ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

二階氏1・5億円発言修正、責任は安倍前首相と自身に

2021年06月03日 20時30分38秒 | 政治のこと

自民党の二階俊博幹事長は24日の記者会見で、2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で有罪が確定し、当選無効となった河井案里氏の陣営に党本部が提供した1億5千万円について「関与していない」とした先週の発言を修正し、

責任は「総裁(安倍晋三前首相)と幹事長(二階氏)にある」と述べた。 

【写真集】克行被告はその時…  

二階氏は17日の会見で、資金提供に関し「私は関与していない」と主張。18日の会見では「党全般の責任が私にあるのは当然だが、収入、支出の最終判断をしており、個別の選挙区の選挙戦略や支援方針はそれぞれ担当で行っている」と話していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も病院船を持つべきか? そのメリット・デメリットとは

2021年06月03日 20時00分54秒 | 医療のこと
日本も病院船を持つべきか? そのメリット・デメリットとは
新型コロナウイルスでにわかに注目を集める病院船
 
 

2020年1月に初めての感染者が確認されて以来、日本国内における新型コロナウイルスの感染者数は徐々に増加しつつあります。そのようななかでにわかに注目を集め始めているのが、病院機能を持った大型船である災害時多目的船、いわゆる「病院船」です。


Inside of the U.S. Navy Mercy-class hospital ship USNS Mercy (T-AH-19)  shots of interior medical spaces, engine room, pilot house, and various  other spaces. ...

【写真】病院船「マーシー」の船内や訓練の様子

 その理由は、もし病院船があれば、ウイルスに感染した人々を洋上で隔離したまま治療することができるというものですが、もし実際に日本が病院船を持とうとした場合、ほかには一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
 病院船の運用とその効果とは
 
 例年発生する地震や台風などに代表されるように、日本はこれまで数多くの災害に見舞われてきましたが、そのたびに問題となってきたのが被災地での医療の提供です。

 災害が起きれば被災地の病院は被害を免れませんし、近隣都道府県の病院へ負傷者を搬送しようにも、道路が寸断されている可能性もあります。そこで注目されるのが病院船です。被災地の近くの海上に病院船を派遣し、そこに負傷者を搬送して緊急治療を施す、あるいは病院船でとりあえずの応急処置を施したうえで被災を免れた近隣の病院へと負傷者を搬送すれば、被災地の病院が機能していなくても、多くの人命を救うことができます。

  一方で、災害時に病院を必要とするのは、けがを負った人たちだけではありません。慢性的な疾患により長期の入院が必要とされる患者をどうするか、という問題も発生します。そうした患者を被災地の病院から受け入れることができるというのも、病院船の大きなメリットです。

アメリカ海軍の病院船「マーシー」にて、各種課題の意見交換などに参加する海上自衛隊の医療スタッフ(画像:アメリカ海軍)。        
 


これまでなぜ病院船は整備されてこなかった? 病院船の問題とは
 
 それでは、こうしたメリットがあるにも関わらず、これまで病院船が整備されてこなかったのは一体なぜでしょうか。

 まず考えられるのは、その高額な建造費と維持費です。たとえば、2013(平成25)年に内閣府が作成した病院船に関する調査資料によれば、負傷者への治療から長期の入院まで対応できる本格的な病院機能を持つ総合型病院船を運用しようとする場合、まず建造費が1隻300億円から350億円、さらに維持費が年間25億円かかります。

 しかも、病院船は1隻だけでは不十分で、定期的にドックで点検を受けたり、あるいは日本のどこで災害が起ころうとも即応したりすることを考えれば、最低でも2隻は必要になります。

  また、災害が起きていない平時に病院船をどう運用するのかという問題や、災害時にはただでさえ不足する医療スタッフをどうやって病院船に回すのかという問題、さらに津波被害にあった被災地の海上は漂流物が多く浮遊していたり、あるいは港湾が使用不能になっていたりするため、病院船が被災地に近づけないという問題もあります。

病院船を外交のツールに 災害対応に縛られないそのメリットとは
 
 こうした問題点を踏まえ、なおかつたとえば海上自衛隊が保有している艦艇のなかで手術設備や病床を備える「いずも」型護衛艦や「おおすみ」型輸送艦などを被災地に派遣して医療支援を提供すればいいのではないか、という意見もあって、病院船の整備は先送りされてきました。

 それでも病院船には、ほかの艦艇には代替できない大きなメリットがあります。それが、外交のツールとしての活用です。

 近年、自衛隊は災害を想定した海外での訓練へ積極的に参加しています。たとえばハワイ近海で行われる「リムパック」や、アメリカとフィリピンの共同演習「カマンダグ」などです。そこで、病院船をこうした訓練に参加させたり、あるいは病院船を中心とした日本主導の多国間共同訓練を提唱したりすれば、日本の海外におけるプレゼンス(存在感)を大きく高めることにつながります。

 さらに、こうした活動を自衛隊の護衛艦や輸送艦ではなく病院船が行うことによって、たとえば南シナ海などで活動しても中国の反発を招きにくくする効果も考えられます。

  新型コロナウイルス対策で再び注目されはじめた病院船ですが、災害対応に縛られないメリットも踏まえつつ、議論が進められることになるかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国民生活時間調査】10~20代の半数、ほぼテレビ見ず 「テレビ離れ」が加速 .

2021年06月03日 19時30分15秒 | 社会のことなど
【国民生活時間調査】10~20代の半数、ほぼテレビ見ず 「テレビ離れ」が加速 .

 10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がった。

この調査は日本人の生活実態を探ろうと、1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、郵送によって、4247人から有効な回答を得た。

テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。平日に「見た」人は、

10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)

▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)
▽20代51%(同69%、18ポイント減)。いずれも5年で20ポイント前後減った。

上の年代でも、

30代63%(同75%、12ポイント減)
▽40代68%(同81%、13ポイント減)
▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。

60代は前回と同じ94%、70歳以上は95%で1ポイント減だった。

全体でも85%から79%に下落している。

若年層のテレビ視聴減少の背景要因として、主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの身の回りの用事が増えていることを挙げている。

渡辺洋子研究員は「衝撃的なデータ。若年層にとってテレビは毎日見る『日常メディア』ではなくなってしまったために減少幅が大きくなった」とみている。

21日には調査データをNHK放送文化研究所のホームページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪が中止になった場合】<IOC委員・セバスチャン・コー氏>警鐘!「いくつかの競技消える

2021年06月03日 19時15分27秒 | 社会のことなど
>だから、どうだというんでしょう?

今は、人類が危急存亡の危機にありますよ!

【東京五輪が中止になった場合】<IOC委員・セバスチャン・コー氏>警鐘!「いくつかの競技消える

国際オリンピック委員会(IOC)委員で世界陸連のセバスチャン・コー会長(64)は東京五輪が中止となった場合、存続できないスポーツ競技が出てくると警告した。


 7月に開幕する東京五輪は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で医療関係者を中心に各方面から開催に疑問の声が出ており、すでにボランティアは約1万人が参加を辞退する異常事態。各種世論調査では約8割の人々が中止や延期を求めているが、それでもIOCや組織委員会、日本政府は五輪開催へと突き進んでいる。

 そんな中、英紙「デーリー・エクスプレス」によると、コー会長は各スポーツ競技が今後も存続するためには資金が必要なため、東京五輪の開催は不可欠と強調した上で「ここ(資金面)には非常に繊細な生態系が働いており、これらの提供がスポーツの性質を根本的に変える可能性があります」と話したという。

 東京五輪が中止となれば、テレビ放映権料や各種スポンサー権料など収入減となるため、各競技団体への分配金も少なくなる。オリンピック競技の多くが危機的な状況に直面するとし「彼らの何人かは(コロナ禍となった)1年半の間、非常に少ないイベントで本当に苦労しています。そのうちのいくつかの競技が実際に消えるのではないかと心配しています」と訴えた。

 さらに競技がなくなれば、世界的にも悪影響を及ぼす可能性があるとし「もしいくつかの競技が消滅すれば市民(スポーツ)参加率に非常に大きな波及効果をもたらし、世界中の政府が遅かれ早かれ目覚めさせたすべてのもの、つまりコミュニティーの健康とフィットネスに影響を与えるだろう」と指摘した。

 世界的にも五輪開催には否定的な意見が出ている中、正当性を主張したと言えるが、果たして無事に開催できるのだろうか。

 東京スポーツ 6/3(木) 15:28


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ予防しようと…BCGワクチン接種ミス 成人に“絶対禁止”の皮下注射

2021年06月03日 19時00分37秒 | 医療のこと
新型コロナ予防しようと…BCGワクチン接種ミス 成人に“絶対禁止”の皮下注射

4・10・2020

細い9本の針を刺す「はんこ注射」と呼ばれるBCGワクチン接種について、誤って皮下注射し、発熱やじんましん、血尿などの健康被害が出ていたことを厚生労働省が10日、明らかにした。BCGは0歳児が対象の結核予防ワクチンだが、新型コロナウイルス感染症を予防しようと接種を受けた成人だった。乳児向けの在庫が不足しており、製造元は目的外の使用を見合わせるよう医師らに求めている。

【図解】新型コロナ予防するには? すぐできる四つのこと

 BCGは本来、腕に塗ったBCG溶液のうち、細い針でわずかな量だけ体内に入れる。説明文書には「絶対に注射してはならない」と記載されている。同省によると、4月初め、BCG溶液を成人に全量注射し、間もなく発熱などがあり救急外来を受診したという。もともとBCGを扱っていない医療機関だったため、誤った可能性がある。

 ◇出荷量3倍に「乳児接種に懸念」

 BCGは、新型コロナウイルスにも有効だとする説が浮上し、海外でも研究が始まっている。製薬会社「日本ビーシージー製造」によると、3月末に出荷量が通常の3倍に急増した。乳児の分を確保するため、現在は出荷を抑えているという。国内メーカーは同社だけで、出生数を基に8カ月以上かけて製造するため、急な需要の増加には対応できない。

 東京都内の医療機関では入荷できない状態が生じていて、開業医らでつくる東京保険医協会は9日、「乳児への定期接種ができなくなる」との懸念を同省に伝えた。

 大人への接種については、日本小児科学会が「(安全面の)知見は十分ではない。すでに免疫がある場合、副反応が出る可能性がある」との見解を示し、注意を呼び掛けている。【熊谷豪】

4/10f/2020

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする