ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

3度目の緊急事態宣言、早くも延長論 「GW明けの感染者数が心配」

2021年05月01日 23時45分23秒 | 社会のことなど

3回目の緊急事態宣言が始まって、2日で1週間になる。政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。重症者の急増で医療現場は逼迫(ひっぱく)するばかりだ。宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。 

【写真】繁華街でのモニタリング検査  

宣言は東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に25日から始まった。飲食店への時短営業の要請を中心とした「まん延防止等重点措置」では感染者の増加がとまらず、今回の宣言では居酒屋や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を求めた。  

過去7日間の平均で1日あたりの感染者数をみると、30日は東京で773人、京都で137人、大阪で1111人、兵庫で483人。1週間前と比べ、東京、京都は1割増、大阪、兵庫はほぼ横ばいだ。

  新型コロナウイルスは感染から5日ほどで発症することが多く、検査、公表までにさらに時間がかかる。直近の感染者数は1週間ほど前の感染状況を表している。宣言の効果はまだ判断できる段階ではない。 

 ただ、過去2回の宣言では発症日ごとの感染者数で見ると、宣言が出る前に流行のピークが過ぎていた。感染状況の悪化に反応して、多くの人が外出の自粛を始めていたためだ。今回は宣言から間もないため、発症日ごとの感染者数ははっきりしない。 

 いま、人流はどうなっているのか。東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長によると、ここ数日で東京と大阪の主要繁華街の人流は急激に減り、「酒類を提供する飲食店の休業要請など宣言に一定の効果は見られている」と話す。

  西田さんによると、24日に都内では「駆け込み会食」と見られる人出の増加があったものの、4月30日までの1週間とその前週の人出を比べると、昼(正午~午後6時)は2割あまり、夜(午後6時~午前0時)は3割近く減っているという。西田さんは「とくに感染リスクの高い夜の時間帯に滞留人口が下がっているかが大事になる」と指摘する。 

 大阪でも25日と30日を比べると各時間帯とも2~3割減。人出の減少が見られてから1カ月ほどたつという。だが感染の収束は見えてきていない。感染力の強い変異ウイルスが影響している可能性もあり、西田さんは「感染の減少には時間がかかる可能性がある。しっかり下がるのを見てから解除を判断してほしい。リバウンドすれば人流抑制に協力している人の努力が水の泡となってしまう」と話す。

  東京の人流が減る一方、周辺の埼玉、千葉、神奈川の3県では減る傾向が見られないといい、「大型連休明けに一気に感染者数が増えないか心配だ」と話す。

 宣言の解除は、政府の分科会が示した6指標が、最も深刻な「ステージ4」から脱することが目安になる。指標の一つの病床使用率は50%未満が基準だが、内閣官房のまとめでは、大阪は29日時点で95%。使える病床は使い尽くしている状況だ。治療や療養が必要な人もステージ4の基準の7倍。兵庫も病床使用率が88%。治療や療養が必要な人は基準のほぼ3倍だ。 

 東京の病床使用率は32%で、関西と比べれば逼迫度は低い。しかし、変異株が急拡大しており、予断を許さない状況だ。 

 全国の重症者は30日時点で1020人と、「第3波」のピークの1043人に迫る。変異株は20~30代でも重症化しやすい懸念もある。感染者を一気に減らさなければ、コロナ以外の医療も立ちゆかなくなり、宣言が長引くことで経済も甚大なダメージを受ける。連休中は検査数が少なくなる傾向にあるため、感染状況を正確に把握するのが難しいとの指摘もある。  

東京医大の濱田篤郎・特任教授(渡航医学)は「連休中にステイホームする人が増え、ある程度は感染者は減るかもしれないが、11日の期限までに流行が収まるとは思えない。延長する場合、単に今の対策を続けるのではなく、より広く休業を要請するなど次の手を考えておく必要があるだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った時の死体解体法」検索していた…座間9人殺害の白石被告>初公判で

2021年05月01日 23時30分19秒 | 事件と事故

2017年10月に神奈川県座間市のアパートで男女9人の切断遺体が見付かった事件で、強盗強制性交殺人罪などに問われた無職・白石隆浩被告(29)の裁判員裁判初公判が30日、東京地裁立川支部(矢野直邦裁判長)で開かれた。

白石被告は、9人の殺害や死体遺棄について全面的に認めたが、弁護人は「被告には何らかの精神障害があり、それが認められない場合でも承諾殺人罪にあたる」と主張。

被告と弁護人の意見が食い違う形となった。  この日の公判で行われた証拠調べでは、白石被告が当時、犯行に使用するためにどのような物品を購入したり、インターネットで何を検索したりしていたかが詳細に明かされた。 


 統合捜査報告書によると、白石被告は最初の犯行があった5日前に自宅アパート近くの店で粘着テープとナイロンロープを入手したのを手始めに、連日のようにドラッグストアやホームセンターなどで物品を購入。特に、切断後の遺体の腐敗臭などを隠すための猫砂やペット用のトイレシートを犯行当日にも大量に買っていた。 

 また、スマートフォンの履歴を調べると、犯行前の5~6月頃にYouTubeで「殺人」「ナイフ 研ぎ方」などと検索して映像を見ていたことが判明。最初の犯行に及んだ8月下旬には「困った時の死体解体法」などのブログを検索し、画像として保存していたという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党、高まる五輪中止論 尾身会長の発言受け

2021年05月01日 23時24分44秒 | 社会のことなど

東京五輪・パラリンピックの開催をめぐり、政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が「議論すべき時期」と指摘したことを受け、野党から五輪の中止や見直しを求める声が相次いでいる。

野党は連休明けの国会論戦などで、五輪開催とコロナ対策をめぐって政府への追及を強める構えだ。 



 共産党の田村智子政策委員長は4月30日の記者会見で、「中止を含めた議論をすぐにでも行うことを求めたい」と述べた。開催した場合のリスクについても「医療や検査の態勢を(五輪に)取っていかれたら、国内の感染に対応ができなくなる」と主張した。 

 尾身氏は28日の衆院厚生労働委員会で大会の開催に関し、「そのときになって判断するのでは遅い。いろんなことを今から考え、感染のレベルや医療の逼迫がどうなのかを考慮して、議論をしっかりやるべき時期に来た」と答弁した。 

 国民民主党の玉木雄一郎代表も尾身氏の発言を受け、自身のツイッターで「五輪の実現可能性を客観的に検証する、医療関係者をいれた第三者機関をつくり議論を開始すべきだ」と訴える。(原川貴郎)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かこの>東京五輪・パラのボランティアの辞退者が約390人に 森会長謝罪して以降5日間で

2021年05月01日 23時01分58秒 | 社会のことなど
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視とも取れる発言したことを受けて、8日正午までに大会ボランティアの辞退者が約390人に上ることが明らかになった。 

【写真】日本オリンピック委員会の女性理事増員方針を巡る発言について、取材に応じる東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長 

 組織委によると、辞退理由は問わず、森会長が謝罪した4日から8日正午までの5日間を集計。登録者8万人に対する割合は約0・5%だという

発言を理由に辞退を申し出た聖火ランナーは2人。コールセンターへの問い合わせは約4550件。内訳は電話が約350件、メールが約4200件だった。 

 東京都は4日から5日夕までに観光案内などを行う都市ボランティア約3万人のうち辞退が14件あったとしている。期間内に都に寄せられた抗議の電話やメールは542件だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から見ると

2021年05月01日 22時30分16秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
秋葉原駅前のホテルです>秋の出張でした。

9/17/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする