ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【自宅療養死】「入院不要」83歳死亡 当初検査断られ→陽性後も待機→自宅で急変

2020年05月01日 09時37分09秒 | 社会のことなど

【自宅療養死】「入院不要」83歳死亡 当初検査断られ→陽性後も待機→自宅で急変
救急搬送先の検査で新型コロナウイルス感染が判明したのに、保健所から自宅療養を求められた埼玉県内の八十三歳の男性が急速に重症化し、四月二十七日に死亡していたことが、遺族らへの取材で分かった。医療関係者からは「重症化リスクの高い高齢者に対する対応としては不適切だった」との声も上がっている。 (佐藤直子)
 男性の長男(55)によると、男性は四月初旬から発熱やせき、味覚障害など新型コロナウイルスの特徴的症状が続いたために地元の病院を受診。しかし、解熱薬を処方されただけで自宅に帰された。心配になった男性は、数日後に地元の狭山保健所に「PCR検査をしてほしい」と訴えたが、自宅療養を指示された。
 男性はその後一~二日で症状が悪化。救急搬送された国立病院機構西埼玉中央病院(同県所沢市)で検査を受けた。入院はできず、検査結果は翌日、保健所を通じ陽性と伝えられたが、保健所は再び自宅療養するよう指示。男性は「陽性だから入院させてほしい」と頼んだが、断られた。
 その一~二日後に男性の容体は急変し、別の病院に搬送された。この時点で人工呼吸器が必要なほど重症化しており、四月二十七日に死亡した。
 男性の入院後、妻(80)も検査で陽性と判定され、現在は入院、治療を受けている。
 長男は「父が検査を受けられたのは発症の約十日後。もっと早く検査してほしかった。陽性でも入院を断られ自宅待機では、放置と同じだ」と訴える。
 これに対し、狭山保健所の保健予防推進担当は「検査は医師らの所見に応じ行う。入院も医師らの判断に任されている」と説明。西埼玉中央病院の山崎悦伸管理課長は「男性は即入院が必要な症状ではないという医師の判断は適切だった」と話した。

 埼玉県では四月、東松山市の七十代男性や白岡市の五十代男性が、陽性判定されたものの軽症と診断され、自宅待機中に容体が悪化して亡くなっている。

 蔵前協立診療所(東京都)の原田文植(ふみうえ)所長は「今回の場合、重症化リスクが高い高齢男性ということを考え、西埼玉中央病院はほかの病院を紹介してでも入院させるべきだった」と指摘。検査が遅れたことについては、「陽性判定されればできる治療もある。ずっと検査が抑制されており感染を確定できない状況が続く。放置され重症化するケースはもっと増える」とPCR検査の拡充を訴えた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“コロナ苦”ラーメン店に... “ピエロ空き巣”犯行の瞬間

2020年05月01日 09時15分23秒 | 事件と事故
防犯カメラがとらえた、卑劣な犯行の一部始終。
狙われたのは、新型コロナの影響に苦しむ人気ラーメン店だった。

バールを手に入ってきた3人組。
2人目の顔をよく見ると、ピエロのお面?



次に入ってきた3人目も、青いお面をかぶっている。

そして、事務所内にある金庫をたたき壊し、中に入っていた現金を持ち去った。

被害に遭ったのは、埼玉県で19店舗を展開する人気ラーメン店「ジャンクガレッジ」。

看板メニューのまぜそばは、“元祖まぜそば”とも言われ、10年前から変わらぬ味で、多くのファンに支持されてきた自慢の味。

その店に、犯人グループは、窓を壊して中に侵入したという。

ジャンクガレッジ しらこばと公園前店・大原尚人店長「結構バリバリです。(窓が)バーンと外されて、そのへんに、ぶん投げられている状況だった」

店に侵入するため、犯人グループは店の複数箇所を破壊。

そして、侵入した1人が、まず向かったのが、店の入り口。

外にいる仲間のため、ドアの鍵を開けた次の瞬間、取りつけてあった防犯カメラが壊される。

その後、お面をかぶったメンバーが侵入し、事務所内にある金庫に狙いをつけた。

まず、持っていたバールで開けようと試みるが、金庫はびくともしない。

これにしびれを切らしたのか、今度は、金庫にバールを思い切り振り下ろし、たたき壊していく。

金庫は見る見るうちに破壊され、扉が開いた。

金庫の中身を確認したのち、封筒に入っていた現金だけを奪って逃走。

わずか6分間の犯行だった。

壊された金庫を見せてもらうと...。

大原店長「頑丈な金庫ですけど、ボロボロになっちゃってます。ここの中にセンサーが入っていて、センサーのとこを狙ってぶち抜かれた感じです。もうびっくりですね。すごい衝撃で、ぶち抜かれたんだろうなって。堅い大きい金庫が破られるって考えていなかった」

持ち去られた現金は、2日分の売り上げだという数十万円。

店は、外出自粛の影響で客足が激減。

それでも店を存続させるため、4月初めからテイクアウトを始めた中での犯行だった。

大原店長「もう怒りしかないですね。この状況で来ていただいたお客さまから、いただいたお金なので、その大切なお金を持っていかれたという、怒りと憤りしかない」

店側は、事件当日に被害届を提出。

店長は、周りの飲食店にも注意を呼びかけるとともに、この困難に強い態度で臨もうとしている。

大原店長「ダブルパンチですけど、ジャンクガレッジは、お客さまのために、ここで負けるわけにはいかないので、絶対に負けないという気持ちで、これからも営業を続けていきたいと思います
“コロナ苦”ラーメン店に... “ピエロ空き巣”犯行の瞬間


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク疑惑のユースビオ社長を直撃40分「脱税事件で苦労…学会3世で公明党議員と付き合いあるが、関係ない

2020年05月01日 08時15分18秒 | 社会のことなど
アベノマスク疑惑のユースビオ社長を直撃40分「脱税事件で苦労…学会3世で公明党議員と付き合いあるが、関係ない


菅義偉官房長官は28日の会見でネットで飛び交うアベノマスクの納入業者選定疑惑について「国会議員や地方議員から個別の企業の取引を促すような口利きや紹介はなかったと聞いている」と釘を刺した。

【28日から閲覧可能になったユースビオ社の登記簿】はこちら 
 納入業者のうち、政府がこれまでなぜか、頑なに公表してこなかった最後の1社、福島県福島市の「ユースビオ」(樋山茂社長)の社名が明かされたのは27日。

 同社の名前が明かされて以降、樋山社長が有罪判決を過去に受けた疑惑、国会議員に政治献金をしたなど様々な噂がネット上で飛び交っている。本誌は28日夕、こうした疑問について樋山社長を直撃。約40分にわたって話を聞くことができた。

 再生可能エネルギー関連でベトナムなどで木質ペレットの輸出入に関わる仕事をしていたという「ユースビオ」社が、どんな経緯で国にマスクを納入することになったのか。樋山社長によると、偶然が重なった結果だったという。

「ベトナムの業者が『日本はマスクがなくて困っているか』と聞いてきて、送ってくれるというから待っていたら、サージカルマスクが4トン車一台分も来た。『いっぱいあったほうがいいだろ』と。どうしようかと思って福島県や同市、医師会や薬剤師会、知り合いの病院とかにあげたりしていた。そうこうするうち、県の方からマスク不足で困ったと、あんたら顔が広いから調達できないか、と言ってきた。『やってみましょう』と即答して交渉していると、そのうちに、『行政の分は国が一括で調達することになったので、経済産業省に話をシフトします』という話になった。それで経産省に行ったんです」

 樋山社長によると、ベトナムにはマスクをつくる工場が多数あり調達は容易だったという。経産省が望む布マスクについて、スペック表や検査成績表などの書類やサンプルとして作った十数種類のマスクなどを経産省、厚生労働省などで作られたマスクチームに提出したという。

 「うちは輸入業者だから、マスクを作ってはいない。でも、現地で生産している業者には実績があったから、これだったら行けるでしょう、と発注をいただいたんです。随意契約という名前となっているが、うちは単価契約と聞いている。単価を決めて、どんどん入れてくれという契約でした。うちのマスクは1枚130円台と安いし、納品したものからは1枚たりとも不良品は出ていない。それでなんでこんなに騒がれなくてはいけないのか。4月の頭に不良品の問題が起きたときに、政府の担当者から名前を出していいかと聞かれ、『うちは関係ないから出していいですよ』とすぐにOKを出した。それなのに、うちの社名の公表が最後になった理由がわからない」

ユースビオの社名が報道されてから取り沙汰されているのが、公明党の若松謙維参議院議員との関係だ。福島市のユースビオの事務所には若松議員のポスターが貼られており、2015年には樋山社長が若松議員に12万円の寄付をしていることが、政治資金収支報告書に記載されていた。

 このため、マスクの納品に若松議員の関与があるのではないか、という見方がネット上などを中心に広がった。この件について尋ねると、樋山社長はこう答えた。

「若松さんは議員になる前からの知り合い。僕は創価学会の3代目でもともと学会員だから、その関係で知り合いだった。いつからかは覚えていないけど、どこかの会合で会って、選挙に出るとき『手伝って』と言われて、行ったこともある。公明党は献金を要求しないが、寄付は個人として出した。癒着といっても、どう癒着するのか。県会議員や国会議員の関わりも言われていますが、彼らが僕が受注したと知ったのは、決まったときですから。事前に彼らにお願いします、と言ったわけじゃない。こういうビジネスは、彼らが入るよりも自分でやったほうが早いですから。公明党を除いて、安倍総理とか、麻生財務相とか、一切付き合いはないですよ」

 もう一つ、樋山社長について指摘されているのが過去の「脱税」問題だ。2年前の2018年6月、当時、電気通信機器修理業を営んでいた樋山社長は消費税法違反などの罪に問われ、福島地裁で懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受けている。当時の報道によれば、従業員の給与を外注費と装い、約3200万円の消費税などの支払いを免れた、とされている。SNSなどで過去の記事がコピーされて広められたことで、様々な憶測を呼ぶ結果になっている。この件について尋ねたところ、樋山社長はこう説明した。

 「仕事のハードルを取っ払うためにも、従業員を全員個人事業主にする契約にしていた。労働基準監督署にも相談して、『これならいい』と許可をもらっていました。ところが、これについて国税から消費税を免れるためだけにやったら違法ですよ、という話をされた。うちは労働基準法の問題だと主張して2年間も戦いましたが、最終的に否認のままだと執行猶予を取れませんよ、と言われて、司法取引に近い形で判決を受け入れたんです」

その後は新天地を求め、ベトナムに渡ったという。

「日本はいったんそういうことがあると、次に商売はできない。僕も60歳なので、いまさら就職というのも無理。2年間の間に会社の資産も失い、自宅も競売にかかるほど。じゃあ事業を起こしましょうということで、査察を受けている間に新しい会社をつくっていいかを国税に聞くと『自由にどうぞ』と言われた。それで、色々とツテもあるベトナムに新天地を求めた。昔からの知り合いをベトナムに駐在させて、燃料用の木質ペレットを輸入していたんです」

 また、ユースビオ社の社名が報道された4月27日、報道陣などが確認を取ろうと同社の登記簿を取得しようとしたが、法務局では「登記中」という理由で確認できなかった。この一件も、同社についての様々な憶測が飛び交う要因の一つとなったと思われる。樋山社長はこう説明する。

「最初にマスクを輸入するとき、もともと商売するつもりがなかったから定款にある会社の『目的』の項目に書いていなくて、通関で引っ掛かる恐れがあった。その時、政府の担当者と相談して、いとこの会社が生け花などの輸入をしていたので、ベトナムからの輸出の作業はその会社にお願いして何とかなった。3月末に4月分も輸入することになり、手続きが煩雑なので今度は定款の中にマスク輸入を入れてくれ、と担当に言われたので、登記変更の手続きをしていた。それは昨日(27日)で終わりました。一昨日に手続きが終わっていれば騒がれなかったのに、一日遅くて騒がれた。登記簿がとれないペーパー会社とか言われていますが、今は登記簿を見られますよ」

 本誌が4月28日に登記簿で確認すると、確かに4月1日の日付で、「目的」の項目に「貿易及び輸出入代行業並びにそれらの仲介およびコンサルティング」が追加されたことが記録に残っていた。

「うちの福島の事務所が平屋で小さいということで疑っている人がいますが、テレワークの時代だし、うちの事業メインはベトナムにあるので、携帯とタブレットとがあれば、いまどこでも仕事はできます。こんなところが受注できるわけがない、という人はビジネスセンスがないですよ。福島の会社はここに20年以上もいて、大家とも仲良しだし、友達もいっぱいくるからいるわけで。ネットではみんな事情も知らず非難していて、わけがわかっていない。そういう人たちとはしゃべりたくない。勝手にしろですよ」

 樋山社長は最後に「取材はもう受けない」と本誌に語った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円給付」対象範囲は 新生児、外国人、受刑者 homeless 09年の定額給付金で議論も

2020年05月01日 08時00分36秒 | 政治のこと
10万円給付」対象範囲は 新生児、外国人、受刑者 09年の定額給付金で議論も

安倍晋三首相が国民1人当たり一律10万円の現金給付を実施する方針を固めた。

 所得制限はなく全国民が支給対象となる可能性があるが、新生児や海外に住む日本人、受刑者らも受け取ることはできるのだろうか。

 総務省統計局の人口推計によると、3月1日現在の日本の総人口(概算値)は約1億2595万人。全員に10万円を配ると、総額は単純計算で12兆円を超える。ただ、この数字には国内滞在期間が3カ月を超える外国人が含まれる一方、推計約140万人(2018年10月1日現在)の在外邦人は含まれておらず、全員が支給対象となるかは不透明だ。

 支給対象の参考となりそうなのが、リーマン・ショック後の09年に1万2000円(若年者と高齢者は2万円)ずつ配られた「定額給付金」だ。この時は基準日の同年2月1日に住民基本台帳か外国人登録原票に記録されている人に支給され、同日生まれた新生児やこの日以降に死亡した人も対象となった。

 ただ、住民基本台帳に記録がない在外邦人や、短期滞在・不法滞在の外国人には支給されなかった。一方、受刑者には受給資格が認められたが、「死刑囚や無期懲役の者にも支給するのか」と問題視された経緯があり、反社会勢力に受給を認めるのかなど再び議論が起きる可能性がある。

 定額給付金は世帯主が代表して受け取る形式だったが、ホームレスや「ネットカフェ難民」、DV被害で配偶者と別居する人など、さまざまな事情で受け取りにくい人もいた。今回、どうやって10万円を配るか、支給方法も注目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ退散!今度は「ヨゲンノトリ」がやってきた…病を予言し、朝夕拝めばご利益も?

2020年05月01日 00時07分44秒 | 日々の出来事
コロナ退散!今度は「ヨゲンノトリ」がやってきた…病を予言し、朝夕拝めばご利益も?アマビエに続き話題


新型コロナの感染拡大で不安が広がる中、江戸時代末期に伝染病の流行を予言したという鳥「ヨゲンノトリ」がネットで話題になっています。「私の姿を朝夕に拝めば難を逃れることができるぞ」とも告げたといい、ネットには「早速きょうから拝みます」「これで疫病退散」といった声も。イラストや人形で表現した、自分なりのヨゲンノトリを投稿する人もいて、第2の「アマビエ」のような盛り上がりとなっています。

【写真】これが実物の絵…「暴瀉病流行日記」に描かれた「ヨゲンノトリ」

「ヨゲンノトリ」は、山梨県立博物館が4月3日にTwitterで紹介した鳥のことです。同館が所蔵する文献「暴瀉病流行日記(ぼうしゃびょうりゅうこうにっき)」に描かれているといい、その姿はカラスのようなイメージですが、1つの胴体に白と黒に分かれた2つの頭が付いています。

「暴瀉病流行日記」は、当時流行していたコレラの様子を、甲斐国(かいのくに・現在の山梨県)内の名主(役人)が記録していた日記です。1858年長崎で発生したコレラは、7月に江戸に到達。7月後半には甲斐国でも感染が拡大していきます。甲府で1日あたり30―40人もの人が伝染病で亡くなるようになった8月初頭、役人はヨゲンノトリの噂を耳にし、日記に記します。

その内容は「この図のような鳥が、去年12月に加賀国(現在の石川県)白山に現れ、『来年の8、9月ごろ、世の中の人が9割方死ぬという災難が起こる。自分の姿を朝と夕方に仰ぎ、信じるものは難を逃れることができる』といった」というようなもの。また、この鳥は「熊野七社大権現のすぐれた武徳をあらわす烏といわれている」とも…。

同館の担当者によると「目に見えない病への不安が、このようなものを生み出したのではないか」といいます。感染症の知識もなく、病の原因さえ分からなかった当時、できることといえば病魔退散を祈ることだけ。日記の中にも、農民も商人もすべての人が仕事を行わず、ひたすら念仏を唱える日々が続いたとの記述があるそうです。「鳥の説明には『加賀国白山』『熊野七社大権現』など、当時の人たちが思いつく限りの『霊験あらたか』で『強そう』なものが含まれている」といい、救いを求め、何かにすがりたいと願っていた人々の気持ちが、ひしひしと感じられます。

   ◇   ◇

「暴瀉病流行日記」は同館職員の間でもよく知られている資料で、この鳥についても同館が「ヨゲンノトリ」と名付けて展示などで取り上げてきました。新型コロナの感染拡大にあわせて、疫病を予言したという妖怪「アマビエ」が話題になっていたため、このたびヨゲンノトリのことを紹介したといいます。

ヨゲンノトリ…と名前だけ聞くと、とてもおどろおどろしい印象がありますが、その姿は大変やわらかいタッチで描かれ、ゆるキャラさえも彷彿とさせます。Twitterには「これはかわいい」「これまた素敵な鳥さんが来た」という声が寄せられています。また、アマビエに続き、ヨゲンノトリをイラストやグッズにした作品も続々と投稿されています。折り紙やフェルトの人形、粘土でつくったオブジェなど…。「コロナもいよいよ神頼みっぽくなってきました」という指摘もありましたが、これだけたくさんの作品が投稿されていたら、本当にご利益がありそうです。

 同館では反響の大きさから、ホームページに特設コーナーを設置し、詳しい資料を掲載しています。同館は「過去の人たちがいかに病の驚異に対して立ち向かってきたのか、今後も紹介していきたい」としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする