桔梗原

なははな一日

膨大な数に

2012-01-31 20:04:36 | favorite
大学時代、粗大ごみの日、夜中に友達と街をさまよい拾ってきたガラスのドアのついた棚
この中に貴重なものが!
 
ブログを始めて丸八年になります。
毎日更新した張り切り時代あり、一カ月以上更新しなかったぐうたら時代ありの八年間です。
ブログを始めるまでは、毎日日記をつけていたので、ブログは日記代わりに日々の生活を綴ろうと思って
始めました。
そうは言っても自分のブログでも自分でデーターを持っている訳ではないですよね。
ネットに繋がらなければ、自分のブログを見ることも出来ない。
ブログを本にするサービスもあるようですが、お金もかかる・・・
そこで、実は私は自分で印刷してファイルしているんです。
数年前までは、どのテンプレートでも印刷できたんですが、今は印刷できないテンプレートもあるし、
ページ全体が入らない時もあるんですが(対策もあるかもしれないけど)
まあ、ちょっと切れてもいいじゃない~ぐらいの気持ちで印刷してるんです。
それをクリアファイルにファイルしているんですが、今日久しぶりに印刷かけてファイルしました。
何冊目になったかというと、な、な、なんと29冊目ですッ!!!
60枚のファイルや40枚のファイルがあるので大体ですが、50P×2(裏表)×29=2900ページ
になるんですね!WAO
この棚にはもう入りきらないので他のカラーBOXにも入っています。
写真付きの日記だから、絵日記だね~

カレーが食べたくなった。
カレーはカレーでもキーマカレーが食べたくなった。
そう思ってスーパーに行ったら、運良く挽肉が安売り、安売りの上に半額になっていて、
2パック買ったのに(400グラムぐらいかな・・)170円だったのよ!
カレールーは家にあるし、野菜はもちろん自家製の人参、玉ねぎ、ジャガイモ、プチベール、
米も売るほどある!(笑)結果170円で8人前ぐらいのキーマカレーが出来ちゃった!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執念の修理

2012-01-30 23:51:44 | おいっし!
だぁりんは、休みの度に息子のバイクを一生懸命直してきました。
先週の休日で、悪いところは完全に直ったらしいのですが、
(以下知識のない私が聞いたことを書くので読む人も難しいでしょうが・・)
息子のバイクは4気筒なんですが、バイクというものは止めておく時、スタンドで左に傾けて止めるので
4つの穴に均等に燃料が入らないので、一番左の燃料が多くなってエンジンをかける時に
燃料漏れになるので、これを調整しなくてはならない!んだそうですッ!
これだけの行程を修理すれば、確かに10万円ぐらいとられるのかも知れないですね・・・


毎日寒いですねえ。
ある日の夕食はなぜか年末用に買った蟹足が冷凍庫に入ったままだったので、鍋にしました。
野菜たっぷりの鍋にカニしゃぶのようにしゃぶしゃぶして頂きました。
あらかじめ茹でた白菜とホウレン草をちょっとひと手間かけて巻いてみました。
お陰で見た目がよくなったでしょ~

ある日の夕食はワンプレートの豚肉の味噌焼きです。
食器洗いが楽になるのでワンプレート好きなんだけど、ロビンパパは1枚のお皿に盛りつけられるのが
大嫌いなんです。この日もぶつぶつ言ってました。

世界一受けたい授業で焼きリンゴをやっていたので早速まねっこです。
砂糖とバターではなく、ハチミツとオリーブオイルをくりぬいた芯の部分に入れて
オーブントースターで20分(実際は45分ぐらいかかりましたが)
時間はかかったけど、美味しいね~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーござんした

2012-01-29 23:35:42 | イベント
1月28日、JAみなみ信州女性部の第12回女性フェスティバルが開催されました。
本会執行部なので、午後からの大会ですが、午前9時には会場入りして、準備をしました。
大会の運営だけでなく、今回は自分達の支部の活動発表という事で、そちらのリハーサルもしなくてはならないし、
毎回のことですが、女性部の歌‘明日輝くために’を歌う時は私は手話をするので、
歌詞を思い出して、手話を思い出して・・ああぁぁ お昼ご飯も食べなくちゃ~
そんなこんなで、あっという間に開催時間になりました。

結果!
支部発表のスコップ三味線は大成功でした。
会場のみなさん全員が大きな拍手を送ってくれて、ステージを降りた袖では
「よかったわよ~」「すごいね~」の声をみなさんから頂いて嬉しかったですね~
kazuyooおばさまは写真は?動画は?とおっしゃっていますが、
たぶん誰かが写真は撮ってくれているはず・・・
ビデオも本部の誰かが撮っていたかな???何しろご本人達は演ずるのに精いっぱいで
私もデジカメを持っていったにも関わらず、誰かに撮って下さいとお願いすることもなく
静かにバッグの中で眠っていましたッ(笑)
支部の役員さんには、私の思いつきの出し物に文句ひとつ言わず付き合って頂いて感謝してます。
また、ひとつ行事が終了してホッとしました。

大会の前日にはアレンジ教室がありました。
花は春を感じさせてくれますね~
赤いラナンキュラス クリーム色のミニバラ 薄紫、ピンク、白のスイートピー
ユキヤナギ、アスパラです。
は~るよこい!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼夜を問わず

2012-01-27 22:35:33 | おいっし!
JA女性部の支部の役を二年間やらせてもらいましたが、いよいよ残すところ二カ月になりました。
二年前、支部の代表として、本会に初めて出席した時、
「うわぁぁぁ、こんなおばさん達の中で果たしてやっていけるんだろうか」とすごく不安でした。
だって、みなさん私より一回り以上年配の方達だし、部長になって本会に来る前から
地域の女性部を背負って立っていたようなバリバリの人達だったんですもの。
月一回の定例会、本会での催事が年に3~4回、県の催事が年3~4回ぐらいはあったので、
部長同士顔を合わせたのは40回以上になりました。
ここまで顔を合わせると、すっかり打ち融けて、仲間というか、同士というか、
親しいおばさんグループに仕上がりました。

1月の定例会だから、お昼のお膳で新年会もやりましょうよ~ってことになって、
お昼から、美味しい物を食べております。
任期の終わりには、みんなで一泊旅行に行こうよ!っていう計画も出来上がりました。

メンバーの一人Hさんはイチゴ農家です。
朝収穫してきたというイチゴをみんなに持って来てくれました。
‘ゆめのか’というイチゴだそうです。
出荷されるものはまだ少し青いうちに収穫するのですが、これはイチゴ狩りのハウスのものなので
木についた状態でしっかり赤くなっているので、まっこと美味しい。
甘酸っぱいだけじゃなくて風味もあり美味しかったです。

お昼にも御馳走食べたのに、夜は夜でパソコン教室のメンバーの新年会です。
いつ行っても大満足のレストラン‘アンプロンプチュ’のフランス料理。
味もいいけど、いつもながらカラフルで芸術的な盛り付けにメンバー一同感激です。
やっぱり素敵なお店です。

明日はいよいよJA女性部の女性フェスティバルがあります。
ここで我が支部の執行部で‘スコップ三味線’の発表があります。
ネイルを和風にお色直ししてみました。
爪の先まで気合いが入ってますよ~(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすまなーい

2012-01-26 23:55:47 | 生活
娘の部屋からの衣類撤退作業、ぜっんぜん進みません。
まずは、私達夫婦のクローゼットのある部屋の片づけからで、この部屋になくてもいいものを
納戸に移すことから始めたのですが・・・
私の若い頃のアルバム、うわ~~高校時代、テニスの大会ここにいったわ~
修学旅行、みんな可愛いじゃない~
大学時代、よく遊んでるわ~
卒業式のハカマ似合ってる!!
もう止まりません。
勤め先では、パートさんたちといろいろなところに遊びに行ってるし、
社員旅行の楽しそうなこと!
スキーには何回行ったんだろう?
そして結婚式から、子供の誕生~二人の成長!

今は24歳、22歳になる子供達の七五三の写真を眺め、
この頃は二人とも可愛かったね。
こんな時もあったんだ・・大きくなったものねと感慨深い。

こんなことをしているから、部屋の片づけに丸二日かかりました。
次に主人の服で、ここ3年着てないものは捨てよう!と思ったんだけど、
人の服だと判断がつかなくて断念。これは後回しだわ。

さて娘の部屋のクローゼットを開けます。
5年前に私の服を移したと言いましたが、実は20年前から手つかずの部分がありまして、
そこはクローゼットの上段の棚二段分。
何かが突っ込んであるんだけど、今までは見て見ぬふりをして来ました。
今回は思い切って、ここにメスを入れることに!(笑)
きゃ~~~~ナニが入ってたの~~

こんなワンピースみたことある?(爆)
くしゃくしゃに入れてあったのでごらんのようにヘンですが、バブル期のスタイル~
へえーこんなの着てたんだ。
ベルベットのワンピース、あらまだ取ってあったのね!
これは結納の時に着たのよ。
大阪のおばちゃんじゃないけど、ヒョウ柄のミニスカート。キャ!
これは自分で作ったやつです。かなりのミニスカ、今じゃひっくり返ってもはけない(爆)
 

そんなこんなをぜーーーーんぶ処分しました。
あ、でもボタンはなにかに使えるかもしれないから、取ろう!
ボタンを外す作業にまた時間がかかる・・・
ん、もうッ!いつになったら、移動始まるのかしら~~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤退

2012-01-24 23:16:48 | 生活

あんまり見られたくないから、ペンキで落書きしてみました。
娘が大学に進学して家を離れて5年の月日が流れました。
4月にはやっとこ社会人になります。
就職した会社は本社が伊那市にあり、ここに配属になれば、ちょっと遠いけど、家から通えます。
まあ、どっちにしろ入社後の研修期間は伊那の研修施設なので、家から通うことになります。
つまり、娘が家に戻って来るという事!!
それは取りも直さず、娘の部屋のクローゼットをいいように占領していた私の洋服&バッグ&小物を
移動して明け渡さなくてはならない!という事なんですね。
昔はちゃんと冬服と夏服の衣替えをしていたんだけど、娘の部屋が空いたのをいいことに
彼の服を私達のクローゼットに全部出して、私の服を娘の部屋のクローゼットに全部入れた!
これで、5年間衣替えから解放されてたのよね~(笑)
楽をした5年間のツケが回ってきたのね。
まずは彼の服の整理から始めて、半分を空けて、そこに私の服をいれなくちゃなんだけど、
5年の月日は持ってる服を倍にした!!???
なんでこんなにたくさんあるんだろ?
うううう、とてもじゃないけど、絶対に入らないわ。
ここは思い切り断捨離しなきゃなりませんな!
いい機会だ!
がんばるーーーー

部屋を片付けていたら、三年前の中欧旅行のお土産が出てきました。
チェコで気に入って買った、ドナウ川の絵。
これに合うフレームがないので、取りあえず、居間のテーブルの上に置いて、ガラスを乗せてみました。
このままでもいいかもしれないわ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の土用の丑

2012-01-23 23:11:39 | おでかけ
土用の丑の日を提唱したのは、平賀源内でしたっけ!?
長野県の岡谷市は天竜川の源の諏訪湖のほとりに広がる市で、昔からうなぎ料理が有名です。
この岡谷市で冬もうなぎを食べてもらおうと始めたのが、寒の土用。
な~んてことは全然知らずに、日曜日の朝、ロビン家の4人は突然
「うなぎを食べに行こう!」と岡谷に向かったのです。
まあ、彼がおじいちゃん、おばあちゃんをどこかへ連れていってあげたい!と年明けから言い続け
(優しい婿殿でしょ~)ていたからです。
でも、冬でしょ~観光という訳にもいかないし、なんたってロビンパパは歩くのが大っ嫌いなので
せいぜい美味しい物を食べに行くことぐらいしかできないんです。

何度も言いますが、私はうなぎ好きじゃないんですよ!
でも、岡谷川岸にある観光荘のうなぎだけは、美味しく食べれるので、ここならOKなの。
三人はうなぎ3枚のうな重。私は刻みネギとワサビをタレに混ぜてかけるのと、
糸トウガラシときゅうりの千切りがのっているという二色御膳。
ふふふ、本当はうなぎ好きじゃないのがわかるでしょ!
 
うなぎを食べたら、帰ろうッと思っていたんですが、めずらしくロビンパパが
「諏訪湖は全面結氷しているか見に行くかな・・諏訪大社も久しぶりに行ってみたいが・・」と言い出しました。
ロビンママは、お出かけするといろんなところに行きたくて、目的地と反対方向にある場所だろうが
100㌔離れていようがお構いなしに、「ついでにここにもいきた~~い」とわけのわかんないことを言うんですが、
ロビンパパはそういうことを言ったことがないので、是非願いを叶えてあげなくちゃなりません。
 

川岸から諏訪湖までは車で15分ぐらいなのですぐそこです。
全面結氷とまではなっていませんでした。
二月になって、どこまで寒い日が続くかですね。
諏訪大社上社にもお参りです。
さすが温泉地の神社で、清めの水が温泉なんです。
こりゃ、ありがたいね~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~リング

2012-01-22 23:18:42 | おいっし!
  
なんにでも影響されるロビンさんは、CMで大寒の日はシチュー!って言うので
本当に大寒の日にシチューを作りました。野菜はみんな自家製です!
温まりますね。って私は作っただけなの。
シチューを作って、後はロビンママに任せた!よっと私はお出かけ。
土曜日の夜は、クレヨンの会という自治会の女性の集まりでした。
町内の中華料理屋さんが会場でした。
  
飲める人半分、飲めない人半分、私?もっちろん飲めるひと~~~~(笑)
でも、私達ぐらいの年になると、中華のコースはちょっと重いよね。
結局、料理は残ってしまいました。

彼はもう一カ月ぐらい、息子のバイクの修理をしています。
バラして見て、調子の悪い原因を一か所一か所潰していくので、時間がかかる。
悪い部品を見つけて知り合いのバイク屋さんに部品の発注をして、部品が来たら付け替えて・・
好きでなくちゃ、出来ないわよね~

最後に付け替えたのが、この↓小さなゴムのOリング。
直径1センチ程の小さな部品なのに、このゴムの部分が少し、ささくれていたり、潰れているのが
エンジンを掛かりにくくしている原因の一つなんだって。
部品代も一個130円なのに、こんなもののせいで、息子は何カ月も苦労してたなんて可哀そうだったね。
(これ以外の原因もあったらしいですが)
  
妹と買い物に行った時見つけた、シトロエンのスチールパネル。
だぁ~りん喜ぶと思ったのに、「ふ~~ん」ってナニッ!!???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同郷のよしみ

2012-01-21 23:54:50 | イベント
金曜の夜、阿智村公民館で開かれたピアノリサイタルに行って来ました。
ピアニストは金子三勇士(かねこみゅうじ)さん
22歳の新星ピアニストです。
感想から申しますと、ほっっっっつんとうに素晴らしかったです。
男性のピアニストの演奏がこれほどまでに力強く美しいとは!
一台のピアノからの音とは思えない何重にも重なった音といい、10本の指で弾いているとは
思えないスピード感といい、クラシックを語る知識は何もない私でもとにかく凄いと言える演奏でした。
 
アンコールで特別ゲストで参加した、二人の美女は小林沙智さんと山田章代さん
お二人ともリサイタルを聴かせて頂いたことがあります。

さて、このリサイタルを主催したのは義兄が経営しているMARDAKという会社なんですが、
ずいぶん前に義姉が金子さんのHPにメールを送ったのがきっかけで、こんな田舎でリサイタルを
してくれることになったんですって。
実は金子さん、お母さんがハンガリー人で、6歳の時、ハンガリーの祖父母の家に留学という形で行き
11歳で国立リスト音楽院大学ピアノ科に入学し、16歳で卒業し、日本に帰国したという経歴の持ち主。
義姉、ハンガリー人でしょ!
同郷人としてすっかり意気投合し、今回のリサイタルとなったそうです。
義兄が「二人でさ、ずーーーとハンガリー語でしゃべりまくってるんだよ!」って笑ってました。
日本で会う同郷人ってなかなかいないもんな~

このリサイタルに向かう途中、時間がないので、すき家で牛丼食べました。
すき家に入ったの二回目です!
CMみてて、おいしそ~と思っても、なかなか行けないのが、牛丼屋。
二人で食べても1000円!すごいね、牛丼屋って

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を使う買い物

2012-01-20 23:12:17 | おいっし!
  
四六時中、ダイエット、ダイエットって叫んでいるけど、これ見たら、そりゃ無理でしょうねえ。
痩せてる人でも太るような生活なのにねえ~
まあ、妹が4連休で暇を持て余し私を頼るのが、イカン!
喜んで相手するのもイカン!
でも、ここのパスタはいつ食べても美味しいのであった。
今回は妹はリゾットを頼みました。牡蠣とホウレン草のリゾット、美味しくない訳がないですよね~
このお店は家からはちょっと遠いのですが、ここまで来た理由は、ロビンママの実家がこのすぐ近くで
ママの実家にお届け物があったからなんです。

そして、この近くにもう一つ美味しいお店があります。
惣菜屋さんです。鶏肉専門のお肉屋さんで鶏肉や卵を使ったお惣菜も売っていて、
これが美味しくて地域ではとても評判のお店。
今は豚肉と豚肉の総菜も扱うようになって、益々繁盛している様子。
今日は妹と一緒だったので、私は車の中で待っていて、妹をパシリに使いました。それはなぜか・・・

実はここの奥さんが私の高校の時のテニス部の仲間のNちゃんなんです。
彼女は結婚がすごく早かった。
私達の仲間の中では一番先で(20歳だったと思う)
初めて結婚式に呼ばれたのも彼女の時でした。

それ以来忙しく働いて、こういう商売なのでテニス部で集まる時もいつも忙しくて、
出席したことがありません。
私はこちらの近くまで来ると、必ずこのお店に寄って、美味しいお惣菜を買います。
私がお店に行くと、Nちゃんはそれはそれは喜んでくれて
「ロビンちゃん、こんな遠いところまでわざわざ来てくれてありがとう~~」って言ってくれるの。
「こっち方面に用事があってその帰りだよ」と言っても
「嬉しいよ~ごめんね遠いところ!!」
「ついでに寄っただけだから、そんなに恐縮しないで~」と言っても
「顔出してくれるだけで嬉しいし、話も出来て本当にうれしい~~~」といった調子です。
喜んでくれるだけなら、いいんですが、嬉しさのあまり
注文してない惣菜を山ほどオマケにくれたり、
注文したものの半額しかお代をとってくれなかったり、
毎回あまりにもサービスしてくれるので、却って行きにくくなってしまってます。
時には、行く前にケーキを買って車の中に置いておき、
Nちゃんが山ほどのオマケをしてくれたあと、車からオモムロにケーキを出したこともあります。
先にケーキ出したら、まるで今日もオマケしてねっ!みたいだし、
いつもよりもっとオマケしてくれちゃうかも知れないし、
中々難しいお買い物になっております~~
今日は手下がいたので、私は店に顔を出さないようにしました。
妹は普通に頼んだ商品を正規の値段で買ってきましたよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする