私がお世話になっております、JAみなみ信州。どこのJAでも同様でしょうが、
農業就労者の高齢化と減少、農産物の価格低迷、農協離れなどなど、問題が山積してます。
異常気象による作物の被害も毎年起こっていますしね。
数年前の雹(ひょう)害の時には、雹でくぼんでしまったリンゴを“えくぼちゃん”と名付けて低価格で売ったことも
ありました。台風の強風で傷だらけになったリンゴも、強風でも木から落ちなかったリンゴだということで、
受験生向けに“落ちないリンゴ”として販売したこともありました。
そして数年前から売っているのが、この『曲がりなりにもきゅうりです』きゅうりです。
きゅうりってね、普通に作ると絶対に曲るものなのよね~
真っ直ぐなきゅうりっていろいろ手入れしないと作れないんですよね、ホントは!
味は全然変わらないのに、消費者は曲ったきゅうりは買ってくれない。
曲ったきゅうりを選別するとロスは多いし、コストもかかる。
そこで、曲ってたっていいじゃないの!って売りだしたのが曲ったきゅうりです。
曲りなりにも味は変わらぬ美味しいきゅうりなんですっ!ヨロシクね!
(でも、ホントは曲ってると切りにくいのよ!爆爆)
先日行った京都で、出会った忍者をご紹介します。
天龍寺の正門脇におりました。
格好は勇ましいんだけど、顔が弱わっちいよ。
竹の子ももうお終いです。
最後にロビンパパが掘ってきた竹の子で何をつくりましょうか・・・
酢豚と竹の子とワラビとホタルイカの煮物です。
煮物はともかく、酢豚は、材料が竹の子しかないのに作りたくなってしまったのです。
豚肉、人参、ピーマン、シイタケ(玉ねぎはあります)を買ってきたのですが、野菜を買う後ろめたさが
あったのよ~。でも、食べたかったのよ~農家のジレンマ~
自由の身になった私達は嵐山散策に出かけました。
この日の京都は汗ばむような暑さでしたが、この日の前後は雨だったのでラッキーな日に行けたということですね。
まずは竹林を目指して歩いて行きました。5分ほどで竹林に着きました。
今年生えた竹の子で、竹として残すものはまだ皮が残ったままですが、もう3~4メートル程に成長しています。
竹林の中に入ると、気温が2~3℃下がったようにひんやりとなんとも気持ちいい。
あ~憧れの場所に来れてよかったわ~
竹林周りにはいくつもの寺院があるのですが、私達は常寂光寺に行きました。
今年の京都のキャンペーンのポスターになったお寺らしいです。
雨上がりの新緑と苔の緑が素晴らしかったです。
次に向かったのは天龍寺です。大きなお寺です。
ここは庭園(曹源池)と龍の絵(雲龍図)が有名ですが、庭園をぐるっと回っただけで出てきました。
なにしろ、自由時間には制限があるので、思う存分楽しむ訳にはいかないのでした。
バスの中で配られた無料券で中村屋のコロッケをパクつきながら
前は渡ることが叶わなかった渡月橋を渡りました。
参加者はお安く旅行が出来て、主催者はバックマージンがもらえる?(かどうかはわかんないけど・・)
旅行会社も儲かり、ルートに入っているお店も利益が上がり、と誰もがおいしい思いが出来る
こんな旅行もたまにはいいかもね。
スーパーやファミリードラックでお客さんに旅行申し込みのはがきを配って、
応募すると日帰り旅行無料ご招待っていう企画御存じですかぁ?
きっと全国的にあるんじゃなないかと思うんですが、それに行って来ました。
お友達のアケミさんが申し込んだら当たったから、一緒に行かない?って誘われたんです。
一人は無料なんですが、もう一人行くと1万円かかるんです。それを二人で5千円づつ負担しましょ~ってことで。
それは主催者の思惑通りなんですよね~
中には一人で無料参加する人もいるでしょうが、大体が誰かを誘って二人で行くじゃないですか!
それで一人5千円で元手が取れるようになってるんだと思うのね。
それに必ずどこかのお店に連れていかれて何かを買わされることにもなってます。
今回、私が誘いに乗ったのは、目的地が京都嵐山だったからです。
以前、嵯峨野の竹林や渡月橋の辺りを歩きたくて行ったのですが、あまりの混雑ぶりに車を駐車することすら
出来なくて、通り過ぎただけで、いつかは行きたいと思っていたのです。
しかし、簡単には嵐山に連れて行ってはくれません。
まずは岐阜の毛皮工場に連れて行かれました。
そこではまず社員のおばさまから説明を受け、入口を入ったら、戻れない魔の洞窟のような店に招き入れられ、
ウン10万の絨毯やら、毛皮のコートやら、ケープやら、バッグなどを、これはどう?
あらこれあなたに似合うわ!と嵐のような攻撃を受る~
もしかして、ここが嵐山か!!?
その攻撃を笑顔でかわしつつ、シツコイ店員さんをまこうと右に左に動き回り、
それでも、手ぶらで出たら申し訳ないのかしら?なんて思ったりしてほら、この羊の置物買ってきたのよ。
毛皮工場2,980円でクリアです(爆)
次に拉致られたのが、漬物屋さん。
京漬物は美味しいですわ。でもお高いですっ!
まあ、ここでも6袋も買ったりしちゃって、いいお客さんでした。
それなりにカモられながら午前12時半、やっと嵐山に到着。
ここでもお食事処に入る前に、ここのお店で売っているお土産をあらかじめ予約させるという周到な作戦が
展開されていました。ここでは注文書を出さなかった私!少しは抵抗するんだもん。
お食事は湯豆腐メインのあっさりメニュー。
私の見積もりでは800円ぐらいかな。
お土産に買った京バウムは、以前お友達から頂いてとっても美味しかったから!
食事が終わりやっと解放されて自由行動が許されました(笑)
お田植え、終わったって言いましたよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
お祝いのおさなぶりもしたっていいましたよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
なのに、また稲の苗がここにあるんですね。
ロビンパパが言い出したのです。
「おかしい!何か所も苗が枯れているところがあるんだ!ロビン育苗センターに電話して苗を手配するのじゃ!」と。
植えた後、苗は一旦は黄色っぽくなって元気がなくなるものなのですが、なぜか今年に限って
こんな変な苗は今までなかったんだっ!っていい張るんです。
確かにちょっと短めの苗があって水の上に顔をだせないでいるものもあります。
でも、それだって毎年のことなのに、なぜ今年は問題なのだろう???
ママも私も文句を言いたいところなんですが、言い出したら絶対にきかない人間なので、
ハイハイということを聞いて苗をもらって来ました。
父上は御乱心でございます。
選花場に行き始めると、花を頂いてくることが増えます。
今日はブルースターをもらって来ました。
ピュアブルーをいう品種です。花は可愛いけど、
茎や葉から乳が出るので、ちょっと扱いにくいかな・・
生け花教室もありました。
M先生は、儲ける気がないのか、受講料+お花代で2,000円、それで二杯生けます。
その上必ずお茶菓子や煮物などを用意してくれてあって、お茶を頂いてバカ話をして笑って帰ってきます。
私の通うカルチャーはみ~んなこんなのだわ。(笑)
土曜日は気温が30℃にもなり、真夏の暑さにびっくりしました。
このまま暑くなったらどうしましょう~とちょっと心配になったんだけど
日曜日の今日は小雨模様で薄手の長袖で丁度いい感じ。
こんな気候が丁度いいんだけどなあ~
お陰で、午後はのんびり読書なぞをしておりました。しわわせ~
‘八日目の蝉’読み終えました。映画化もされていて今公開中なのよね。
原作は面白かったから、映画行こうかな・・?本の表紙に俳優の顔が出てるから
あまり違和感なく映画が観れそうな気がする。
私の頭の中では、薫は井上真央、希和子は永作博美で本の中でも展開されたからね。
我が家のお田植えが終了したので、『おさなぶり』(豊作を祈る行事)をしなくちゃ。
普通は家でお恵比寿さまにお供え物をして御馳走を頂くのですが、今年は外に出かけることにしました。
もちろん出かける前にお恵比寿さまにはお供え物をしてお参りもしましたよ。
伊那まで出かけました。
ロビンパパが一度行ってみたいと思っていたお店です。
予約時間より早く着いてしまったので、ちょっと足を伸ばしてみはらしファームに寄ってみました。
さてさてここがパパの憧れのお店です。
たまに通りかかるといつも車がいっぱい停まっていて、地元では有名なお店らしいです。
私以外の3人はお酒を飲みながら(運転手の私はノンアルコールで)
お刺身や焼き鳥などを頂きました。
ご飯ものはどうしましょう?
おおっお品書きに“特大海老天丼”2900円!!!とある。
30センチの海老って書いてある!!
うそでしょ~大げさよ
ってホントに30センチあった。
ふたつ頼んで、二人がかりで食べたんだけど手こずりました。
4人ともお腹まん丸でフーフー言いながら帰路につきましたとさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/f1d060f4ed1c94452455ded5f1f59826.jpg)
お田植えが終わりました。家の前の田んぼも植え終わりほっと一息です。
二三日したら、今度は除草剤を撒かなくちゃなりません。
無農薬でいきたいところですが、現代農業はなかなかそうはいきません。
でも農薬を使うのはこの一回だけです。
これは田んぼの中を歩きながら、液体の農薬を振りまいていくのですが、水田を歩くのでとっても疲れる作業です。
で、これは私の仕事と決まっています。頑張りました。
頑張りすぎて頭が痛くなって、この日はそうそうにダウンして寝ちゃいました。
ロビンママと買い物に行くと、たまにスーパーに来るのでママのテンションが上がるんですね。
「ロビン、これ買おう!あっこれも美味しそう~」とうるさくって!
マンゴーもパパイヤもパイナップルもオレンジも買うというので、説得してマンゴーだけに!(爆)
しっかし、マンゴーってどうやって食べればいいの??平たい大きな種があって、どうやって切っていいのかわからなかったの。
ネットで調べたら、種を避けて、魚でいう三枚おろし的に切れとか、バナナみたいに皮を剥けとか、種を取ってから切目を入れて皮を反らせて食べろとか書いてあるんだけど、どの方法をやってみても上手くいかなかったわよ。
で、悪戦苦闘の結果、大きさばっらばらのカケラとなった訳でございます。どんな見かけでも美味しかったけど、こんな難しい食べ物ないわよっ!!
お友達からアスパラをたっくさん頂きました。
アスパラって美味しいよね~
いよいよ花選花場から出動要請がかかりました。
行き始めると、忙しいけど生活が高速回転になって、これはこれで楽しいのです。
が、慣れるまでが気持ちばかりが焦って最初はイヤ!!
だから今はいや~なき・ぶ・んっふ
四年前から選花場にお世話になっていますが、今年は私より先輩の人が来ないことになって
なんと気が付けば、二番目に古株のパートになっています(^^ゞ(^^ゞ
古株でもいいんですけど、責任が重くなるのはいやなのね、不真面目人間だからさ~
我が家の庭は度々ブログに登場しますが、
このアングルは初めてかもしれません。
ドウダンツツジが満開です。白ツツジも咲き始めています。
どの庭木も我こそは主役とばかりの勢いです。
お田植え日和の15日日曜日、妹も手伝いに来てくれて、お田植えです。
今年は全面的に娘婿に田植えを任せるか、と思いきや、
「まずは俺がやってやるわ」とロビンパパが田植え機ご搭乗(爆)
まだまだ若いもんには負けないぞっ!ってことでしょうか。
そうそう、いつまでも頑張って下さいね!
二周目からはお許しが出て彼が田植え機に乗りました。
彼は仕事柄機械には慣れているので、二年目にしてかなり乗りこなして
補植の必要がないぐらいに綺麗に植えてくれました。
というか、ロビンパパは丁寧すぎて、苗が重ならないように控え目に植えるので
通りの間が空いてしまって私や妹がいたる所の補植をしなくてはならなかったので
大変だったのよ!
そこいくと彼には私が「ちょっと~!もっとこっちから植えて!!」って言うと
「ハイハイわかりました!」ということ聞いてくれるのでした!
あっはぁ?私が怖いのぉ~??
怖くはないけど、気持ち悪かったのは田んぼの中のこれ!
いたるところにあったカエルちゃんの卵です。
田植え機にいくつも潰されちゃったかも知れないね。
ごめんね。
まずはパン教室から!
今回のパンはウォルナッツ・スイートロール ピリ辛ごぼうサラダパンです。
ウォルナッツ・スイートロールを作る過程からパチリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
生地を伸ばして、ハチミツと刻んだクルミを散らして巻いた筒状の生地を
包丁で八等分して、左右に振り分け、倒す!
そうすると、編んだようなパンに焼き上がるのが不思議ね~
グラニュー糖もたぷっり振りかけるから甘~いパンなんだけど、
いっそこれぐらい甘いと潔くて美味しいわよ!
一方、ピリ辛ごぼうの方は七味トウガラシをゴボウサラダに振りかけてあるので、
食事パンになってこれまた美味しいのです。
サイドメニューの焼き菓子は青菜(ホウレン草)と抹茶が入っているので緑の綺麗な焼き菓子になります。
土曜のランチはパスタにしましょう~~♪
生パスタ買ってきたから。
具の野菜欲張って入れたら、大盛りパスタになってしまった。
制作ミスも太る原因なんだよお~
でも美味しいよお~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さて明日はお田植えですぞ。
我が家の苗もほら、こんなにしっかり伸びました。
出番待ちで、準備万端です!!