11月15日、大阪府釣連盟の秋の大会が串本地区において行われました。
前日からの天気が大変悪く南西の風が強くて、各地とも渡船が出ないかもと心配されたのですが、土曜日のお昼ごろになって、風が北に変わりそうで出船できそうとの事で決行となりました。
私の所属する北摂フィッシングクラブは田並に予約していましたので、仲間みんなが狙っている大赤島に上がることにしました。
横田氏と2人で大阪を4時30分に出発、串本の定宿、ホテル浦島に予約してあるので、8時前には着かなければ晩御飯に間に合わないので早く出ることにしました。
このホテルは勝浦のホテル浦島と同じ経営ですが、釣人のために宿泊代を安くしてくれています。1泊に晩のバイキングが付いて4350円と言う値段。今までは若くて元気だったので、夜に走ってきて朝から釣りをして夕方走って帰ったが、今はもう無理が効かないので、前日に早く出て泊まってから釣りをすることにしました。
朝5時30分、田並に着くともう皆さんがお揃いでした。早速に用意をして船頭さんと磯割り、私は上がる磯が決まっているのですが、横田氏は違う磯に行きたいとの事で赤島に渡りました。
風が強く予想通り北から西に変わってきていました。水温は相変わらずの23度と高めです。ここで大型のクチジロを上げた木川氏と並んで釣る事にしました。
これだけの水温ならばまだまだエサトリがいるようで、ウニが一投目から見事に無くなって上がってきます、2週間前と全く同じ状況です。
今回は審査の関係で時間が短いので、ウニを25個とマルキューの赤貝を一袋持っていきました。
ここの所、真面目に底物釣りをしているので皆さんに冷やかされています。本来、私は底物釣りが好きなのですが、釣れない時に色々とやるので何でもやると思われているようです。
今回は時間がないので底物オンリーです。ウニのエサに群がってきてるのは主にイシガキの小さいのハゲの類、フグ、イガミと色々です。
ウニが水面に落ちたときから底まで追いかけてきますが、あのウニのトゲも気にならないようです。底に着いたときにはもう皮だけになっているのではと思われるぐらいに取るのが早い。
そのくせ、中の芯は時々付いて上がってきます。大型の石鯛が回ってくればエサトリも寄ってこなくなるのですが、それまでは辛抱、辛抱。
2週間前も同じで、エサトリが減ったなと思ったらアオブダイが釣れたのです。今回も石鯛がまわってくれば少しはエサトリも逃げるのでしょうが、まだまだだめのようです。
マルキューの赤貝を塩付けにして連珠でハリに通して投げてみたら、コツコツと手元にアタリが伝わってきます。ウニの時にはアタリも分からなかったのに、どうなってるのかなと思いつつ、打ち返しているとついにやりました。
コツコツコツと来るのを待って手持ちで掛け合わせたらゴンと掛かりました。手ごたえは知れているので小型のイシガキかなと思って上げたらマルハゲの良型でした。こいつもエサトリ犯のうちだが美味しい土産です。
続いて今度は少し手ごたえのあるやつが掛かりました。これはイシガキだろうと思ったらその通りで35センチくらいでした。
今日はこれで終わりにしました。ウニエサもなくなったことだし検寸時間があるので、迎えの船に乗って帰り、検寸に出しましたら、なんとこれが底物の部で
1位になりました。わからんものですわ、こんなので一位をもらうとは。
この日、北摂でも点数で1位でニギリを始めてもらいました。このとき他魚の部で横田氏が42センチのサンノジを釣っていたのに締めて頭を落としてしまっていたので検寸に出せず、失格となりました。出していたら4位に入っていたので、周りから大変お目玉をくらいました。私「絞めたらいい」と余計な事を言ったために申し訳ないことしました、お詫びします。
前日からの天気が大変悪く南西の風が強くて、各地とも渡船が出ないかもと心配されたのですが、土曜日のお昼ごろになって、風が北に変わりそうで出船できそうとの事で決行となりました。
私の所属する北摂フィッシングクラブは田並に予約していましたので、仲間みんなが狙っている大赤島に上がることにしました。
横田氏と2人で大阪を4時30分に出発、串本の定宿、ホテル浦島に予約してあるので、8時前には着かなければ晩御飯に間に合わないので早く出ることにしました。
このホテルは勝浦のホテル浦島と同じ経営ですが、釣人のために宿泊代を安くしてくれています。1泊に晩のバイキングが付いて4350円と言う値段。今までは若くて元気だったので、夜に走ってきて朝から釣りをして夕方走って帰ったが、今はもう無理が効かないので、前日に早く出て泊まってから釣りをすることにしました。
朝5時30分、田並に着くともう皆さんがお揃いでした。早速に用意をして船頭さんと磯割り、私は上がる磯が決まっているのですが、横田氏は違う磯に行きたいとの事で赤島に渡りました。
風が強く予想通り北から西に変わってきていました。水温は相変わらずの23度と高めです。ここで大型のクチジロを上げた木川氏と並んで釣る事にしました。
これだけの水温ならばまだまだエサトリがいるようで、ウニが一投目から見事に無くなって上がってきます、2週間前と全く同じ状況です。
今回は審査の関係で時間が短いので、ウニを25個とマルキューの赤貝を一袋持っていきました。
ここの所、真面目に底物釣りをしているので皆さんに冷やかされています。本来、私は底物釣りが好きなのですが、釣れない時に色々とやるので何でもやると思われているようです。
今回は時間がないので底物オンリーです。ウニのエサに群がってきてるのは主にイシガキの小さいのハゲの類、フグ、イガミと色々です。
ウニが水面に落ちたときから底まで追いかけてきますが、あのウニのトゲも気にならないようです。底に着いたときにはもう皮だけになっているのではと思われるぐらいに取るのが早い。
そのくせ、中の芯は時々付いて上がってきます。大型の石鯛が回ってくればエサトリも寄ってこなくなるのですが、それまでは辛抱、辛抱。
2週間前も同じで、エサトリが減ったなと思ったらアオブダイが釣れたのです。今回も石鯛がまわってくれば少しはエサトリも逃げるのでしょうが、まだまだだめのようです。
マルキューの赤貝を塩付けにして連珠でハリに通して投げてみたら、コツコツと手元にアタリが伝わってきます。ウニの時にはアタリも分からなかったのに、どうなってるのかなと思いつつ、打ち返しているとついにやりました。
コツコツコツと来るのを待って手持ちで掛け合わせたらゴンと掛かりました。手ごたえは知れているので小型のイシガキかなと思って上げたらマルハゲの良型でした。こいつもエサトリ犯のうちだが美味しい土産です。
続いて今度は少し手ごたえのあるやつが掛かりました。これはイシガキだろうと思ったらその通りで35センチくらいでした。
今日はこれで終わりにしました。ウニエサもなくなったことだし検寸時間があるので、迎えの船に乗って帰り、検寸に出しましたら、なんとこれが底物の部で
1位になりました。わからんものですわ、こんなので一位をもらうとは。
この日、北摂でも点数で1位でニギリを始めてもらいました。このとき他魚の部で横田氏が42センチのサンノジを釣っていたのに締めて頭を落としてしまっていたので検寸に出せず、失格となりました。出していたら4位に入っていたので、周りから大変お目玉をくらいました。私「絞めたらいい」と余計な事を言ったために申し訳ないことしました、お詫びします。