ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【中国】<習近平主席>“国際的なイメージアップ”指示「謙虚で信頼され、愛らしく、尊敬されるイメージを作り上げるよう努力すべきだ

2021年06月01日 23時43分11秒 | 国際情勢のことなど


中国の習近平国家主席は中国共産党の会合で、「尊敬される中国のイメージを作り上げるよう努力すべきだ」と述べ、国際的なイメージアップなどをはかるよう指示しました。

国営新華社通信によりますと、習主席は31日、党の会合で「我が国の総合的な国力と地位にふさわしい、国際的な発言権を作り上げることが必要だ」と述べました。


その上で、「謙虚で信頼され、愛らしく、尊敬される中国のイメージを作り上げるよう努力すべきだ」と指摘し、戦略的な情報発信を強化するよう指示したということです。習主席はまた、重要な国際会議や国外の主要メディアを通じて発信することも必要だと指摘しています。

習指導部としては、人権問題や新型ウイルスをめぐる対応で欧米各国からの目が厳しさを増す中、中国に好意的な国際世論の形成を模索する狙いがありそうです。

 日テレニュース24 2021年6月1日 18時40分 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エライ人の「安全・安心」はもう禁止にしたら? 圧倒的説明不足の東京五輪にあふれる“究極の不健全さ”

2021年06月01日 23時30分03秒 | 社会のことなど
首相が五輪にこだわるのは「開催に自分の政治生命が懸かっている」(自民党中堅)からだと見る向きが多い。(略)成功を政権浮揚につなげ、秋までに行われる衆院選に臨む―とのシナリオがささやかれる。》(東京新聞5月29日)  
>東京五輪に関する究極の不健全がここにありました。


 かつての人気番組に『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』という正月特番があった。 


【写真】この記事の写真を見る(2枚)  

番組の名物企画に「英語禁止ホール」があった。ゴルフ用語には英語が多いのでついつい使ってしまう。ほかの言葉に言い換えてきちんと説明して乗り切れるかどうか。このせめぎ合いが見ていて楽しかった。


  さて、最近の東京五輪に関する「説明」を聞いているとあの番組を思い出してしまうのだ。ついつい簡単に使ってしまう言葉を禁止にしたほうがよいのでは?と思ってしまう。たとえば「感動」「夢」「希望」などである。

  コロナ禍で五輪を開催する意義を問われるとエライ人達からはいつも「感動」とか「夢」とか「スポーツの力」とか出てきて白々しい。これらの言葉を禁止したうえで納得できる説明ができるのかとても興味がある。


「安心・安全」は禁止にしてはどうか



菅首相 ©JMPA

 そうそう、菅首相は「安全・安心」をAIのように繰り返しているが、あれも禁止したらどうだろう。  

首相が簡単に使いすぎる「安全・安心」に対してのお叱りをご紹介しよう。 《政府や組織委が掲げる「安全・安心な大会運営」は、前提であって答えではない。》  

まったくだ。 

《開催意義をあいまいにしたまま「安全・安心」を繰り返しても、国民の理解は広がらない。菅義偉首相にはそこを明確に語ってもらいたい。》 

 ほんとそう思う。

苦渋に満ちていてうっかり読みごたえがあった産経社説


 これ、誰が言っているかといえば産経新聞の社説なのである(5月28日)。  朝日新聞の社説が五輪中止を訴えて注目を浴びたが(5月26日)、私はその2日後に書かれた産経社説のほうに目が行った。 

 なぜって産経は五輪開催をバリバリ支持しているからこそ苦言が出ちゃうように見えるのだ。朝日のように「もう中止しろって言ったもんねー」という立場より、是が非でも成功させろと言っている産経のほうが苦渋に満ちていてうっかり読みごたえがあった。


「説明されない疲れ」と菅首相の「ちゃんと説明しない慣れ」


 しかし菅首相は28日の記者会見でも、緊急事態宣言下でも五輪を開催できるかとの質問に正面から答えず、入国する大会関係者の削減などの対策を「国民の安全を守る立場からしっかり進めたい」と述べた(毎日新聞5月31日)。

  やっぱりまず「安全・安心」を禁止ワードにしたらどうだろう。そこから本当の説明が始まる。  

よく国民の「自粛疲れ」とか「自粛慣れ」というが、正しくは「説明されない疲れ」であり、菅首相の「ちゃんと説明しない慣れ」であろう。これがまん延しているのである。まん延防止適用案件である。

  このように東京五輪にもれなくついてくる言葉はとてつもなく軽い。フワフワしている。それが人々をザワつかせる。この見事すぎる対比ってなんだろう。その構図をうまく言えないものか。


不健全でいかがわしさに満ち満ちている東京五輪


 すると、ヒントになりそうな一文があった。コロナ禍に書かれたものだ。 《われわれがもつ「私権」には本来、〈不健全とされることを楽しむ自由〉をふくむはずであった。》(辺見庸「コロナ時代のパンセ」毎日新聞出版)

  たしかにそうだなぁ。決して健全ではないもの、決して適切ではないかもしれないもの。 

 酒をグビグビ飲んだり、狭い空間でワイワイ語らったり、密会したり。人間の私的な時間とはそういうもので埋められる。時にいかがわしさが伴うもの、それを多くの人々はいまは我慢をしている。 

 しかし東京五輪ときたらどうだ。あるIOC委員は「東京にはミシュランガイドのレストランが多いのに、食を楽しむ機会が制限されている」と不満を示したという(毎日新聞5月29日)。 


 一般の国民が〈不健全とされることを楽しむ自由〉を制限しているのに、五輪と名がつく案件はとてつもなく不健全でいかがわしさに満ち満ちているではないか。これはほんの一例であり、そもそもカネの問題など五輪を巡る近況はすべてそうだ。


「ここまで来たら引き返せない。もう飛び込むしかない」



《日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)は19日、今年6月末の任期満了をもって退任すると表明した。五輪招致委の理事長だった竹田会長をめぐっては、東京での五輪開催の実現を確約するために200万ユーロ(約2億5000万円)を支払ったとして仏検察当局が捜査している。》(BBCニュース2019年3月20日) 

 そこにコロナが襲い、さぁどうすると見ていたら何も語らない。口を開けば「感動」だ「夢」だと空虚な言葉を平気でかぶせてくる。もっとも不健全にみえる人たちが健全さを売りにしている。そうしておいて日本国民からは不健全さを没収している。ひとことで言うならタチが悪い。 

 さて、IOCがそんな興行主だと知らずに招いてしまった側の現在はこうなる。大会関係者が次のように語っていたという。

 「ここまで来たら引き返せない。もう飛び込むしかない」 (毎日新聞5月29日)  

すごい。開催をする側もこんな絶望的な言葉を吐かなければならないのである。凡庸な悪すぎる。それにしても五輪競技「飛び込み」はすでに始まっているみたいだ。

東京五輪に関する究極の不健全


 最近よく見かける「解説」はこれ。自民党議員が語っている。 

首相が五輪にこだわるのは「開催に自分の政治生命が懸かっている」(自民党中堅)からだと見る向きが多い。(略)成功を政権浮揚につなげ、秋までに行われる衆院選に臨む―とのシナリオがささやかれる。》(東京新聞5月29日)  

この手の解説がどの新聞にもふつうに書かれている。五輪で政権浮揚、そして衆院選という戦略だという。 

 東京五輪に関する究極の不健全がここにありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でも広がる「変異ウイルス」感染力はなぜ強い? 専門家に聞いた“変異の仕組み”

2021年06月01日 23時15分33秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス


政府が3度目の緊急事態宣言を発令してから、約1カ月。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めはかからず、6月20日までの再延長が決まった。こうした状況の要因の一つとなっているのが「変異ウイルス(変異株)」の流行だ。 

【画像】感染は変異株が主流に…自治体の陽性率を見る


 厚生労働省が公開している、変異株のスクリーニング検査の結果(速報値)によると、5月10日~16日では、全国の新規陽性者の84%が変異株に感染。都道府県別でも、北海道が89%、愛知県が83%、大阪府が86%、福岡県が93%にのぼる。 東京都は80%だが、過去のデータを見ると、4月12日~18日に39%、4月19日~25日は56%、4月26日~5月2日は64%、5月3日~9日に74%と上昇傾向で推移。ここ数週間で、ウイルスが従来株から変異株に置き換わっていることが分かる。 変異株は従来株よりも、感染力の強さなどが懸念されているが、なぜ感染力が強いのか? 


そして、私たちはどう対処すればいいのだろう。感染症学を専門とする、国際医療福祉大学主任教授・松本哲哉氏に聞いた。



国内の変異株は「イギリス型」が主流に


ーー変異株は現時点でどのくらいの種類がある? 一部の遺伝子が変異していても変異株となり、相当な数になります。ただし重要なのは従来株と明らかに異なる特徴を有して広がっている変異株であり、現在はイギリス型、南アフリカ型、ブラジル型、インド型が重要なタイプだと思います。 これらは感染力が高い(人にうつりやすい)、病原性が高い(重症化しやすい)、免疫を逃れやすい(ワクチンの効果が下がる、再感染を起こしやすい)といった特徴があります。全ての変異株がこの特徴を有しているわけではありませんが、このような特徴を持つ変異株が国内で広がれば、従来株よりも深刻な状況を招くため、重要と考えられます。

 ーー日本ではどの変異株が広まっている? 

イギリス型が大半を占めるようになってきていると思います。大阪では9割近く、東京でも7割を超えている状況です。感染力は強く、重症化もしやすいと考えられます。イギリス型は日本に入国することの多かった欧州などから持ち込まれた可能性が高いため、他の変異株よりも早いタイミングで日本に入って広がったと考えられます。 ーー変異株と従来株で症状の出方に違いはある? 症状の出方は多少違うようですが、症状で見分けることは困難です。



表面構造の変化で細胞に入りやすくなる


ーー変異株はなぜ感染力などが高くなる? ウイルスが体内で増殖する過程で、自分のコピーを作るのですが、その際にミスコピーが起きるのが変異の仕組みです。変異が起こっても何も性質が変わらない場合もあれば、ウイルス表面のスパイクタンパク部分の立体構造が変化することで、レセプター(細胞の受容体)との結合力が変わったりして、感染力が高まることもあります。 

レセプターはウイルスの突起部分が結合する部位で、ウイルスは結合後に細胞内に入って増殖します。スパイク部分とレセプターは鍵と鍵穴のような関係ですので、スパイク部分の形状が合うように変化すれば結合する力が増して、ウイルスが細胞内に入りやすくなります。



 ーー変異はどれくらいの頻度で起きる? 

これまでの解析によると、2週間に1回程度の頻度で起こることが分かっています。


 ーー変異株は全てが感染しやすいの? 

変異株の全てで感染力が高まるわけではありません。感染力が高まった変異株が生き残り、幅をきかせて拡大させていくのです。

 ーー検出しやすさに影響が出る可能性は?

 以前、フランスのブルターニュ地方で、PCR検査をすり抜ける可能性のある、変異株が話題となりました。この変異株は、PCR検査の対象としている遺伝子配列の部分に変異が生じた可能性が高いと考えられます。ただその後、感染が広がっているという話は聞いておりません。

接種が進むワクチン…変異株の感染予防効果は?


ーーワクチンで変異株は感染予防できる? 

変異株には免疫逃避、すなわち免疫を持っている人にも感染しやすい特徴を持っているものもあります。ワクチンが結合しにくく変化したウイルスが残っていくので、接種しても感染のリスクはゼロになるわけではなく、感染する例はあります。 

ーー変異株と従来型に同時感染する可能性は? 

同時感染する可能性はありますが、両者が混在してかなり流行がみられる状況下でなければ確率的にはかなり低いと思います。症状の違いについては、はっきりした報告は得られていませんが、重症化しやすい可能性はあります。


 ーー私たちは変異株にどう対処すればいい?

 感染力が高まっていることを踏まえて、より感染対策を徹底する必要があります。狭い空間で多くの人が居て会話が生じるような場はリスクが高くなります。換気を徹底し、なるべくしゃべらず、マスクは常時着用し、短時間ですませることが必要です。 変異株は、スパイクタンパク部分の立体構造が変化してレセプターとの結合力が増すことで、ウイルスが細胞内に入りやすくなる=感染力が高まるとのことだった。 

厚生労働省は新型コロナワクチンについて、ファイザー社やモデルナ社のワクチンでは変異株にも作用する抗体がつくられたとしている。


その一方で、ベトナムで、イギリス型とインド型の変異ウイルスが混ざった形の新たな変異ウイルスが見つかったと発表されたように、今後もウイルスの変異は続いていく。油断せずより一層の感染対策を心がけていくことが必要だろう。  





ベトナム、新たな変異株を発見 英国型とインド型の「ハイブリッド」


2021.06.01 Tue posted at 17:30 JST



(CNN) ベトナム保健省は、新型コロナウイルスの新たな変異株を発見したと明らかにした。感染力がより強いとみられる英国型とインド型の2つが合わさったような変異株だという。

グエン・タイン・ロン保健相は記者会見で、既存のインド型と英国型の変異株の特徴を持つ新たな変異株がベトナムで初めて発見されたと述べた。

ベトナムは、空港の乗客の早期の検査や厳しい隔離、監視プログラムのおかげで新型コロナウイルスを封じ込めており、新型コロナウイルス対策の手本とされる。

しかし、4月下旬以降、報告される新型コロナウイルスの件数は急増している。米ジョンズ・ホプキンス大学のデータによれば、感染件数6396件のほぼ半数は過去1カ月に報告されたものだ。

感染件数の急増に今回新たに見つかった変異株が影響しているのかどうかは不明。もしそうなら、新たな変異株はより感染力が強いことを意味する可能性がある。

世界保健機関(WHO)によれば、新種とみられる変異株に4人が感染したことが確認された後、組織内の作業部会がベトナム当局者と新たな変異株の可能性を確認するために作業している。

ロイター通信によれば、ベトナム政府は5月30日、最大都市ホーチミンでの社会的距離の確保を求める措置を発表した。

5月31日から2週間にわたって実施される新たな措置には、店舗やレストランなど不要不急のサービスの停止や、宗教行事の一時停止などが含まれる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許と車があれば…コロナでマイカー再評価、免許を持たない若者たちの後悔と焦り

2021年06月01日 23時00分07秒 | 日々の出来事
免許と車があれば…コロナでマイカー再評価、免許を持たない若者たちの後悔と焦り
 
新型コロナウイルス感染予防として、政府は密閉、密集、密接の「3密」を避け、人と人との接触機会を8割減少するよう呼びかけている。そんななか、再評価されつつあるのが移動手段としてのマイカーと運転免許だ。

若者の車離れが叫ばれて久しいが、並行して免許取得も消極的になっている現実がある。ソニー損保によれば、2020年の新成人の免許保有率は56.4%。都市部に限ると実に約4割にとどまる。金銭面などの負担、何より都市部では“足”としての必要性の低さから敬遠されてきたが、コロナによって、そうした評価が変わりつつあるようだ。
.
免許を持たない30代のフリーランス男性・Aさんも、免許と車に憧れるようになった一人。東京出身で、これまで移動は基本的に電車で済ませてきた。Aさんの周囲も免許を取得している人は半数もいなかったといい、そのまま車に縁がない人生を歩むつもりだった。だが、4月に海外での仕事から帰国した成田空港でその認識は一変した。
.
「海外からの帰国者は、公共交通機関もタクシーも使用できないと言われて、唖然を通り越して笑ってしまいました。“この時代に、そんなことあるの?”って。レンタカーかマイカー、もしくは近くのホテルに泊まるのか迫られました。どうにか父親がレンタカーを借りてきて、空港まで迎えに来てくれ、難を逃れましたが……」
.
Aさんは、空港から東京方面へ向かう車内で、60代の父親から釘を刺すように言われた言葉が忘れられないと話す。
.
「『車離れだし、免許持っている人間も減っているのに、ひどくない?』と父親に愚痴をこぼすと、『何度も言っただろ。持っていれば役立つのが免許。使う・使わないで決めるのはよくない』と。何も言い返せませんでしたね。コスパばかりに捉われていた自分を恥じました。30代で遅いかもしれませんが、コロナ終息後には教習所に通おうと思っています」(Aさん)
.
■免許と車があればドライブデートもできるのに…

20代の男性会社員・Bさんも免許を持たない生活を続けてきた。最近、会社の方針でマイカー通勤が特別に許可されたことで、「免許やマイカーを持っている人が羨ましくてしかたない」と話す。

「今は在宅勤務と通勤が半々くらいなのですが、それでも電車での通勤は感染リスクも高いし、ストレスもたまります。免許を持っている同僚も『マイカーがなくて、レンタカーか祖父母に車を借りるしかない』と嘆いていましたが、それでも羨ましい。これまで東京都内に住んでいて仕事にも使わないから、身分証明書くらいでしか役に立たないと思って免許を取る気はありませんでしたが、コロナ後の社会では車も含めて、必要なのかもしれません」
.
Bさんは免許取得を一度試みた経験がある。大学時代の卒業直前に教習所に通っていたが、途中で挫折して取得を諦めたという。それだけに新型コロナによる現在の状況は想定外、もどかしいばかりか自分への怒りさえ湧き上がると吐露する。
.
「あのとき、教官が怖い人で嫌味ばかり言うので萎縮してしまい、運転そのものが嫌いになってしまった。大学卒業前だけに時間がなく、焦っていたこともあり、続ける発想も気力もありませんでした。本当に馬鹿でした。自分の情けなさに怒りさえ感じます。今度はMT車ではなくAT車、最低でもバイク免許を取得しようと考えています。まさか、免許を持っているだけで、ここまで得する時代が来るとは思いませんでした」(Bさん)
.
20代の男性会社員・Cさんは、恋人とデートするうえで車の必要性を感じるようになった。外出自粛で家にいることが続いていることもあり、息抜きにアウトドアで遊ぼうと考えたが、障壁となったのは、Cさんも20代の恋人も免許を持っていないことだった。
.
「基本的に僕らはインドア派で、家で一緒に動画を見たりゲームしたり、別々のことをしながら過ごしたりしているのですが、さすがに外で過ごすことが恋しくなりました。家でキャンプ風のごはんを作って楽しんでいますが、やはり外に出たくなりますね。車があれば走るだけでも気分転換になるのに……」
.
車デートといえば、新型コロナ対策として、車に乗ったまま大型スクリーンで映像、カーステレオで音声を楽しむドライブインシアターも注目されている。Cさんは「デートに車が必須の時代が来るかもしれない」と危機感を募らせる。

以下ソース先で


4/23(木) 22:28 マネーポストWEB
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の山>記憶のそこに

2021年06月01日 22時00分54秒 | 日々の出来事
山麓の灯りがともります





11・21・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする