ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

高齢者「身分証明書ない」 10万円給付申請、気仙沼で問い合わせ相次ぐ

2020年05月25日 11時30分54秒 | 社会のことなど

高齢者「身分証明書ない」 10万円給付申請、気仙沼で問い合わせ相次ぐ

新型コロナウイルスの緊急経済対策で一律10万円を配る特別定額給付金で、気仙沼市が郵送した申請用紙が各世帯に届き始めた18日以降、高齢者から「(顔写真付きの)身分証明書がないがどうすればいいか」という問い合わせが相次いでいる。18日だけで約500件、19日も同程度の相談があった。大半が身分証明書に関する内容だったという。

 申請用紙には、本人確認のため身分証明書の写しを貼り付ける欄があり、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートが例示されている。そのいずれも所有しない高齢者が、市に申請方法を確認したとみられる。

 18日は電話での問い合わせだけで約420件に上り、夕方まで職員が対応に追われた。来庁して問い合わせる市民もおり、19日午前も庁舎の窓口には10人超の列ができた。無職女性(85)は「身分証がなく、どうすれば受給できるか聞きに来た。分かりにくいというか、分からない」と話した。

  市特別定額給付金対策室によると、例示した証明書がない場合は健康保険証や介護保険証の写しなどで確認する。申請書は国が示した様式に基づいているという。市の担当者は「市民に迷惑を掛け申し訳ない。もっとスムーズに申請できるフォーマットを考える時間がほしかった」と話した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ キャンセル料、相談8千件超 結婚式・イベント会場…「契約の想定外

2020年05月25日 10時30分39秒 | 社会のことなど

新型コロナ キャンセル料、相談8千件超 結婚式・イベント会場…「契約の想定外

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、結婚式や旅行などのキャンセル料をめぐり8千件以上の相談が消費生活センターなどに相次いでいる。外出自粛要請などに配慮して中止を決めても、通常は契約書に感染リスクを明記した免責事項がなく、キャンセル料が多額になるためだ。さらに、企業間でのイベント会場の解約などは個人のような消費者保護法も適用されず、想定外の事態に「身勝手なキャンセルではないのに…」と戸惑う声が広がっている。(加藤園子)

【図】「通販お試し」のつもりで購入したら「定期購入」の契約も…

 ■特別な日配慮

 「結婚式は遠方から呼ぶ人もいるので感染が広がらないか不安。延期の方向で式場と話し合いたい」。夏に挙式予定だった東京都内の男性会社員(31)は複雑な思いを打ち明ける。

 全国の消費生活センターなどに寄せられた新型コロナに関する相談は4月23日までで1万9千件超。うち約8900件がキャンセル料の相談で、3月は海外旅行、4月に入ると結婚式の中止での問い合わせが目立ってきたという。

 消費者庁によると、新型コロナの影響によるキャンセル料も「基本的には契約書の記載に従うことになる」という。婚礼関連業界でつくる日本ブライダル文化振興協会(東京)が公表する約款例では、「お客さまによる解約」や「延期」の項目には解約料金の記載があるのみだ。

 消費者契約法では、準備に要した実費や会場を予約したことなどによる損害額以上は請求できない規定がある。悪質な契約には対処できるとはいえ、感染症などは想定外。契約書に特別な免責事項がない限り、原則は支払いが必要になるという。

 とはいえ、人生の節目を安心して迎えてほしい同協会では「新郎新婦の意向を踏まえた対応を」と会員業者に呼びかけた。協会担当者は「多くの約款で想定していない状況なので、延期しても次回契約分の料金にキャンセル料を充てられるようにするなど柔軟に対応する会場が多い」とみる。

 消費者庁の担当者は「法令上は切り札的な解決策がないが、前代未聞の事態なので、まずは話し合いで解決してほしい」と強調。消費生活センターなどへの相談も呼び掛けている。

 ■「国が方針を」

 法人同士のキャンセルも難しい問題だ。

 東京都内のIT関連会社代表の男性(59)は、2月下旬の政府のイベント自粛要請を受け、3月中旬に予定していた法人向け事業セミナーの中止を決断。会場側に意向を伝えた。

 「社会の感染リスクを減らすのは企業の責任」と考えての中止だったが、会場側はウェブサイトの利用案内に記載通り会場料の全額を請求。男性側は「公共の福祉のための自粛なので、当事者間で折半にしてほしい」と提案したが、会場側は「主催者の判断で中止を決定した」と突っぱね、請求書を送ったという。

 展示会や会議場の関連業界でつくる日本コンベンション協会(東京)の担当者は「2月下旬以降、催しの中止が相次ぎ、各業者が対応に苦慮している」と明かす。協会では主催者側が前払いした会場料は返金できるよう、3月には国に会場費の補填(ほてん)などを要望した。

 多くの民事訴訟を手掛ける中島章智(ふみのり)弁護士は「新型コロナは震災のように物理的に会場が使えない状況ではなく、解釈が難しい」と前置きした上で、「会場側が休業しなくても社会通念上、会場の提供や利用ができる状態でないと評価されれば、主催者側は利用料などの支払い義務を負わないだろう」と指摘する。

 民法には災害など「不可抗力」があれば互いの義務に責任を負わないとする規定があるためで、この場合は会場側も会場を提供する必要はない。ただ、中島弁護士は「全ての契約でコロナ自粛を不可抗力と判断されるかは前例がなく分からない。時期や地域ごとの緊急事態宣言の有無で判断を分ける可能性もある」とし、「企業も個人も判断が難しい状況。国などが一定の方針を示してもいいのではないか」と話している。
【関連記事】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道内再び感染増の兆し GW後の人の動き影響か

2020年05月25日 10時08分06秒 | 社会のことなど
道内再び感染増の兆し GW後の人の動き影響か
5/25(月) 6:10配信     


緊急事態宣言、政府は25日に解除方針
 
 道内ではここ数日、新型コロナウイルスの感染者が増加する兆候が見られ、政府の専門家会議が示した緊急事態宣言解除の目安「直近1週間の新規感染者数が10万人当たり0・5人程度以下」の達成が遠のいている。24日の道内の数値は0・76人となり、2日連続で悪化。政府は北海道への宣言も解除する方針だが、道や札幌市は3度目の感染拡大への警戒を強めている。

 道内の数値は、4月28日から今月4日まで4人を超えていたが、10日には2人に半減し、さらに18日には1人を下回った。22日は0・59人となり、目安達成の目前まで近づいた。

  だが、23日は病院内での新たな感染が疑われる事例など新規感染者(再陽性を含む)が9人で、数値は0・63人に増加。24日は感染者が15人と9日ぶりに2桁となり、さらに増えて0・76人になった。
 経路追えないケースも増加
 
 新型コロナはウイルス感染から、感染が判明するまで最大2週間程度かかり、大型連休終了で人の動きが活発化したことが影響している可能性がある。道の感染症対策チームは「札幌市内で増えているほか、札幌市以外でも感染経路を追えないケースが増えている」と危機感を強める。

 札幌医大の横田伸一教授(微生物学)は「ここ数日、ゴールデンウイーク(GW)後に感染したと思われる人が出てきている。道内は本州に比べて『第2波』のピークが遅かった分、GW中の抑え込みが不十分なまま、連休明けの活動が始まり、再び増えてしまった可能性がある」と指摘する。

  一方で「一日一日の数字に一喜一憂するのは良くない」と強調。新型コロナは発症2日前から人に感染させる特性があるとして「症状がない人もマスクを着用し、3密を避け、時差出勤などを根気強く続けてほしい」と呼び掛ける。(内藤景太、斉藤千絵)

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河井前法相夫妻の逮捕許諾請求へ 官邸vs.検察“仁義なき戦い

2020年05月25日 09時45分44秒 | 事件と事故
官邸と検察の水面下の対立が、全面戦争に発展した。検察庁法の改正で人事に関与しようとする官邸に対し、検察側は河井克行前法務相らへの捜査で牽制。芸能人も続々と法案への反対を表明し、批判の矢面に立った安倍政権は今国会の成立を見送らざるをえなくなった。しかし、仁義なき権力闘争は今でも続いている。その行方は──。

【写真】「国会中継見てます」とツイートした女優はこちら 
*  *  *
 コロナ禍での検察庁法改正案の審議の是非をめぐり、国会が大揺れだ。自民党幹部がこう話す。

「党内からは正直、コロナに専念すべきだとの声が多い。連立を組む公明党も国会議員に弁護士が多いから、問題視する声が上がっている。その上、支持母体の創価学会も反発している」

 アベノマスクや芸能人とのコラボ動画など、安倍首相が“動く”とすべてが裏目に出る。

「そもそもコロナ対策が遅れたのは、習近平国家主席訪日、東京五輪が理由だった。今もコロナ対策に専念しなければならないのに、検察庁法改正。安倍政権はちぐはぐなんだ。検察から河井氏と妻の案里参院議員の逮捕許諾請求でプレッシャーがあるのかもしれないが、動くと逆効果だ」(前出の自民党幹部)

 与党が検察庁法の改正案を衆院内閣委員会で強行採決しようとした5月15日には、松尾邦弘・元検事総長ら元検事が、改正案に反対する「意見書」を森雅子法相あてに提出した。その内容は怒りに満ちていた。

 安倍首相を、フランス絶対王制を確立したルイ14世にたとえ、法案が成立すれば「近代国家の基本理念である三権分立主義の否定にもつながりかねない」と批判。政治思想家ジョン・ロックの「法が終わるところ、暴政が始まる」という言葉も引用している。検察の元幹部が、政権をここまで強く批判するのは、異例だ。意見書を提出した松尾元検事総長は過去、田中角栄元首相らを逮捕・起訴した戦後最大の疑獄とも言われる「ロッキード事件」の捜査に関わった。それだけに今回の件を重く見ているのだ。

  問題が表面化したのは、法案に反対する人がツイッターに「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグ(#)をつけて投稿したことだった。抗議に関する投稿は、芸能人らを含め1千万件を超えた。小泉今日子さんは、同法案について「強行採決は自殺行為」と表明した自民党の泉田裕彦衆院議員が内閣委員を外されたことに対し、「もうなんか、怖い」と記し、「#泉田裕彦議員を応援します」「国会中継見てます」などとツイートを更新した。

世論の広がりに押され、与党からも異論の声が上がる。

 船田元・衆院議員は言う。

「検察は内閣の不正を追及する権限がある。検察の人事に政治が介入できると、三権分立のバランスが崩れてしまう。法案は慎重に審議すべきだ」

 改正案は、自民党内では一部の議員が問題にしただけ。「定年延長が内閣の権限になるなんて特例は知らなかった」と今になって驚く議員も多い。

 改正案がここまでの騒ぎになるのは、検察の独立性を根本からひっくり返す危険性を秘めているからだ。

 政界の汚職事件などを捜査する検察は、政治との距離を保たなければならない。そのため、政治は検察官の人事に介入しないことが慣例だ。今回の改正案は、(1)検察官の定年を現行の63歳から65歳に引き上げる、(2)検事総長を除いて、63歳に達した次長検事や検事長ら幹部は役職から退く、といった内容だ。他の国家公務員と同様に定年を65歳に引き上げることには野党も反対していない。

 指摘されているのは、そこに「特例」があることだ。時の政権が認めれば、幹部が63歳以降も留任できる。検事総長にいたっては、最長で68歳まで延ばすことができるのだ。

 法案を成立させたい官邸と、阻止したい検察の“暗闘”が繰り広げられる中、注目の人となったのが黒川弘務・東京高検検事長だ。黒川氏は官邸からの信頼が厚い。直接の指示を下しているかは定かではないが、安倍政権下では森友学園の公文書改ざん問題など、次々と不起訴になっており、野党から「官邸の守護神」と呼ばれた。元検察幹部も、黒川氏の検事総長就任を警戒している。

「法改正は黒川氏の定年延長と次期検事総長就任にお墨付きを与える。政治にすりよる検察官が出世できるという、とんでもない前例になってしまう」

  官邸と検察の闘いの始まりは、昨年末にさかのぼる。それも、黒川氏の処遇がきっかけだった。このころ、官邸と法務省の間で、次期検事総長の人選について調整が進められていた。現在の稲田伸夫検事総長は、慣例に従い約2年の任期を迎える今年7月で退任すると思われていた。元検事長の弁護士は言う。

検察では、検事総長が後任を決めてから辞めるのが不文律。稲田氏は、名古屋高検検事長の林真琴氏を後任に考えていた。ところが、官邸が黒川氏の就任にこだわった。これで検察のメンツが潰されてしまった」

 ただ、黒川氏の検事総長就任には一つの問題があった。現行の検察庁法では、検事長の定年は63歳。黒川氏は今年2月8日が63歳の誕生日で、稲田氏の退任前に定年を迎えてしまう。そこで法務省は、稲田氏に昨年末で検事総長を退任するよう説得したが、稲田氏は拒否したという。

 年が明けた1月15日、官邸と検察の対立は決定的となった。昨年7月の参院選で違法な報酬を支払ったとして、自民党の河井前法相夫妻の事務所などを、広島地検が家宅捜索したのだ。

 官邸も応戦する。1月末には国家公務員法を特別公務員の検察官に当てはめるという強引な解釈で、誕生日前に黒川氏の半年間の定年延長を閣議決定したのだ。

 安倍政権は、各省庁の幹部人事に介入し、官邸への忠誠心を高めてきた。政権の意向に沿わない者は冷遇し、従順な者を重用する。森友学園問題で公文書改ざんに関わった財務省職員が、その後出世したことが象徴的な例だ。官邸は、この状況をどう見ているのか。

「黒川さんを検事総長にしたいのは、菅義偉官房長官の考えだった。守護神として政権を支えたことに報いたいのでしょう。安倍首相は『黒川さんのことはあまり知らないんだよ』と自分は関係ないとアピールしている」(内閣官房関係者)

 今国会での成立が見送られた今、次の焦点は検察が河井夫妻の捜査にどこまで踏み込むかだ。

「河井夫妻からカネをもらったと認めた広島の県議や市議は10人以上おり、捜査は着々と進んでいる。国会開会中の逮捕許諾請求もあり得る」(捜査関係者)

 前法相が刑事責任を問われるとなると、政権への打撃も避けられない。

 検察次第で捜査は河井夫妻以外に及ぶ可能性もある。広島の政界関係者や選挙運動員に配られた選挙資金の原資1億5千万円は、自民党から支出されているからだ。ある広島県議は言う。

「家宅捜索で、政治家から多額の現金が出たという話もある。河井夫妻は、選挙活動でのチラシ配布などでもかなりのカネを使っている。今後のポイントは、安倍首相が党本部を通じて出したとされる1億5千万円に、検察が切り込むかだ」

 二つの権力の衝突は、現在でも着地点が見えないままだ。前出の検事長経験がある弁護士は言う。

「検察と官邸の暗闘は、まだ続くだろう」

(本誌・西岡千史/今西憲之)


※週刊朝日  2020年5月29日号に加筆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川氏、法務省は「懲戒」が相当と判断するも、首相官邸がより軽い「訓告」としたことが判明

2020年05月25日 07時54分46秒 | 事件と事故
賭けマージャンで辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)の処分を巡り、事実関係を調査し、
首相官邸に報告した法務省は、国家公務員法に基づく懲戒が相当と判断していたが、
官邸が懲戒にはしないと結論付け、法務省の内規に基づく「訓告」となったことが24日、分かった。



複数の法務・検察関係者が共同通信の取材に証言した。

安倍首相は国会で「検事総長が事案の内容など、諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」
と繰り返すのみだった。確かに訓告処分の主体は検事総長だが、実質的には事前に官邸で決めていたといい、
その経緯に言及しない首相の姿勢に批判が高まるのは必至だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする