に従った時、どんなにうれしかったか――。
この時の私の気持ちは、同じ経験をしなければ実感できないだろう。通訳を必要としない、「羽が生えたことば」を話せるようになったことは、言いようのないほど有り難かった。ことばを話すと、考えが喜びにあふれて飛びたっていく。私の指からどうしても抜け出せずに、あがいていたはずのことばが……。
といっても、こんなに短期間で、私が普通に話せるようになったわけではない。まだ、話すための基礎を学んだにすぎないのだ。フラー校長とサリバン先生は私の言うことを理解できたが、普通の人は、百語のうち一語も理解できなかったかもしれない。
まず、親しい友達がなんとか理解してくれる段階に達するまでは、昼夜の区別なく練習しなければならなかった。それから、いつもサリバン先生の助けを借りて、一音一音を明瞭に発音し、すべての音を自在に組み合わせられるよう努力したのだった。私が二十二歳になったいまでも、先生は、毎日、単語の発音を間違えると注意してくれる。 』
『 All teachers of the deaf know what this means, and only they can at all appreciate the peculiar difficulties with which I had to contend. I had to use the sense of touch in catching the vibrations of the throat, the movements of the mouth and the expression of the face; and often this sense was at fault.
In such cases I was forced to repeat the words or sentences, sometimes for hours, until I felt the proper ring in my own voice. My work was practice, practice, practice.
Discouragement and weariness cast me down frequently; but the next moment the thought that I should soon be at home and show my loved ones what I had accomplished, spurred me on, and I eagerly looked forward to their pleasure in my achievement.
"My little sister will understand me now," was a thought stronger than all obstacles. I used to repeat ecstatically, "I am not dumb now." I could not be despondent while I anticipated the delight of talking to my mother and reading her responses from her lips.
appreciate : 正しく理解する、 peculiar : 特有の、 contend : 取り組む、 vibration : 振動、 expression : 表情、sense : 感覚、 falut : 誤りを犯す
force : 強いる、 repeat : 繰り返し行う、 proper : 適切な、 ring : 輪、 practice : 練習
discouragement : 落胆、 weariness : 疲労、 cast : 投げ捨てる、 frequently : しばしば、 accomplish : 成し遂げる、 spurr : 拍車をつけた、 eagerly : 熱望して、 look forward : 楽しみに待つ、 achievement : 達成
obstacle : 障害、 dumb : 口のきけない、 despondent : 落胆した、 anticipat : 期待する
聾学校の教師であれば、これがどういうことなのかわかるだろう。耳の聞こえない人にことばを教えたことがなければ、私の苦労を身にしみて理解できないと思う。私の場合、声帯の振動、口の動き、顔の表情を知るのに、実際に手で触れてみなければならなかった。しかも、この作業は間違いがつきものだった。
そんな時は、同じことばや文を何度も繰り返させられた。時には何時間もくり返して、やっと正しい発音ができたとわかる。ひたすら、練習、練習、練習のくり返し。
何度、落胆と疲れで挫折しそうになったことか。それでも、次の瞬間に頭に浮かんだのは家族のことだった。もうすぐ家に帰り、みんなにことばを聞かせることができる――この思いに励まされ、私の練習成果に、家族が喜ぶ様子を思い描いた。
「妹が、私の言うことをわかってくれる」 そう思うだけで、あらゆる障害を乗り越えられた。「私だってことばを話せる」 とくり返し自分に言い聞かせ、恍惚感にひたった。母に話しかけ、母の唇から返事を読みとれるようになった時の喜びを想像すると、落ち込むことはなかった。 』
『 It astonished me to find how much easier it is to talk then to spell with the fingers, and I discarded the manual alphabet as a medium of communication on my part; but Miss Sullivan and a few friends still use it in speaking to me, for it is more convenient and more rapid than lip-reading.
Just here, perhaps, I had better explain our use of the manual alphbet, which seems to puzzle people who do not know us. One who reads or talks to me spells with his hand, using the single-hand manual alphbet generally employed by the deaf.
I place my hand on the hand of the speaker so lightly as not to impede its movements. The position of the hand is as easy to feel as it is to see. I do not feel each letter any more than you see each letter separately when you read.
Constant practice makes the fingers very flexible, and some of my friends spell rapidly---about as fast as an expert writes on a typewriter. The mere spelling is, of course, no more a conscious act than it is in writing.
astonish : 驚く、 discard : を捨てる、 medium : 手段、 convenient : 便利な、 puzzle : 当惑する
impede : 妨げる、 practice : 実行、 flexible : 融通のきく、 conscious : 意識的な
実際、指文字よりも口で話す方がはるかにやさしいのに驚いた。だから話せるようになると、自分から指文字を使うことはやめてしまった。それでもサリバン先生と少数の友達は、いまでも指文字を使って話しかけてくれる。私が唇を読むより、この方がずっと便利で早いからだ。
ここで、「指文字」について少し説明した方がよいかもしれない。事情をよく知らない人は、疑問に思うかもしれないからだ。私に本を読んだり、話しかけたりする人は、片手でアルファベットに相当する形を作り、私の手に文字を綴る。おもに耳が聞こえない人が使うこの文字を「指文字」という。
「指話」をする時は、指の動きを邪魔しないよう、お互いの手を軽く合わせる。指文字を手の触覚で理解するのは、目で理解するのと変わらない。皆さんは、本を読む時に一文字一文字をばらばらに見て理解するわけではないと思う。
練習を続けると、指を自在に動かすことができるようになる。タイプライターの早打ちと同じくらいのスピードで、指文字を綴れる友人もいる。文章を書くのと同じ要領で、意識しなくても自然に手が動くようになるのだ。 』
『 When I had made speech my own, I could not wait to go home. At last the happiest of happy moments arrived. I had made my homeward journey,talking constantly to Miss Sullivan, not for the sake of talking, but determined to improve to the last minute.
Almost before I knew it, the train stopped at the Tuscumbia station, and there on the platform stood the whole family.
My eyes fill with tears now as I think how my mother pressed me close to her, speechless and trembling with delight, taking in every syllable that spoke, while little Mildred seized my free hand and kissed it and danced, and my father expressed his pride and affection in a big silence.
It was as if Isaiah's prophecy had been fulfilled in me, "The mountains and the hills shall break forth before you into singing, and all the trees of the field shall clap thir hands!"
homeward : 家路に向かう、 determin : 決心する、 for the sake of : …のために、 improve : 改良する
tremble : 震える、 affection : 愛情、 prophecy : 予言、 fulfill : 実行する、 clap : 拍手する
やっと自分で話せるようになった時、家に帰るのが待ち遠しくてならなかった。ついに待ちに待った喜びの瞬間がやってきたのだ。家へ向かう列車の中で、私はずっとサリバン先生に話しかけていた。話がしたかったのではない。最後まで練習して少しでもうまくなろうと思っていたのだ。
そしてふと気がつくと、列車はタスカンビア駅に到着していた。ホームには、私を出迎えようと家族が勢ぞろいしていた。
この時のことを思い起こすと、いまも涙があふれてくる。母は私をきつく抱きしめてくれた。私が話すかたことのことばを一語一語聞きながら、喜びに打ち震え、ことばもない。妹のミルドレットは私の空いている手にキスをしてから、喜びのあまり跳び回った。父はずっと黙っていた。これが、父なりの、娘への誇りと愛情の表現だった。
まるで、旧約聖書中の預言者イザヤのことばが、私の上に成就したかのようだった。聖書にはこう書いてある。「山と丘は喜びの声を上げ、野の木々はみな手を打ち鳴らすだろう」と。 』
私たちが、漢字が読めません、英語の単語がわかりません、英語が読めませんとヘレン・ケラーとサリバン先生に聞いたとしたら、どのように答えられるでしょうか。
これまで読んできましたように、一つのことばを「指文字」で理解し、口で話すけれど、それを自分の耳で聞ことができない、それでも、もう一度、もう一度と練習して、獲得された二十二歳のヘレン・ケラーの書いた文章(名文)を読んできました。でも、私たちなりに良くがんばりました。 (第89回)